タグ

businessとwebに関するsstのブックマーク (36)

  • エンジニアの生きる道は開発の現場だけじゃない - GoTheDistance

    今まで1ミリも考えたことが無いのですが、せっかく定番のネタ「エンジニア35歳定年説」で色々エントリを拝見できたので、自分の「モヤっと」を整理しておきたいと思います。 発端となったyusukeさんの新プログラマ35歳定年説、あるいは2010年問題 (arclamp.jp アークランプ)は拡散的なので難しい所なのですが、言わんとしていることの1つに「プログラミングだけを武器に35歳以降を戦っていくのはすごく大変だし、それができるのは一握り」ってことがあると思います。僕もそう思います。 僕はプログラマとしての自分は凡庸よりちょっとマシぐらいだと思っているので、正直な所「35になろうが40になろうがコードで力の差を見せ付けるぜ」という気持ちがありません。常に前を走れる自信がありませんし、僕には必要無い。 「いやーこの案件は○○さんの腕が無いと決して出来なかったよ!」って感じで純粋な技術力をもって自

    エンジニアの生きる道は開発の現場だけじゃない - GoTheDistance
    sst
    sst 2010/07/26
    ある業界内の構造的な欠陥を見出せば、一気にニーズが噴出して化ける可能性がある
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 2009年を早くも投げ遣る。

    昨年最初の記事を読み返して「オレって頭悪くなってね?」とか思ってみたり。みなさん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年明け1発目らしく今年の抱負とか書こうかとも思ったのだが、第三者的に見て興味のあることとも思えないので断念。 今さらながら第21回WebSigCafeの資料とか読んでみて、クライアントが要求している事柄のレイヤーがサッパリ違うことをあらためて実感したのだけれど、まあそこから話を始めてみたい。 2008年の傾向として ・新規案件が減り、運用業務が増えた ・クライアントのビジネスやコンセプト、ブランドイメージをより深く理解した上での動きを求められるようになった というのがあって、まあこれが2009年も続きそうだ、と。あと費用対効果を前より厳しく見られるようになったとか。制作会社側の話として。この場合の「運用」というのは更新的なものではなくて、企画立案

    sst
    sst 2009/01/08
    ケータイにますます熱視線を送っている気がするけれど、そっちは脱出口じゃない/制作会社の2極化
  • 第21回WebSigCafe、忘年会が盛況の後終了しました。ゲストスピーカー資料、アンケート結果資料を公開 - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2008.12.20 3:34 0 trackbacks モデレーターの中野です。 2008年12月6日に開催されたWebSig会議「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」と忘年会が盛況の後終了しました。 ■更新履歴 ○12月9日:第1部資料公開 ○12月20日:第1部動画公開 ご参加頂いた皆さまありがとうございました。当日お知らせした、第一部の発表資料を公開します。 資料は、当日ゲストスピーカーにお話しいただいた順番に並んでおり、中野が冒頭で説明した今回の会議の趣旨説明とWeb制作会社に行ったアンケートの結果発表は1つの資料として最後に置きました。 ■第1部資料 株式会社メンバーズ 塚洋さん「メンバーズから見たウェブ業界の2008/2009」(PDF 約1.3MB) 株式会社アイ・エム・ジェイ 渋谷太郎さん「WEB業界の2008年/2009年」(PD

    第21回WebSigCafe、忘年会が盛況の後終了しました。ゲストスピーカー資料、アンケート結果資料を公開 - WebSig24/7公式ブログ
    sst
    sst 2009/01/08
    運用>制作 やっとWeb標準が日の目を見るのか/一方制作はオートクチュールに
  • 40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ運営体制チェック より良いサイト運営を実現する 40項目のセルフチェックシート[Web担当者編 2008年版] 好評だった「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」に続き、第2弾のチェックシートをお届けする。今回は、表側には現れない、ウェブサイトの裏側にある運営体制に関するチェックだ。 第1弾の「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」も一緒にどうぞ TEXT:編集部 協力:株式会社 環 今回は運営体制をチェックWeb担では以前に「40分でできるホームページ診断」を掲載し、好評を得たが、前回のホームページ診断では、サイトが訪問者にとってどれぐらい使いやすいかをチェックするための要素に絞っていた。 今回は、企業のWeb担当者が、日々のサイトの運営を行ううえで意識しておかなければいけない点や、企業としてウェブサイト運営をする場合に必要になる要素を対

    40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum
  • Webディレクションやってます blog 「ホームページは24時間働いてくれる営業マンのようなものだ!」神話を掘り下げてみたことがありますか?


    24 [Web] 24  24  
    sst
    sst 2008/05/13
    会社としてしてもらいたい事(ミッション)/今ホームページという営業マンができていること(業績評価)/リアルの営業マンだったら出来ていること(社内の競争相手の業績評価)
  • http://e0166nt.com/blog-entry-401.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-401.html
  • デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳

    デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳
    sst
    sst 2007/11/13
    最終的にお客の利益がでるホームページさえ作れば、信用もあがり、様々な仕事をもらえるようになり、口コミでも広まり、仕事は休みなく増え続けます。
  • 意思を形にするWebのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE


     Web Web      
    sst
    sst 2007/03/08
    デザインは「目的」を達成するためにある
  • https://jp.blogherald.com/2007/03/05/could-blogging-adopt-a-paid-content-business-model/

    sst
    sst 2007/03/08
    インターネット上での収入モデルについて
  • ウェブサイトのデザインは見た目だけではありません:企業のためのウェブサイト活用インサイト - CNET Japan

    ウェブサイトのデザインは見た目だけではありません 公開日時: 2007/02/21 02:00 著者: yoshi.k ウェブサイトのデザインを考えた時に、まだまだ多くの方は「デザイン = 見た目」となり、Flash を使用した目を引くムービーや、グラフィックのインパクトなど、表面的なデザインばかりに目がいってしまう傾向が感じられます。 当然、ウェブサイトのデザインにおいて、目に見えるデザイン、「視覚デザイン」は非常に重要な要素です。ウェブサイトの見た目がユーザーにとってその企業の第一印象を決定付けるポイントにもなりますし、それが実際の問い合わせや購入といったユーザーのアクションにも少なからず影響することを考えると軽視することはできません。 しかし、「視覚デザイン」といっても、単に見た目が格好いい、お洒落だというような表面的な部分だけでは十分とはいえませんし、また、視覚デザインだ

    sst
    sst 2007/02/24
    説明用テキストとして使えるかも
  • Geekなぺーじ:ダメな中小企業Webサイト


    Ten clues that your Web site is dead    1.   2. Web WebKitch3Web  3. WebKitchWeb
  • YSTのSEOとYahoo! Japanからのトラフィック誘導 - SEO 検索エンジン最適化


    SEOSEOSEO SEOGoogleGoogleSEO
    YSTのSEOとYahoo! Japanからのトラフィック誘導 - SEO 検索エンジン最適化
    sst
    sst 2007/01/30
    いい仕事をするためにはいいアウトプットをする方法が不可欠/芸は身を助く
  • http://allabout.co.jp/career/webproduce/closeup/CU20060912A/index.htm?FM=rss

    sst
    sst 2006/12/07
    ゴールかメソッド(もしくは両方)がまちがってたらダメ/優位性がないと厳しい
  • Webブランディングの企画のためのフレームワークを図にしてみた:DESIGN IT! w/LOVE

    先ほど「思考のフレームワーク」というエントリーでも触れましたが、思考の効率化や思考力をあげるためには既存のフレームワークを活用した上で、自分なりの考えを整理し、膨らましてみるのが良い方法だと思っています。 そこでちょっとWebブランディングの企画のためのフレームワークについて考えてみました。 まず最初に定義しておくと、このフレームワークはあくまでWebを活用した企業ブランド、製品ブランドそのもののブランディングの企画、戦略立案のためのフレームワークとして想定されています。世の中的にはWebブランディングと評して、企業や製品のブランディングではなく、Webサイトそのもののブランディングだったり、価値評価みたいなことをやってる会社なんかがありますが、それとはまったく別物です。 あくまで企業がWebを利用して、ブランディングを行なっていくためにはどうすればよいかという企画を作成するためのフレーム

    sst
    sst 2006/12/05
    Webを活用した企業ブランド、製品ブランドそのもののブランディングの企画、戦略立案のためのフレームワーク
  • 2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    sst
    sst 2006/11/22
    2025年くらいにライフログのメリットを本当に受けられる人がごく一部に限られていることに気づき、反乱が起きる。
  • 必修講座100 < ITpro SkillUP : ITpro

    ITエンジニア必修講座100は,ITpro会員の皆様向けにお届けしています。 講座の全文をお読みいただくためには,無料のITpro会員登録が必要です。

    sst
    sst 2006/11/10
    IT関連のコラムたくさん(予定)
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • あえて「単価」にこだわり、深く考えてみると… - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    あえて「単価」にこだわり、深く考えてみると… Web業界の原価と単価はアナログ的? ごく稀にだが、違う業界の方と話をする機会がある。などと大袈裟に書くと、「○○セミナー」とか「異業種交流会」のように思われそうだが、なんのことはない、行きつけのお店で、顔見知りの方々とグラスを傾け、世間話で時間を過ごすだけのことで、交際範囲が狭いせいもあり、相手も多種多彩な業界の皆さんというわけではない。 もっとも、いわゆる「個人事業主・SOHO・小規模事業主」が中心なので、業界を越えた共通の話題も多く、同病相哀れむ午前一時……となる場合もあるし、逆に、「こんなにも違うのか」と気づかされ驚くこともある。 とりわけ、見積とか請求については、あまりにも違いが大きすぎ、愕然としたものだ。先ず、モノヅクリの現場(制作ではなく製作)では、原価・単価などが、まさに表計算ソフトのマクロのように(?)、体系化にされて

    sst
    sst 2006/09/21
    明確な基準はないし課題はまだまだ多い
  • 「家にある辞典」を会社からネット検索

    インターネットのおかげで、調べ物はずいぶん楽になった。しかし、内容が不確かなWebサイトではなく「ちゃんとした辞典での詳しい定義を読みたい」と思うこともあるだろう。 三省堂は、10月に刊行する3冊の辞典「大辞林 第3版」「ウィズダム英和辞典 第2版」「ウィズダム和英辞典」について、書籍版の辞典を購入した人に限って、同等のオンライン版辞典を利用できるサービスを開始する。 「ウィズダム英和辞典 第2版」(3300円)「ウィズダム和英辞典」(3300円)は10月10日に刊行、「大辞林 第3版」(定価8190円)は10月27日に刊行し、それぞれのオンライン版を刊行日から公開する。従来は、書籍版の辞典を作ったあとに改めてデジタル化し、電子辞書などのデータを作成していた。しかし今回は製作過程から見直し、書籍版とオンライン版を同時に製作することでコストダウンをはかり、かつ同時に公開することが可能になった

    「家にある辞典」を会社からネット検索
    sst
    sst 2006/09/12
    買ったものがWEBでも使える
  • 体が勝手に: 本番で出来るわけがない

    sst
    sst 2006/07/01
    日常的に『ネット的』でない企業が果たしてネット事業を出来るものなのでしょうか?