Politicsに関するssuguruのブックマーク (392)

  • 元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ


    46264退 3400046宿
    元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    ssuguru
    ssuguru 2024/05/04
    そもそも大学に対してファンドの資金引き上げを求めているのでは、第一には
  • 【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz


    117 西X    202395西1西  
    【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    ssuguru
    ssuguru 2024/01/29
    国民栄誉賞を3つくらいあげてもいいと思ってるけど、文章中にものすごく政治的に振る舞っている記述があって、政治的に切り捨てられるのもまた因果かと感じてしまう(因果関係はないだろうけど)
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「融和主義から戦争へ:ロシア連邦初代外務大臣アンドレイ・コズイレフの政治回顧録を読む」(2022年5月22日)


    From dilettantism to war: a review of Andrei Kozyrevs political memoir Posted by Branko Milanovic on Sunday, May 22, 2022 退KGB退
    ブランコ・ミラノヴィッチ「融和主義から戦争へ:ロシア連邦初代外務大臣アンドレイ・コズイレフの政治回顧録を読む」(2022年5月22日)
    ssuguru
    ssuguru 2023/09/20
    “彼の回顧録は読み物としては面白い。しかしその面白さは彼の意向とは裏腹に、1990年代のロシアの外交政策はアマチュア的な体質だったことをが明らかになっていることに起因している。”
  • 脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の外交政策において、かつて外交官は中心的な存在だった。しかしもはやそれは、すっかり変わってしまった。 ロシアウクライナ全面侵攻を開始するまでの1年間で、ロシアでは外交官が権威を失い、クレムリン(大統領府)の好戦的な物言いを繰り返すだけの役に成り下がった。

    脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース
  • 立憲に「非泉」の動き 小川淳也氏、小沢一郎氏ら野党候補一本化訴え:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    立憲に「非泉」の動き 小川淳也氏、小沢一郎氏ら野党候補一本化訴え:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/17
    他力本願のやつは信用できない一方、弱いやつがバラバラに戦っても勝てないというジレンマ。解決するのは抜きん出た政治手腕や人間的魅力か、ブーム的な勢いか
  • 「ひ弱な弱者連合」を続けてもしょうがない…次の総選挙で自民党に勝つために立憲民主がやるべきこと 「維新や共産との選挙協力はしない宣言」が評価できる理由


    姿  150150 1 
    「ひ弱な弱者連合」を続けてもしょうがない…次の総選挙で自民党に勝つために立憲民主がやるべきこと 「維新や共産との選挙協力はしない宣言」が評価できる理由
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/25
    戦う顔をしていないと勝てんと。覚悟
  • 高市氏の「捏造」根拠、総務省「知る由ない」 放送法巡りヒアリング | 毎日新聞


    西20233737 7西  西 使 
    高市氏の「捏造」根拠、総務省「知る由ない」 放送法巡りヒアリング | 毎日新聞
    ssuguru
    ssuguru 2023/03/08
       

    Politics
     
  • ウクライナ侵攻に駆り立てた 権力者プーチンの破局的な時間観念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    ウクライナ侵攻に駆り立てた 権力者プーチンの破局的な時間観念:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2023/03/05
    ロシアでは王位継承に関する法は定立されず、法の支配が確立されなかった、今日においても次代の政治家に現体制の継承を期待することはできず、自己のみにおいて政治目標を達成しなければならないという観念があると
  • 人手不足の原因はブレグジットじゃない 地に足つかない若者たち


    3K 2 EU EU EU
    人手不足の原因はブレグジットじゃない 地に足つかない若者たち
    ssuguru
    ssuguru 2023/03/03
    初見ではよくわからない読後感だったのだけど、ブレグジット推進派による労働力不足についての記事だったようだ。そういうのもあるのか
  • 【速報】児童手当の所得制限撤廃 自民・世耕氏 “実施の見直し”を示唆(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース


       調 調  
    【速報】児童手当の所得制限撤廃 自民・世耕氏 “実施の見直し”を示唆(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    ssuguru
    ssuguru 2023/02/22
    そんな細いことをかかずらってないでブルドーザーで均すがごとく環境を変えていかないと状況がどんどん悪化するし本気度も疑われる。頼れるのはもう田中角栄先生しか……
  • https://twitter.com/lojun1970/status/1624761152889622529

    https://twitter.com/lojun1970/status/1624761152889622529
    ssuguru
    ssuguru 2023/02/13
    新聞風にキャプションをつけるなら「家系図(FAMILY TREE)」ではなく「血縁関係がある主な政治家」だな
  • 岸田首相とゼレンスキー氏の対面会談 米ニューヨークで実施案が浮上:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    岸田首相とゼレンスキー氏の対面会談 米ニューヨークで実施案が浮上:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/29
    会談直後に自衛隊を北海道に集結させたりすればわざわざ来てもらうことの割に合うかな?
  • 立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」


     1823調 姿 
    立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/19
    選挙区の議員は信頼してるから次の選挙でも投票する可能性が高いけど、比例はもう投票できんわ
  • 共和上院トップ、トランプ氏再選「可能性低い」 差別主義者と面会で


    29 Kevin Lamarque [29 ] - 29
    共和上院トップ、トランプ氏再選「可能性低い」 差別主義者と面会で
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/30
    他方トランプが面会をしたのはそこに勝ち筋を見出したからなんだろうな。嫌な話だ
  • 杉田水脈政務官「命に関わる女性差別ない」 14年発言を説明 | 毎日新聞


    202211301113302014DV 16稿
    杉田水脈政務官「命に関わる女性差別ない」 14年発言を説明 | 毎日新聞
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/30
    患者の死亡率が低いという研究がある女性医師の誕生が差別によって阻まれてたぞ…という返しはだめで命に関わらなければ問題視しないのかよと前提のところに反論すべきなのだろうな。
  • コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース


     PTA    
    コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/27
    “敵を見つけて闘うのではなく、地道な対話で味方を増やしていくスタイル”
  • ノーベル賞ディートン教授「誰が米国の民主主義を壊したのか?」

    ノーベル賞ディートン教授「誰が米国の民主主義を壊したのか?」
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/03
    トランプ政権誕生前の方が非大卒米国人の苦境がしばしば目に入っていた。政権誕生後はトランプ支持についての分析や過激化した支持者の報道に覆われてしまって日本に住む自分にはかえって見えなくなった。
  • プーチン氏の「私兵」ワグネル、著しい士気低下 ロシア失速に伴い


         
    プーチン氏の「私兵」ワグネル、著しい士気低下 ロシア失速に伴い
    ssuguru
    ssuguru 2022/10/19
    開戦前にロシアが活動していた領域がそのままだと丸々空白になりそうな勢い
  • 共感格差


    21    (LGBT,,etc)   60 LGBT9664 60  LGBT 9664  161 LGBT   
    共感格差
    ssuguru
    ssuguru 2022/10/02
    「共感」を社会の基本理念とすることについてはいくつかの欠点が指摘されているけど、民主制をとる限り共感から離れることはできないか。
  • 反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお


             
    反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお