タグ

生物に関するstealthinuのブックマーク (165)

  • デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認【研究紹介】 - レバテックラボ(レバテックLAB)


      BrainfuckBFBrainfuck FamilyBFFBFF6413
    デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認【研究紹介】 - レバテックラボ(レバテックLAB)
    stealthinu
    stealthinu 2024/07/17
    言語セットで自動的に自己複製プログラムが生まれるという実験。言語はわかるけど生存環境と条件がどうなってるんだろう?
  • 光合成にまつわる100年以上の「謎」、水から酸素ができる瞬間の観察に成功…岡山大など研究チーム

    【読売新聞】 植物の光合成のうち解明が最も難しかった、水から酸素ができる反応の一端を捉えることに成功したと、岡山大などの研究チームが発表した。X線自由電子レーザー施設「 SACLA ( サクラ ) 」(兵庫県佐用町)の強力なX線をご

    光合成にまつわる100年以上の「謎」、水から酸素ができる瞬間の観察に成功…岡山大など研究チーム
    stealthinu
    stealthinu 2024/02/01
    そのうち工学的に光合成ができる日がくるのか
  • 名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認


    ()829   Genetics  2010
    名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認
    stealthinu
    stealthinu 2023/08/31
    これ「感情」ということだとたぶん植物にも「感情」はあるってなって、ベジタリアンの理路にも関わってくるような気がする。
  • 実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー


     / Credit:Canva .    4  
    実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー
    stealthinu
    stealthinu 2023/04/24
    背光反射という背中に光が当たる方向へ向きを変えようとする性質によることが大きいぽい。
  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    stealthinu
    stealthinu 2022/02/15
    物質と生命の境界がどこか特にウイルスを念頭に置いての話なのだけど(賢い)子ども向けに説明しているのだが非常に深い話だった。生きている境界もだが知性と呼べることの境界も考えてみたい。
  • 石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

    文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しました。 その特殊能力を利用して高品質のバイオ燃料やバイオプラスチックをつくることができれば、地球温暖化や資源問題の解決に貢献できます。 原田部門長に、今回の発見について聞きました。 どんな生物が石油と同じ成分をつくるの? ──石油と同じ成分をつくっていたのは、どのような生物ですか。 私たちが2013年、北極海のチュクチ海で採取したディクラテリア・ルトゥンダ(Dicrateria rotunda)という植物プランクトンです。ハプト藻の仲間で、動き回るためのべん毛を持っています。 ディクラ

    stealthinu
    stealthinu 2021/12/14
    このプランクトンだけではバイオ燃料にはならないけど合成してるDNA特定して他の大腸菌とかに組み込んで使えばという話らしい。
  • 愛媛県立長浜高等学校水族館部がクラゲ予防クリームを企業と共同開発! | 海と日本PROJECT【日本財団】


     JELLYS GUARD SUN SCREEN 2021.08.16 UVJELLYS GUARD SUN SCREEN20214   1
    愛媛県立長浜高等学校水族館部がクラゲ予防クリームを企業と共同開発! | 海と日本PROJECT【日本財団】
    stealthinu
    stealthinu 2021/08/18
    高校の部活でこんな発見できるような研究されたとは。しかもそれが製品化にまで結びついたとはすごい。
  • ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー

    なぜヒトは巨大な脳を持っているのか? 研究者たちは、この脳進化における疑問に長年取り組んできました。 チンパンジーの遺伝子は人間と99%一致していることが知られていますが、ヒトの脳はチンパンジーよりも3倍大きく、構造にもかなりの違いがあります。 そのためドイツと日の研究者は、ヒトとサルを分けた因子が互いに一致していない、残り1%の遺伝子の中にあるのではないかと考え、その中でも有力視されているARHGAP11B遺伝子をサルの受精卵に組み込みました。 まさしく知恵の実とも言える遺伝子を組み込んだ結果、サル胎児の大脳新皮質の厚さは2倍になり、人間と同じような脳のシワが生まれました。 なかでも、人間とサルの脳で最も違いが大きかった脳上層部の脳細胞数の増加が著しく、サルの脳は完全にヒト化を始めていたそうです。 しかし、このままでは倫理的な問題が生じると考えた研究者によって、出産予定日の50日前に中

    ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー
    stealthinu
    stealthinu 2021/06/15
    ARHGAP11B遺伝子を注入したチンパンジーの脳が「人化」したという話。倫理的な問題あるわな… でもじゃあチンパンジーならいいの?とかどこに線引いたらいいのか難しい話になってくる。
  • 養殖革命!「緑の光」でおいしい魚に | NHK | ビジネス特集


    11000 西 643   LED12
    養殖革命!「緑の光」でおいしい魚に | NHK | ビジネス特集
    stealthinu
    stealthinu 2021/06/04
       






     
  • [プレスリリース] 外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる 山口大学

    stealthinu
    stealthinu 2021/04/20
    外来植物により夜行性のカブトムシが昼間も活動するようになっているという研究。なんと小学生の自由研究がEcologyという専門誌に論文載るという… 専門の先生がサポートしてるのだけど、すげえ。
  • ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞


    9 15213
    ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞
    stealthinu
    stealthinu 2021/03/09
    自分で首切って切り離したってことはこのタイプのウミウシにとってはどちらかというと普通にやってる行動の一つなんだろうな。進化すげえ。
  • 「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ | NHKニュース


    1使 西  GLS1  調 200
    「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/22
    老化細胞を選択的に死滅させることができてマウスが若返る効果が。これ人での実用化目指すってあるけど試したいわ。やっぱだんだん動けなくなってるもの。
  • マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース


     60 10
    マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/21
    『はじめは間違いだと思い、何度も実験を繰り返した。自分で手を動かして確認することが重要だということを改めて感じた』それまで常識と思われてることでも確認することが重要と。
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/21
    めちゃくちゃ面白かった。もぐらすぐ死ぬ→解剖すると肝脂肪→ミールワームが高カロリーでおいしすぎる→まずいミールワームにする→他の健康的な食べ物も食べるようになる→長生き。すごい流れだ。
  • パスツールの実験 | NHK for School


     3
    パスツールの実験 | NHK for School
    stealthinu
    stealthinu 2020/09/28
       






     
  • ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル
    stealthinu
    stealthinu 2020/08/26
    前にも廃棄キャベツで美味しくみたいな話があったが、ウニって実は安く簡単に養殖出来る生き物なのでは… ウニ安く食えるようになったらいいなあ。
  • 魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー


     10     
    魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/25
    確かに山の上のほうにいる魚どうやって隣の沢に繁殖してるんだろう?と思ってたが卵が鳥に運搬されるパターンもありうるわけか。
  • 第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト


    3調200420052582 
    第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    stealthinu
    stealthinu 2020/05/22
    いわゆる色盲・色弱のほうが有利な点もあり、だから遺伝的多様性を持つようになってたのではと。
  • カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-

    西海望 理学研究科 博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。 捕者と被者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。 研究成果は、捕者と被者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用い

    カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/01
    「蛇に睨まれたカエル」とか「三すくみ」とかってほんとにある現象からつけられてたんだ。そこから知らんかった。んでそれが「後の先」を理由にしてたとは…
  • やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞


    2.4                1971        
    やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞
    stealthinu
    stealthinu 2020/01/22
    夢ややりたいことがない、探している状況のときが一番苦しくて辛いという話が心に残った。