タグ

地方に関するsugimo2のブックマーク (238)

  • 田舎は結婚のハードルが低い


    30U 30      10    
    田舎は結婚のハードルが低い
    sugimo2
    sugimo2 2024/06/05
         




     
  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話


     宿23  宿1      78
    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    sugimo2
    sugimo2 2024/06/02
    “田舎は苦しい。常に誰かに見られている気がする”
  • 書店ゼロの自治体、27%に 沖縄、長野、奈良は過半を占める | 共同通信


    Published 2024/04/27 16:47 (JST) Updated 2024/04/27 23:52 (JST) 17411348227.727調56.153.251.33 調2022945626.2
    書店ゼロの自治体、27%に 沖縄、長野、奈良は過半を占める | 共同通信
    sugimo2
    sugimo2 2024/04/28
    “地域の書店が担う文化発信機能の弱体化が懸念される状況が浮かび上がった”文化云々いうのであれば図書館拡充が筋では。なぜ書店にこだわる?
  • 田舎で就職したら死にたくなるほど田舎が嫌いになった話


    3 . .  便  .  . . 1. . 1  . 
    田舎で就職したら死にたくなるほど田舎が嫌いになった話
    sugimo2
    sugimo2 2024/04/19
    “近場のイベントやお店は職場の人と出くわすため心が休まらない”
  • 地方はもうあきらめるしかないんじゃないかな

    石川県の地震で、頑張って復旧させようとしているところ悪いけどさ あんな地形も悪くて災害に弱いところ、お金かけて復旧させる必要ある? 同じお金で東京とか大阪とかのインフラを整備したほうがコスパいいと思うけど。

    地方はもうあきらめるしかないんじゃないかな
    sugimo2
    sugimo2 2024/01/14
    一極集中も問題あるから、ふるさと納税の納税先に強制移住とかどうかしら
  • 米山隆一の廃村論「雪下ろしが必要な田舎が危険なら、除雪のいらない都会のマンションに移住を」


      @RyuichiYoneyama  twitter.com/EriHirakawa/st 2024-01-08 04:40:25  Eri Hirakawa @EriHirakawa   2024-01-07 23:00:59   @RyuichiYo
    米山隆一の廃村論「雪下ろしが必要な田舎が危険なら、除雪のいらない都会のマンションに移住を」
    sugimo2
    sugimo2 2024/01/10
    都会の病院に入院して、すっかり良くなったけどもう家には帰りたくないってお年寄りたくさんいるよ。
  • 「縮む地方」の備忘録、医師需給と社会保障改革の流れを踏まえて|山本一郎(やまもといちろう)

    0時を過ぎて決着がつかなかったので調査会らしきものがお開きになって帰ってきたので問題整理がてら備忘録として書く、これからビールを飲み始めるので散文ご容赦。 下敷きの議論は財政審です。 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/04.pdf 一つひとつのイシューについて言えば政策的には綱引きであり、利害関係者同士が一のロープを引っ張って白組頑張れ紅組勝て勝て言ってればそれで終わるわけですが、社会保障の観点からしますと「もうもたない」ので、どうトリアージして、何を残して何を切りますかというモードになってきたのは致し方のないことです。 ついに駄目になったのは「もうこれ以上、現役世代に社会保険料を担わせることはできない」が「社

    「縮む地方」の備忘録、医師需給と社会保障改革の流れを踏まえて|山本一郎(やまもといちろう)
    sugimo2
    sugimo2 2023/11/27
    “いまや札幌仙台新潟広島松山あたりも持続不能なんじゃないの、ゆっくり人口減少していくしかないんじゃないか”
  • 無書店地域の「改善必要」61%、書店「減ったと感じる」72%…読売世論調査

    【読売新聞】 読売新聞社は、27日から始まる「秋の読書推進月間」に合わせて全国世論調査(郵送方式)を実施した。全国の市区町村のうち約3割が、地域に書店がない「無書店自治体」となっていることについて、改善の必要があると「思う」とした人

    無書店地域の「改善必要」61%、書店「減ったと感じる」72%…読売世論調査
    sugimo2
    sugimo2 2023/10/27
    無書店地域で調べるべきは図書館の利用状況なのでは?
  • 低いエアコン設置率 記録的暑さで道内の学校で導入の動き |NHK 北海道のニュース

    sugimo2
    sugimo2 2023/09/12
    “▼砂川市、▼赤平市、▼歌志内市、▼新篠津村など、設置率が100%となっている自治体もあります” 過疎だとむしろ設備が整うやつ?
  • 人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」


    13000  AmazonVIP!? 
    人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」
    sugimo2
    sugimo2 2023/06/19
    今さら取次悪玉論?配本があったところで今の利益率じゃどうにもならないし、再販廃止して定価上げるにしても地方で成り立つかは微妙だと思う。
  • SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース


       Twitter22.4RT1.1TwitterTwitter  
    SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2023/05/24
    “市長側は「責任の一端を感じる」などと言っておりますが、警告されたとはいえ結局のところ議会で承認され、市長が進めたわけですから、責任の一端どころかまんま議会と市長の責任でしょう”
  • 富山を出た30代男性だが


    . .     .   
    富山を出た30代男性だが
    sugimo2
    sugimo2 2023/05/15
    “余談だが、富山の高校には修学旅行がない。今思えば、修学旅行に行って都会の魅力を発見する機会を削いでいるのではないか、と思った”
  • 新潟県三条市と燕市は合併しないのですか? - 北陸自動車道のIC名は「三条燕IC」、JR上越新幹線・弥彦線の駅名は「燕三条」と両者の名... - Yahoo!知恵袋

    新潟県三条市と燕市は合併しないのですか? 北陸自動車道のIC名は「三条燕IC」、JR上越新幹線・弥彦線の駅名は「燕三条」と両者の名前が入れ替わり、それらのそばにあるサティは「県央サティ」となっていますが。 実際に「平成の大合併」のとき、三条市・燕市と周辺町村が合併して人口20万人規模の「県央市」(仮称)が成立寸前まで行ったのですが、合併の賛否を問う燕市の住民投票で「賛成49%、反対51%」という僅差で否決され、三条市と燕市はそれぞれ周辺町村と合併、別の自治体として歩む道を選んでいます。 ご指摘の通り、三条市と燕市は新幹線駅や北陸道のICを共有していて経済的な一体化は進んでいます。 両都市は金属加工という同じ産業基盤を持ち、深い相互依存関係にあるのは間違いないですが、歴史的役割も得意分野も異なっていて、歴史を通じ決して仲が良くなかったことも事実です。 三条は町を流れる五十嵐川上流の山間地域(

    新潟県三条市と燕市は合併しないのですか? - 北陸自動車道のIC名は「三条燕IC」、JR上越新幹線・弥彦線の駅名は「燕三条」と両者の名... - Yahoo!知恵袋
    sugimo2
    sugimo2 2023/05/15
    “旧燕市は世界のブランドである「燕」の市名を残してもらう代わりに、合併を主導してくれた吉田に新市役所の所在地を差し出すくらいの譲歩をしないといけなかったということです”
  • 岩手 奥州発・仙台行き 高速バス 遠回りのなぜ? | NHK

    ちょっと時間はかかりますが、運賃の安さが魅力の高速バス。 新型コロナの影響をもろに受けて、全国的に運休が相次ぎましたが、このところ便が戻りつつあります。 今月、岩手県奥州市でも、仙台駅とを結ぶ高速バスが復活したのですが、そのルートが、ちょっと不可解なんです。 高速バスなのに遠回り? バス会社の“やむにやまれぬ事情”を解説します。 (盛岡放送局記者 髙橋広行) ルートを見てびっくり 新たに誕生した高速バスは、その名も「水沢仙台線」。 奥州市水沢と仙台駅を結び、大人片道2600円。 東北新幹線の水沢江刺駅から仙台駅までと比べると、運賃はほぼ半額なのですが、ルートはこうなっていました。 奥州市から、金ケ崎町、北上市を経由し、ようやく東北自動車道に入り、仙台へ向かいます。 何かの間違いではありません。 この高速バス、目的地の仙台へと最短ルートで南下せずに、いったん北上してから、南下するのです。 な

    岩手 奥州発・仙台行き 高速バス 遠回りのなぜ? | NHK
    sugimo2
    sugimo2 2023/05/08
    “運賃はあまり変わりませんが、水沢から乗る客にとっては、従来ルートと比べると50分も余計にかかることになります”
  • 子供はアシが無くて移動出来ないのわりかし虐待だと思う。


    181616  1便 10
    子供はアシが無くて移動出来ないのわりかし虐待だと思う。
    sugimo2
    sugimo2 2023/04/22
    “生まれてから16歳まで自転車しか無いのよ移動手段”
  • 滋賀県民の豆知識(追記あり)

    ・滋賀県民は琵琶湖でほとんど泳がない ・琵琶湖が見えない地域で住んでる人間も多い ・でも琵琶湖をアイデンティティとして生きている ・琵琶湖の西側で住んでると「湖西人」と言われバカにされる ・西川貴教を愛している ・西川貴教が県知事に立候補したら当選確実 ・田原総一郎も実は滋賀県出身 ・でもあまり知られていない ・ひこにゃんも県の誇り ・でもひこにゃん見たことがない県民がほとんど ・京都人や大阪人に「琵琶湖の水止めるぞ」と言うことはまれ ・なぜなら京都や大阪で働いてる人が多いため ・そもそも京都や大阪に負けている自覚がある ・だから滋賀県民であることを隠しがち ・鳥人間コンテストの開催地だけどあまり興味ない ・安土城が残ってたらよかったのにとふと思う ・世界遺産の延暦寺は住所が滋賀県なのに、京都のものにされてて悲しい ・明るい廃墟と言われたピエリ守山は今は賑わっており、温泉もある ・雄琴に有

    滋賀県民の豆知識(追記あり)
    sugimo2
    sugimo2 2023/03/23
    “・BBCといえばイギリスの放送局ではなく「びわこ放送」を思い浮かべる ・ブラックバスを食べたことある人が多い。給食に出ることがあるし琵琶湖博物館でも食べられる”
  • ふるさと納税 激化する競争 税の奪い合い? | NHK政治マガジン


    NHK1788調91664 2 1 4    15 1008300   
    ふるさと納税 激化する競争 税の奪い合い? | NHK政治マガジン
    sugimo2
    sugimo2 2023/03/14
    「寄付された金額のうち、半分近くは返礼品の調達や広告などに使われている」 「寄付を受けた自治体に何をもたらし、奪われた自治体は何を失ったのか」
  • 人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由


    1075 8使 20221228100   
    人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由
    sugimo2
    sugimo2 2022/12/27
    “お客さまに話を聞くと、今までは車で時間をかけて買い物に行っていたため、アイスを購入することができていなかったというのです。『アイスが買いたかったのよ』『ずっと食べたかったけれど我慢していたの』と…”
  • 町営地域作り公社の俺が来たぜ


    anond:20221206001603         
    町営地域作り公社の俺が来たぜ
    sugimo2
    sugimo2 2022/12/07
    “そして新しい担当になった人物は、前任者がやったそれがどんなに成功していても、引き継いだところで自分の実績にならないので、打ち切るのが普通なのである”
  • 青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京へ出ること」の価値観が全く違った→日本の少子化に繋がるものが見えてきた


     @muhedoruri  2022-11-09 23:51:12  @muhedoruri  2022-11-09 23:51:13
    青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京へ出ること」の価値観が全く違った→日本の少子化に繋がるものが見えてきた
    sugimo2
    sugimo2 2022/11/10
    北海道は観光地であって住むところじゃない、みたいな。