タグ

linuxに関するsugyanのブックマーク (45)

  • io_uringで高速IO処理(!) | κeenのHappy Hacκing Blog

    M.2のNVMe SSD x 4の上にbtrfsでRAID 5を組んだファイルシステム上で実験しており、Linuxカーネルは5.8.0でした。 公平性の調整 ネタバレになるですが、キャッシュの具合やファイルが残ってるかどうかで速度が結構変わるのでベンチマーク後にファイルは削除し、ベンチマークの間に sync() を挟むことでキャッシュの影響をなくすようにしました。 Linuxのアップデート 件とは別の事情で最新版のLinuxを使う用事が発生したのでLinux 5.11.0を使っています。リリースノートを見るとbtrfsの高速化なども含んでいるので一応ベンチマークを取り直してみます。 name time(ms)

    io_uringで高速IO処理(!) | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio


    Mackerelid:itchyny mackerel-agentloadavg7 EC2 t2.micromackerel-agent 7loadavgcronmackerel-agent7loadavg  loadavg調loadavg Linuxloada
    Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio
    sugyan
    sugyan 2018/06/13
    すごい
  • つくって学ぶLinuxコンテナの裏側

    YAPC::ASIA Hachioji 2016 mid in Shinagawa

    つくって学ぶLinuxコンテナの裏側
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst


    NetflixBrendan GreggLinux60調 Linux1調 NetflixEC2 Linux調AtlasVectorLinux 使Linux使調
    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ


    Linux調 調使 使 MySQLNginx  w  (uptime)  (ps) NICIP (ip) df  top iostat netstat / ss 調 /var/log/messages or /var/log/syslog /
    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    sugyan
    sugyan 2016/02/18
  • Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して


    Linux Java8Linux sshdkill killinit  LinuxCtrl+C  kill -SIGINTCtrl+C killCt
    Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して
  • Linuxのジョークコマンド11個をまとめてみた | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜


    Linux使 調  1.sl AASL  debian apt-get install sl Redhat yum install sl  4 -a  -lSL -FSL -eSLCtrl + C 使 2.cowsay AA
    sugyan
    sugyan 2014/06/26
    便利情報
  • rm -rfしちゃったけどどうする


    rm -rf remains rm -rf Linuxrootrm -rf /rm--no-preserve-root # rm -rf --no-preserve-root /  /bin/ls /bin/cat /bin/chmod /usr/bin/file sshbashbashecho Bash root@rmrf:/# ls -bash: /
    rm -rfしちゃったけどどうする
    sugyan
    sugyan 2014/06/16
  • https://qiita.com/makocchi/items/5549c41526d6a6cabab1

  • 新208.5日問題 - Systems with Intel® Xeon® Processor E5 hung after upgrade of Red Hat Enterprise Linux 6

    Linux の連続稼働時間が 208.5 日を過ぎた段階で突如 Kernel Panic を引き起こすという過激な挙動で2011年の年の瀬に話題となった "旧208.5日問題" ですが、あれから二年が経った今、Linux Kernel 内の bug と Intel Xeon CPU の bug の合わせ技により再度類似の不具合が発生することが分かっています。 旧 208.5 日問題の発生原理に関しては以下の blog が参考になります。 okkyの銀河制圧奇譚 : sched_clock() overflow after 208.5 days in Linux Kernel 追記(2014/1/4) 新208.5日問題の簡易チェックツールを作成しました。よろしければお使い下さい。 tsc_checker - 新208.5日問題簡易チェックツール また、Linux Kernel における時間

    sugyan
    sugyan 2013/12/25
  • Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ

    完全に このエントリ のネタパクりです。すいません。 何に使われてるかわかったもんじゃないマシンとか開発用サーバとかだと超巨大なバイナリとか置いてあるかもしれませんが、プロダクション用のサーバでそういうことは無いとしましょう。 その場合、原因はだいたい以下のどれかです。www/appとdbが別マシンに分かれてる場合は更に絞り込めますね。 wwwサーバやappサーバ ログ 圧縮してあるが保存世代数が多くて厳しいケース 圧縮し忘れてるケース 圧縮どころかローテーションすら忘れてて1ファイルどかんと存在するケース ローテーションがうまくいかなくて deleted ファイルなケース tmpデータなど(app) キャッシュサーバのディスクキャッシュ dbサーバ データ実体 (ib_data) バイナリログ ログの場合でも、ディスク上のどこにログが書かれてるかは色々なパターンがある可能性がありますね。

    Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ
    sugyan
    sugyan 2013/07/30
  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

    Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々
    sugyan
    sugyan 2013/07/30
  • Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる


    GNU/Linuxtop/ps/netstatOS X使Linux使man使調 tophtopLinuxOS X使htop使 brew install htop-osx ps psps auxfpstree使 brew install pstree netstat netstatnetstat -tnpanetstat -tnpl使lsof -nP -iTCPlsof -nP -iTCP -sTCP:LISTEN $ sudo lsof -nP -i4TCP -sTC
    Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる
  • crontabの"-i"オプションで"-r"のうっかりミスを防止する - 元RX-7乗りの適当な日々


    TwitterTLcrontab -e 使 -  crontabr(Remove) crontab -e 使 -  () /crontab"-i" alias $ crontab -e crontab: installing new crontab $ crontab -r $ crontab -l no cro
    crontabの"-i"オプションで"-r"のうっかりミスを防止する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる


    crontab -ecron crontab -r crontabr(Remove) macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo
    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
  • manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー


    cp -rMacmancp -rstrongly discouraged COMPATIBILITY Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option; however, its use is strongly discouraged, as itdoes not correctly copy special files, symbolic links, or fifo's. -R使
    manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sugyan
    sugyan 2012/07/18
  • うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について - SH2の日記

    2012年7月1日のうるう秒のあとに、MySQLJavaなどのCPU使用率が高騰する事象が報告されています。 CPU %user %nice %system %iowait %steal %idle 08時30分01秒 all 0.02 0.00 0.02 0.04 0.00 99.91 08時40分01秒 all 0.02 0.00 0.02 0.08 0.00 99.88 08時50分01秒 all 0.02 0.00 0.02 0.03 0.00 99.92 09時00分01秒 all 0.11 0.00 0.13 0.04 0.00 99.72 09時10分01秒 all 23.02 0.00 29.09 0.11 0.00 47.78 09時20分01秒 all 23.11 0.00 29.08 0.06 0.00 47.75 09時30分01秒 all 22.85 0.00

    うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について - SH2の日記
  • netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...


    調netstat使使 # netstat -taopn | grep :29324 tcp 0 0 192.168.11.11:29324 192.168.11.12:3306 ESTABLISHED 10726/perl off (0.00/0/0) netstat 1| head -1 # time netstat -taopn | grep :29324 | head -1 tcp 0 0 192.168.
    netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...
    sugyan
    sugyan 2012/06/11
    grepオプション
  • うるう秒のLinuxへの影響(2012年7月版) - cuspy diary

    2012年7月1日 08:59:59 秒(JST)の後に1秒が追加される、うるう秒が発生しま す。 うるう秒に関する基的な情報は以下のNICTのページで説明されています。 うるう秒の対応(2012年7月実施版) このうるう秒発生時における、Linux上のNTPの動作について検証してみた所、 各種Linuxディストリビューションによって動作が異なる事が解ったのでまとめ てみました。 検証はNICTで公開されている 簡易NTPサーバー を利用して、LIフラグが01のパケットを受け取る方法で行いました。 うるう秒発生時の挙動として以下3種類のパターンが挙げられます。 kernelの機能を利用して時刻の補正を行う LIパケット受信時、ntpdはシステムコールの adjtimex(2) を発行し、kernelの機能を利用して時刻の調整を行います。結果として、 うるう秒発生時に時間の逆行が発生します

  • findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third

    findコマンドってすごく便利でxargsとかexecと合わせると色々できちゃうんですが、その分リスクも背負うので、リスクヘッジしておきましょうというお話し。 あるディレクトリ配下にこんなファイルがあったとします(適当でごめんなさい)。 # lla drwxr-xr-x 6 root wheel 204 3 21 2011 ./ drwxr-xr-x 51 root wheel 1734 5 23 01:07 ../ drwx------ 4 root wheel 136 8 12 2010 cores/ -rw-r--r-- 1 root wheel 4912297 10 16 2011 log.nmbd -rw-r--r-- 1 root wheel 5123798 3 21 2011 log.nmbd.old -rw-r--r-- 1 root wheel 198900 10 16

    findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third