タグ

社会に関するsumiretanpopoaoibaraのブックマーク (182)

  • 技能実習生、1.2万人所在不明 失踪防止へ転職容認検討 - 日本経済新聞


    30202341280
    技能実習生、1.2万人所在不明 失踪防止へ転職容認検討 - 日本経済新聞
  • 新居の向かいに精神異常者が棲んでる


          
    新居の向かいに精神異常者が棲んでる
    sumiretanpopoaoibara
    sumiretanpopoaoibara 2023/05/04
    精神異常者にも家族がいて、彼の周りにも長く暮らしてきた人々がいる。これまで精神異常者がいない世界で暮らしてきた幻想を棄てるタイミングがきたということ。
  • 「刑務所が無料の老人ホーム化」「刑務官は廃墟のような家に…」 杉良太郎が64年間、刑務所改革に取り組み続ける理由(全文) | デイリー新潮


    7860  15 1564 
    「刑務所が無料の老人ホーム化」「刑務官は廃墟のような家に…」 杉良太郎が64年間、刑務所改革に取り組み続ける理由(全文) | デイリー新潮
  • Netflix利用者初の減少 株価2割急落、広告導入を検討 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米ネットフリックスが19日発表した2022年1〜3月期決算は売上高が前年同期比10%増の78億6776万ドル(約1兆円)だった。純利益は同6%減の15億9744万ドル。3カ月ごとに開示している会員数が過去10年で初めてマイナスに転じ、4~6月期も減少が続くとみる。インフレが進むなか消費者が娯楽支出に慎重になっており、競争激化やロシア事業の中断も響いた。19日の米国市

    Netflix利用者初の減少 株価2割急落、広告導入を検討 - 日本経済新聞
  • 「これが福祉なのか...」困窮者への特例貸付で破産連絡700件超 コロナ禍で大量申請、支援現場に葛藤:東京新聞 TOKYO Web

     新型コロナウイルス禍で困窮した人に生活資金を無利子・保証人不要で貸し付ける国の「生活福祉資金の特例貸付制度」の申請期限が、3月末だったのが6月まで延長された。延長は8回目で、困窮者支援の主要政策になっている。ただ制度を巡っては、返済が難しいとみられる人にも積極的に貸し、生活再建につながっていないとの指摘も。窓口の東京都社会福祉協議会(社協)には自己破産の連絡が700件以上相次ぎ、返済が始まる来年1月には全国的にも相当の返済不能な人が発生するとみられ、識者から懸念が出ている。(中村真暁) 生活福祉資金の特例貸付制度 厚生労働省の制度で、コロナ禍で生活に困窮する人に、最大20万円を貸す「緊急小口資金」と、最大60万円を貸す「総合支援資金」がある。各地の社会福祉協議会が貸し付け業務を担う。全国社協によると、制度利用額はリーマン・ショック後の2010年度の49倍にあたる1兆3700億円に迫る。

    「これが福祉なのか...」困窮者への特例貸付で破産連絡700件超 コロナ禍で大量申請、支援現場に葛藤:東京新聞 TOKYO Web
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎


    1 使         
    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
  • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】


    Tips 2021042180C  202080C313 
    80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】
    sumiretanpopoaoibara
    sumiretanpopoaoibara 2022/01/21
    時をかけるダイン達と、それをつないだ人びとの思い。良記事。
  • 年を越せない…若者たちのSOSはどこに? | NHK | News Up


       2SNS2030         NPO 2001 50 NPO1 
    年を越せない…若者たちのSOSはどこに? | NHK | News Up
    sumiretanpopoaoibara
    sumiretanpopoaoibara 2021/12/28
    今の政治は未来を食いつぶしていると自覚しよう。政治家がー与党がーという話をしてる段階ではないと思う。
  • 今年面白かった社会学論文10選(2021年)


    20192020101010 migration studies 調 
    今年面白かった社会学論文10選(2021年)
  • 「平均時給5万円超」などセックスワーカーの実態が経験者の調査から明らかに

    新型コロナウイルス感染症の流行により多くの失業者が増えた昨今、一部の人々はセックスワーカーとして働き始めることもあるとのこと。表にあまり上がらないセックスワーカーの実情を、2018~2020年にコールガール(エスコート嬢)として働いたというアエラ氏が、自身の経験および165人のエスコート嬢と411人の顧客から得られた調査結果を基に記しています。 Becoming A Whorelord: The Overly Analytical Guide To Escorting https://knowingless.com/2021/10/19/becoming-a-whorelord-the-overly-analytical-guide-to-escorting/ アエラ氏は主に裕福な男性を相手にしていたとのことで、働いていたときの給料は最初の1~2カ月が1時間当たり800ドル(約9万円)、そ

    「平均時給5万円超」などセックスワーカーの実態が経験者の調査から明らかに
  • アフリカに住んでいた時、入れ墨のない身体だと野蛮だとみなされた 部族の文化と近代社会の文化の違いの話


      @nakashima001  2021-07-29 02:36:09   @nakashima001  2021-07-29 03:13:16   @nakashima001 
    アフリカに住んでいた時、入れ墨のない身体だと野蛮だとみなされた 部族の文化と近代社会の文化の違いの話
  • 「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に


    (宿AIAI AIβ10使4516 AI19 2070 AI
    「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に
  • 要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "犯罪件数は場所ごとに統計データがあります。ラブホテル、ビジネスホテルを含む宿泊施設においては、風営法改正前も改正後も、凶悪犯罪事件はあまり経年変化なく継続的に起きてます。けれど、風俗店という場所では凶悪犯罪はほぼ起こってません。つ… https://t.co/qynLNvV77x"

    犯罪件数は場所ごとに統計データがあります。ラブホテル、ビジネスホテルを含む宿泊施設においては、風営法改正前も改正後も、凶悪犯罪事件はあまり経年変化なく継続的に起きてます。けれど、風俗店という場所では凶悪犯罪はほぼ起こってません。つ… https://t.co/qynLNvV77x

    要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "犯罪件数は場所ごとに統計データがあります。ラブホテル、ビジネスホテルを含む宿泊施設においては、風営法改正前も改正後も、凶悪犯罪事件はあまり経年変化なく継続的に起きてます。けれど、風俗店という場所では凶悪犯罪はほぼ起こってません。つ… https://t.co/qynLNvV77x"
  • 母親を陰謀論で失った|ぺんたん


      23沿    LINE 
    母親を陰謀論で失った|ぺんたん
    sumiretanpopoaoibara
    sumiretanpopoaoibara 2021/05/20
    陰謀論て一種の社会病理だと思ってて、震災やコロナ禍みたいな過度のストレスを伴う環境変化、精神疾患や認知症なんかの脳機能のギャップに何故かはまりやすい メンタルタフネスや抗体は目に見えづらいから急にくる
  • 【識者談話】「母子家庭になるな」は国の責任放棄 上間陽子氏(琉球大教授) - 琉球新報デジタル


        
    【識者談話】「母子家庭になるな」は国の責任放棄 上間陽子氏(琉球大教授) - 琉球新報デジタル
  • 戦前にメイド服を着て働く女中がいたのかについてのやりとり

    碓井ツカサ @gyunyuburo そういえば戦前の財閥だの華族だのの家にメイド(女中ではなくメイド)がいるのって漫画やアニメではよくあるしもうすでに違和感のない感じになってるけど、実際のところ当時の写真なんかであの「the メイド」って感じのメイド服着た女中が戦前日の素封家の家にいる例を未だに見たことないんだよな 2021-05-09 13:50:48

    戦前にメイド服を着て働く女中がいたのかについてのやりとり
  • 学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web

    全国の小中学生らに一人一台のタブレット端末などの配備が進む中、閲覧や使用を制限する「フィルタリング」を学校側が設定しても、子どもが抜け道や裏技を使ってゲームや動画サイトに熱中する問題が起きている。「GIGA(ギガ)スクール構想」を掲げ政府が主導した高価な学習用端末が「ゲーム機」となってしまう状況に、学校関係者や保護者は頭を悩ませている。 (北村希)

    学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web
  • 弱者男性を12年前の最前線から語る


    1000350ml2  20096
    弱者男性を12年前の最前線から語る
  • 「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | NHKニュース


     171調 121調 100035021300012調5.71714.1241 
    「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | NHKニュース
    sumiretanpopoaoibara
    sumiretanpopoaoibara 2021/04/12
    自助共助と言ってもシングル親や機能不全家庭は増え、昔のように子沢山ではないから児童への負担は大きい。学校現場も大変だとは思うが、医療介護や警察など多機能ハブ化させて社会の根幹をどうにか支えてほしい
  • なぜ「ありがとう」が言えないのか


     @Pnagashi    2021-04-10 12:46:08 tomatom@ fully vaccinated 7 @fusasippona @Pnagashi  2021-04-10 12:52:53
    なぜ「ありがとう」が言えないのか