タグ

電車に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (7)

  • 山手線の内回りと外回りが分からない人へ!時計回りを使ってすぐに判別する方法


              
    山手線の内回りと外回りが分からない人へ!時計回りを使ってすぐに判別する方法
  • 北海道の「赤い電車」711系、46年余りの歴史に幕 | レスポンス(Response.jp)

    1968年の営業運行開始以来、津軽海峡線を除く北海道内の交流電化区間を走り続けてきた「赤い電車」こと711系電車が、3月13日をもって営業運行を終了した。 1980年までに総勢114両が製造された711系は、国鉄在来線初の交流専用電車。1965年に策定された国鉄の第三次長期計画に函館線小樽~滝川間の電化計画が盛り込まれたのを機に、試作車2編成が1967年に登場した。その試験結果を基に1968年には量産車が登場し、同年8月から小樽~滝川間で営業運行を開始した。 近郊型電車のカテゴリーに入る車両ではあったが、デッキ付き2ドア仕様で、便・洗面所や幅の広いボックスシートを備えていたことから、急行『かむい』でも運用。函館線の電化区間が伸びた1969年10月改正では旭川まで運用範囲を拡大し、1971年7月には札幌~旭川間ノンストップの急行『さちかぜ』でも運用された。 1975年7月、北海道でも電車

    北海道の「赤い電車」711系、46年余りの歴史に幕 | レスポンス(Response.jp)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/26
    とうの昔になくなってたのか…
  • 地下鉄新線「豊住線」東京メトロにもう一つの利点


    8 8  7
    地下鉄新線「豊住線」東京メトロにもう一つの利点
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/20
    東豊線(終点)福住駅なら既にあるんだが。
  • 銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース


    20  JR 20 19627000770050  stainl
    銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース
  • 「地下鉄なのに地上区間」なぜ生まれた? 東京では「ちょっとだけ地上」も多いワケ | 乗りものニュース

    地下鉄という名前を冠していながら、一部で地上を走る路線があります。なぜこのような建設方式になったのでしょうか。コストや地形など、様々な要因があります。 地下を走らない地下鉄 「地下鉄」を名乗りながら、まとまった区間、地上を走る路線があります。東京メトロ東西線の南砂町~西船橋間や、都営三田線の志村坂上~西高島平間、大阪メトロ御堂筋線の中津~江坂間などがその例で、車窓はもはや地下鉄ではなく「普通の鉄道」とほぼ変わりません。 この「地下鉄の地上区間」は、神戸や札幌なども含め、おもに郊外の区間で見られる光景です。 もともと地下鉄は、都市部の用地取得の問題や、地上における空間利用の制約を避けるために採用されますが、高架線に比べ建設費用は高くなってしまいます。その点、郊外部ではそれらの制約が比較的小さいため、コスト面で有利な高架線として建設されることがあるのです。 路線距離の半分近くを地上走行する東京

    「地下鉄なのに地上区間」なぜ生まれた? 東京では「ちょっとだけ地上」も多いワケ | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/20
    地上の方が早いんだ。
  • ぷに氏の部屋:ちょっと役に立つマニアックな話


    20110405         4 6 調     12 2 
  • 原因は席の形状? 足の投げ出し、設計でマナー改善 編集委員 小林明 - 日本経済新聞


    ""
    原因は席の形状? 足の投げ出し、設計でマナー改善 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 1