タグ

教育に関するtanimiyanのブックマーク (53)

  • 誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法 The kings road to be a programming ninja 2016.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2016, 08:34 am JST 学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通り、教科書に書いてあるプログラムリストをそのまま書き写すことです。 「そんなバカな。そんなことで上達が早まったら苦労しない」 と思うかもしれません。 しかし、実際には写経ほど効果的な学習法はないのです。 例を示しましょう。 たとえば、プログラミングの授業で、サンプルプログラムの半完成品がファイルで配られ

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法
    tanimiyan
    tanimiyan 2016/04/27
    「写経というのは、「なにも考えなくて良い」と言われるものの、人間ですから考えてしまいます」確かに。あとだいたいどこかで間違えて直すときにロジックを理解することが多そう。
  • 役員等の紹介 - 筑波大学

    永田 恭介 学長 加藤 光保 副学長・理事 教育担当 重田 育照 副学長・理事 研究担当 中内 靖 副学長 産学連携担当 間 三和子 副学長 学生担当 池田 潤 副学長・理事 国際担当 氷見谷 直紀 副学長・理事 財務・施設担当 加藤 和彦 副学長・理事 総務人事・情報環境担当 西尾 チヅル 副学長 企画評価・広報担当 附属図書館長 平松 祐司 副学長・理事 医療担当 附属病院長 呑海 沙織 副学長 附属学校教育教育長 浅島 誠 理事(非常勤) 伊藤 久美 理事(非常勤) 益戸 正樹 理事(非常勤) 陰山 俊治 監事 佐竹 正幸 監事(非常勤) 竹中 佳彦 学長補佐室長

    tanimiyan
    tanimiyan 2015/05/30
    ポージング良い
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    tanimiyan
    tanimiyan 2015/02/16
    「「パクリ」でよいレポートを作成してくる学生は、感想文もこなれている傾向がある」面白い。
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ


     7
    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/09/08
    過半数を超えたなら、それは果たして劣等生と呼ぶべきものなのだろうか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/04/10
    実際は進学校になればなるほど校則が少ないケースが多いと思うけどなあ(実感ベース)。そんなのなくてもちゃんと勉強するし。まあそれ以前にツッコミ所多過ぎるw
  • 朝日新聞デジタル:「体罰、報告するな」父母会役員が保護者に要求 兵庫 - 社会

    兵庫県高砂市立中学校の運動部の父母会役員が、文部科学省の要請で市教委が生徒に体罰の有無を尋ねた実態アンケートについて、顧問教諭の体罰を報告しないように部員の保護者たちに求めていたことがわかった。体罰があったと答えた生徒の保護者に、役員が内容の訂正も要求。市教委は、学校側しか知らないはずの回答内容が父母会側に漏れた経緯を調べている。  市教委によると、この中学校は2月19〜21日、2012年度中に発生した体罰の有無について、記名式のアンケートを実施。生徒には自宅で回答を記入させ、封筒に入れて担任に提出させた。学校単位で集約するため、校長と教頭が一度開封して確認後、厳重に保管していたという。  複数の父母会役員はアンケートの実施期間中、運動部所属の生徒の保護者らに電話やメールで「お世話になった顧問に迷惑がかかるといけないので、調査には『体罰なし』と回答するよう子どもに伝えてほしい」などと求めた

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/24
    なんていう腐った父母会。しかし学校も記名式でアンケート取るとかなに考えてるんだ。
  • 子供がサッカーを嫌いになる日 ~市井の指導者からの叫び~ | フットボールチャンネル


          20130201 text by  photo Kenzaburo Matsuoka issue57  
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/02/02
    最近の体罰問題で「優等生」的扱いのサッカー指導者育成も、まだまだ発展途上。「教えること」を教えるのは大変だよなあ、と。
  • ローレンツと体罰 - NATROMのブログ

    『体罰は教育です!』『子供には「体罰を受ける権利」があります』と主張する、「体罰の会」というサイトに、コンラート・ローレンツに関する記載があった。 ■**体罰の会** 水が高いところから低いところに流れるように、学級生徒の中に怠惰な者がいて、それに対して教師が何らの教育的矯正をなさないとしたら、学級全体が怠惰を是認することになって、克己心を持って研鑽している他の生徒にも悪影響を与えます。その結果、学級全体の生徒の進歩が遅れ、学級の秩序が乱れます。 そのことを動物行動学を確立してノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツが科学的に証明しました。それは、「種内攻撃は悪ではなく善である」ということです。ここで「善」というのは、種族保存のために必要な秩序維持に必要不可欠なことを意味します。決して、理性的、宗教的に判断した「善」のことではありません。善悪は、理性で決するものではなく、固体と種族の

    ローレンツと体罰 - NATROMのブログ
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/01/29
    体罰肯定派の人達が都合良くローレンツの説をカット&ペースト的に使ってない?という指摘。
  • 5人に飴を4個ずつ配ると飴はいくつ必要か 赤ペン先生回答

    ネットで繰り返し話題になるかけ算の問題がある。「5人に飴を4個ずつ配るとき、飴はいくつ必要になりますか」という問いに「5×4=20」と答えると、小学校の先生から「×」をもらう、というのである。正答は「4×5=20」である。しかし「かけ算の順番は入れ換えても一緒、A×B=B×A」ではないのか。ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ小学講座」算数科に、説明してもらった。(取材・文=フリーライター神田憲行) * * * ベネッセからはより正確を期すために、文章で回答が寄せられたので、そのまま転載する。 ————————— かけ算の式を書く順番について、進研ゼミでは(1つ分の数)×(いくつ分)=(全部の数)で立式するよう指導しております。理由は以下の通りです。 1:式は単なる「答えを出すもの」ではなく『数量の関係を表すもの』として指導しています。学習指導要領には「乗法が用いられる場合とその意味」とし

    5人に飴を4個ずつ配ると飴はいくつ必要か 赤ペン先生回答
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/12/21
    (1つ分の数)×(いくつ分)=(全部の数)。これなら単位が揃うから整合性ある。これをローカルルール呼ばわりするならどうすりゃ納得するのかね。あと×でなく△つけるのはいいね。
  • 小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。

    小学校で「0で割ったら0」という内容を教えているところがあるようです。自分の学校でもそうだ、という方がいらっしゃいましたらコメント欄に市区単位で場所をかいてください

    小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/11/25
    さいたま市でこんな教え方してるという事実にに頭がくらくらしてしまった。教える側がちゃんとした説明できないってのはきっちり理解してない証拠だけど…とはいえすぐ文系disするの良くない。
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業


    2012-11-10       5    
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/11/10
    僕の最初の上司もこういうタイプだったような気がするなあ。良い記事。
  • 女子生徒の理系志向の国際比較


    2012 http://www.musashino-u.ac.jp/shuppan/books/detail/bookdanjo.html 22410.625.833.62004調 
    女子生徒の理系志向の国際比較
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/11/08
    女子生徒の理系志向が低いのは先進国に共通した特徴(アメリカは例外)、とも読める。上位新興国ばっかじゃん。
  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/11/05
    言語能力がないと算数みたいな抽象概念を扱うのは大変だよ、という話。計算の順番がどうとかそういう話を聞くと確かに教え始めるの遅らせてもいいかなと思っちゃう。
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース


       256退 SNS
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/10/07
    子供より親の教育が必要ってどうなん…と思うけどこの対応も安易にすぎるよなあ。「うちは禁止してましたから!」っていう予防線としか。
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に


     YouTube    2 2×212 3×31844×48512 85
    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/12
    最後が狂気ww
  • テレビ・ゲームを敵視しても – 洞松寺住職ブログ


    PTA  1 
    テレビ・ゲームを敵視しても – 洞松寺住職ブログ
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/11
    「メディア漬けだから家族の絆が薄れているのではなく、家族の絆が薄れているからメディア漬けになると考えた方が自然」
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-


    3838   2/3   5 39.3 38353838 383838
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/29
    日本人よ、これが「科学」だ。因みに10年前の研究なのね。
  • 「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張|WIRED.jp

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/21
    数学は論理学。例として出されてる方程式は簡単過ぎてこれができないと他の分野でも論理的な説明なんて無理でしょ。え、論理的思考なんていらない?ホントに?
  • [PDF]SNS 利用の注意(急告)|聖心女子大学

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/20
    清濁併せ呑むネットを長年やっている人からしたら当たり前すぎる内容なんだろうけど、そんな人の方が少数派なのでここに書いてある内容はFace bookってスペース空いてるのを直した上でしつこく徹底するべき。
  • 「学力と階層」解説 - 内田樹の研究室


        
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/09
    前半の本紹介は面白かったけど、後半の持論は相変わらずアレ。競争原理憎しで話進めて論理破綻してる。苅谷さんって、知的複眼思考法の人か。ちょっとこの本興味ありだ。