タグ

歴史に関するtegiのブックマーク (51)

  • 記者の目:「戦後100年委員会」設置を 不透明な時こそ立ち止まれ=鈴木琢磨(オピニオン編集部) | 毎日新聞


    21 1 198231 
    記者の目:「戦後100年委員会」設置を 不透明な時こそ立ち止まれ=鈴木琢磨(オピニオン編集部) | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2023/08/16
    戦後百年という視点から日本のあるべき姿を検証しようというアイディア、かなりいいんじゃないかなー。軽く書かれたオピニオン記事だけど、いいと思った
  • 静岡県歴史文化情報センター


      95 4 430        
    tegi
    tegi 2023/05/06
    あとでちゃんと読もう…
  • 14色のペン:2・26事件と青森 地方紙記者の戦後 | 毎日新聞


    22619362 22687 193622685226 1400
    14色のペン:2・26事件と青森 地方紙記者の戦後 | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2023/02/08
    226事件の支持者が東北にいたという話。戦後から現在まで視野に入れた良記事
  • 歴史的建造物の価値守る 資格持つ建築士ら活躍 阪神大震災、教訓に | 毎日新聞

    地域に眠る歴史的価値のある建造物の発見から活用までを担うヘリテージマネージャー(HM)の資格を持つ建築士らが、各地で活動している。阪神大震災で多くの建造物が失われた教訓を踏まえて誕生。廃虚と化したホテルの文化財登録を実現したケースもある。 北海道北部の中頓別町の国道沿いにたたずむ「旧丹波屋旅館」。木造で一部が3階建て、和洋折衷の趣ある外観が特徴だ。築100年を過ぎ老朽化する中、札幌市の1級建築士でHMの杉山友和さん(46)らは2020年、建物の保全に取り組むNPO法人を設立した。 所有者が高齢化して維持管理が難しくなり、解体の話も持ち上がったが、杉山さんや地域住民が保存を決意。観光客ら向けの休憩所や、カフェとしての再生を描く。

    歴史的建造物の価値守る 資格持つ建築士ら活躍 阪神大震災、教訓に | 毎日新聞
  • 2022年度 - 埼玉県立歴史と民俗の博物館


      4123  100     2022.pdf 41130 
    tegi
    tegi 2022/07/09
    明治の鉄道敷設には江戸時代からの技術が用いられているという話や榛名山の噴火を示す遺跡など耳目をひく解説ばかり。おもしろい
  • 全国の文化財を地図で一覧 奈文研がウェブ公開スタート:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    全国の文化財を地図で一覧 奈文研がウェブ公開スタート:朝日新聞デジタル
    tegi
    tegi 2021/07/20
  • 「ネームには3か月もかかりました(笑)」 デビュー第1作・佐々大河が決めた『ふしぎの国のバード』で‟嘘をつく”ためのルール | 文春オンライン


    西KADOKAWA187811 11西11 302013
    「ネームには3か月もかかりました(笑)」 デビュー第1作・佐々大河が決めた『ふしぎの国のバード』で‟嘘をつく”ためのルール | 文春オンライン
    tegi
    tegi 2021/07/02
    バードを若く描くのは編集支持で作者は問題と感じているとのことで、やっぱおれ『ハルタ』は好きになれないなと思いました
  • 先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ


    529 AFP100British Columbia宿215   Tk'emlups te SecwepemcKamloops使21527 Rosanne Casimir3
    先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ
    tegi
    tegi 2021/05/30
    絶句。すさまじい規模だ。国家的な補償と贖罪の取り組みが行われていくことを願う。
  • 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ « ハーバー・ビジネス・オンライン


    2018493TwitterNHK4000 
    呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    tegi
    tegi 2021/04/03
    経緯の適切なまとめ含め良記事。物語ではなく人権をというのは耳が痛いが正しい方策と思う。
  • 【75年目の告白】岐阜・黒川開拓団 満州で性的な接待を強いられた女性たち「歴史の渦の中で引き回され、きょうまで生きるとは」(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース


    9570 751932 2712000  
    【75年目の告白】岐阜・黒川開拓団 満州で性的な接待を強いられた女性たち「歴史の渦の中で引き回され、きょうまで生きるとは」(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
    tegi
    tegi 2020/12/21
    本当に酷い、広く知られるべき話なのだが、読むのが辛いかたもいると思うので留意されたい。
  • 驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS


    126姿  475 2  22 
    驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS
    tegi
    tegi 2020/12/05
    "価値は反転し、見える風景が変わる。自分の位置が少しだけつかめた気持ちになれる"
  • 秩父事件「一世紀の沈黙」 言いつけ守った孫100歳に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    秩父事件「一世紀の沈黙」 言いつけ守った孫100歳に:朝日新聞デジタル
    tegi
    tegi 2020/11/02
    秩父事件の関係者が満州に渡るという、日本近現代史上の一貫した流れを見る。苦境へと追いやられる農民たち。
  • (にじいろの議)民衆暴力を考える 向く先は権力か弱者か 東京女子大学准教授・藤野裕子:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (にじいろの議)民衆暴力を考える 向く先は権力か弱者か 東京女子大学准教授・藤野裕子:朝日新聞デジタル
    tegi
    tegi 2020/10/16
    "拙著で強調したのは、民衆が権力に対抗してふるった暴力と、被差別者にふるった暴力とは、それほど明確には分けられないことである"
  • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル
    tegi
    tegi 2020/09/06
    どう表現するかでなく、誰がどのように判断し責任を取るかが不明瞭なことが最大の問題のように思った。
  • 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)


    54   麿
    「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)
    tegi
    tegi 2020/08/05
    "軍国色が感じられない作品は実は少なくないが、多くはつくり手の抵抗の証しでなく、別の国策に従順であった証拠なのである"
  • 中世の支配者は幕府だけではない!? 中世国家の運営を担う「天皇」と「太政官」(久水俊和) | 八木書店グループ

    中世の支配者は幕府だけではない!? 中世国家の運営を担う「天皇」と「太政官」(久水俊和)朝廷と幕府およぼす権限と機能 令和の代替わりにより、再び「天皇制」たる学術的分析概念が脚光を浴びている。戦後長らく、日中世史のナラティブでは武士による封建国家が天皇を中心とした古代的国家を服従させたという「天皇制」の克服が基調であった。そのため、学術的関心では中世においても保持されていた律令制太政官の職能を見出すまでには及んでいなかった。令和に替わっても、その克服の一環として、足利義満の皇位簒奪論を支持する専門外者の歴史叙述がいまだに目に付くのが現状である。 現在の学界では、中世国家の支配総体は、大きく朝廷(公家)と幕府(武家)によって構成されており、この二つの支配総体によって協力・協調し政務がなされているという学説が優勢になりつつある。書の基盤的理論もこれに基づく。ただ、これまでの研究においては、

    中世の支配者は幕府だけではない!? 中世国家の運営を担う「天皇」と「太政官」(久水俊和) | 八木書店グループ
    tegi
    tegi 2020/07/17
    なるほど「天皇制」という概念だって自明の確かなものではないのか…
  • アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル
    tegi
    tegi 2020/07/10
    これが文科省のトップ…。マジでふざけんなという感。
  • Badassばあさん列伝4 ひとり天狗党-黒沢とき

    tegi
    tegi 2020/02/29
    "幕末維新期の女性史は進んでいないないから、埋もれているだけで似たような女性はまだまだいるはずだ"
  • 『戦争は女の顔をしていない』コミック版について、個人的補遺 - MINITRUE


    1 www.kadokawa.co.jp  調 
    『戦争は女の顔をしていない』コミック版について、個人的補遺 - MINITRUE
    tegi
    tegi 2020/02/01
    "元兵士たち、あの戦争、あの時代、あの国……いや、そもそも人というものについて、我々がなにを知っているというのか"
  • 沼津アルプス~発端丈山ハイキング - さらに走ろう

    tegi
    tegi 2019/11/30
    自分の体力じゃ絶対無理なんですがこれは実に楽しそうなルート。山道沿いのちょっとした地形への推理とか歴史好きも楽しい。