タグ

科学に関するtei_wa1421のブックマーク (230)

  • 知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い


    (by paco)3  3asahi.com asahi.com   200911132333 13
  • 地球外生命体:地球外文明キャッチ?膨らむ期待 国内31カ所で観測実験 /高知(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    地球外生命体:地球外文明キャッチ?膨らむ期待 国内31カ所で観測実験 /高知 11月13日17時0分配信 毎日新聞 ◇吾川木星電波観測所など ターゲットはカシオペア座付近北北東の空。国内31カ所の天文台や観測所が一斉に望遠鏡やアンテナを向けた。地球外文明から届く電波を多周波でキャッチする「SETI(地球外知的生命体探査)」観測実験が11、12の両日実施された。県内からは吾川木星電波観測所(仁淀川町下名野川)が参加し、研究者らが電波を観測する装置のモニターをチェックした。これほど大規模な観測は世界初という現場に立ち会った。【千脇康平】 ◇データ集約、1カ月かけ分析 「子どものころ、宇宙人がいるかもと思っていた。今は学術的な『いるかもしれない』なんです」。11日午後7時ごろ、一人パソコンのキーボードをたたく観測メンバーで仁淀川町教育長の大野敏光さん(55)がつぶやいた。 廃校になった小

  • ウィルスとアルコール「消毒」と「殺菌」 (追記あり 11/8)

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • 政策と生活の間 | 5号館を出て


    14329 2529 
    政策と生活の間 | 5号館を出て
  • 先端研究開発支援プログラム - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録


     http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20091006/1254845300 SSC 使
  • どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか


          
    どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか
  • 学生やポスドクを政局の犠牲にしないよう民主党にロビイングしよう - 赤の女王とお茶を


      2,700   
    学生やポスドクを政局の犠牲にしないよう民主党にロビイングしよう - 赤の女王とお茶を
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ


    23  
    学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2009/08/10
    1・2年の教養ならともかく専門で研究してないで何で教育ができるのかと
  • 公開質問状に対する民主党からの回答 - 科学・政策と社会ニュースクリップ


      2009811 a) 19955  
    公開質問状に対する民主党からの回答 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2009/08/09
    「給付型の奨学金についても検討を進める。」奨学金はどうする気かと思っていたけど考えてはいたんだな。ついでに卒業済みの人への支援も考えて欲しいところ
  • 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精


    20090730  Mark Chu-CarrollGoogle No Starch PressThe Manga Guide to Statistics Manga Guidescomic books(Manga)Manga Guides
    海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2009/08/01
    海外物のマンガでわかる~系のもの読んだことあるけど、マンガになってなかったなー。
  • technobahn.com - technobahn リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン


     ISAS   238         09.04.14     退Y   INDEX 01 02 03
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2009/04/21
    ・・・orz、まあでも理系の人でも素で血液型性格とか信じてる人いるからなー
  • 「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 | WIRED VISION

    「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 2008年8月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal [ペルー沖にある海底]掘削地点『1229』のクローズアップ写真。 Photo Credit: Ocean Drilling Program 海底の地下深くには、原始的な微生物の巨大なコロニーが存在する。 まるで単細胞のゾンビのようなこの微生物たちはエネルギーをほとんど消費しないため、「生きている」というより「死んでいない」と言ったほうが的確かもしれない。 だが研究者たちは、これらの種が他の惑星に棲む生物に似ているかもしれないと考えている。地球上でも、こうした微生物は全生物量の実に10%を占める可能性があるという。 このように主張する研究論文の主執筆者で、ペンシルベニア州立大学に所属するChristopher House教授(地

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2008/08/05
    ようやくどんな生き物か分かってきたのかー、海底に限らず地下に広大な生命圏が広がってるって話はどうなったの?
  • つまらない学問は、罪である:パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』 - ミックのブログ


    30 綿  
    つまらない学問は、罪である:パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』 - ミックのブログ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2008/08/05
    最後の補足のところ、そりゃ当たり前基本的に懐疑派は御用学者なんだからそんなのに力添えする感じの人じゃないでしょ
  • 日本はバイオをやるのか捨てるのか白黒つける時期だ - 赤の女王とお茶を


        ips調 12  
    日本はバイオをやるのか捨てるのか白黒つける時期だ - 赤の女王とお茶を
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2008/08/02
    「基礎知識があったとしても個別の製造過程を個人が把握することはできませんし、また運用やチェックの機構に対する信頼がなければ受け入れられることはないのです。」重要な視点
  • 「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か


    NHKNHK  NHK200879 1963調69 NHK20
    「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2008/07/26
    面白い現象
  • 極限環境微生物と火星の生命


        - Wikipedia   -20 121 pH-0.06 pH12.5
    極限環境微生物と火星の生命
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 現代だからこそ天動説と地動説の違いは記述の問題ではない - アナログとデジタルの狭間で

    人類月着陸の事実さえ「今でも議論の最中にある」 - 法華狼の日記 のブックマークや関連エントリ*1から元エントリの主題とはもう直接の関係はないけれど id:torin例え話地獄の香りがしたんで飛んできました!/↓天動説は誤りだとさらっと言ってしまう人が多いよなあ。宇宙に絶対座標があると信じてるのかしらん>地動説が正しく天動説が誤りという明白な事実 id:khwarizmi↓天動説と地動説は現代だと記述の問題でしかないので,「南京大虐殺」がそういう止揚される部類の問題だと思うのでなければ例としてあげるのは不適切だと思うよ id:D_Amon↑「天動説と地動説は今でも議論の最中にある」と言うことは地動説が正しく天動説が誤りという明白な事実を否定するという意味で似非科学なわけですが、南京事件となるとそれを理解できないお花畑がいるという具体例 はてなブックマーク - 人類月着陸の事実さえ「今でも議

    現代だからこそ天動説と地動説の違いは記述の問題ではない - アナログとデジタルの狭間で
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2008/06/28
    id:ROYGBさんそれは単純に我々が地球人だからそういう見方をするだけです。それに地動説であっても観測者が地球にいる場合の天体の位置関係も比較的容易に求められますから