タグ

censorshipに関するtetzlのブックマーク (13)

  • 「反論満載のうそ本」町長の発言きっかけ、町図書館で閲覧不可に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「反論満載のうそ本」町長の発言きっかけ、町図書館で閲覧不可に:朝日新聞デジタル
    tetzl
    tetzl 2022/03/10
    ド直球の検閲じゃんなのだけど、本1冊隠して閲覧リクエスト4件遮断した結果のストライサンド効果のレバレッジすごそう|とはいえ根っこには不安定雇用や不安定委託の問題もあってどこでも起こり得そう
  • 全アーティスト辞退のひろしまトリエンナーレ中止 新型コロナ理由に | 毎日新聞

    広島県は10日、今秋初開催の予定だった大規模展覧会「ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGO」について、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止すると発表した。同日の実行委員会で、書面のやりとりで決めた。感染拡大に伴い積極的に誘客できないことや、関係者や来場者に感染リスクがあることなどを踏まえ、延期ではなく中止に踏み切った。 同展は県などでつくる実行委(会長=湯崎英彦知事)が主催。9~11月に三原、尾道、福山市を舞台に開催予定だった。

    全アーティスト辞退のひろしまトリエンナーレ中止 新型コロナ理由に | 毎日新聞
    tetzl
    tetzl 2020/04/11
    一行で問題点がわかるテクニカルな見出しで、ストライサンド効果的な誘導力もあってじわじわくる
  • あいちトリエンナーレの補助金全額不交付の件 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    日(9月26日)、文化庁の地域文化創生部より愛知トリエンナーレの補助金全額不交付の件についてヒアリングを実施しました 文化庁の説明は 愛知県(申請主体)の事務局が来場者や関係者などへの危険を予知していたにもかかわらず、申請の段階で文化庁に報告しなかったことが不交付決定の理由である 今回の決定は、表現の不自由展の展示物についての問題ではなく、申請における形式上の瑕疵の問題である 官邸や文科省政務三役、国会議員などによる政治的な影響はまったく受けず、文化庁の中でのみ検討し決定した とのこと 問題点としては 既に補助事業としての採択(「内示」相当)をしているにもかかわらず、「危険予知が出来ていなかった」ことだけを理由に補助金不交付の決定をした 開催前に補助金交付決定がなされるべきであったと思われるが、補助金交付申請の標準で審査にかかる30日を超えて、事業開始までに交付決定がされていなかった

    あいちトリエンナーレの補助金全額不交付の件 | 参議院議員山田太郎 公式サイト
    tetzl
    tetzl 2019/09/27
    https://todai-umeet.com/article/38887/ の「「自分が力を持った時に変えてやる」と言っても、あなたが上に行った時にはとっくにあなた自身が変わってるよ」を思い出さずにはおれない
  • HOME | Ryota Kuwakubo

    The Tenth Sentiment 2010 NTT InterCommunication Center, Tokyo Photo : Keizo Kioku

    tetzl
    tetzl 2019/09/27
    とても好きな「10番目の感傷」の作者クワクボリョウタさんが個人ドメインのトップに文化庁への抗議文を掲載されている。何となくソンタグの「世界の同時生を生きる」を想起した。賛同。
  • 少女像展示中止 神奈川県 黒岩知事「展示は表現の自由を逸脱」 | NHKニュース

    愛知県の国際芸術祭で「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などを展示した企画が中止された問題で、神奈川県の黒岩知事は「展示は政治的なメッセージで表現の自由を逸脱しており、仮に県内で同じことがあれば絶対に開催は認めない」と発言しました。 この問題について、神奈川県の黒岩知事は27日の定例の記者会見で、表現の自由は大変重要だとしつつ、「展示は明確な政治的メッセージで表現の自由から逸脱している。仮に神奈川県内で同じことがあれば絶対に開催を認めない」という考えを示しました。 また少女像については「事実をわい曲した形での政治的メッセージで、公金を使って支援することはありえない」と強調しました。 「事実をわい曲」したと述べた理由については「強制的に連行していったようなニュアンスで伝えられている」としつつ、深く踏み込む話ではないとして具体的な説明は避けました。

    少女像展示中止 神奈川県 黒岩知事「展示は表現の自由を逸脱」 | NHKニュース
    tetzl
    tetzl 2019/08/27
    定例会見でどういう質問のされ方したのかわからないけど、事態を見守っていますとかお茶を濁さずに「展示は政治的なメッセージで表現の自由を逸脱」って謎理屈で踏み外しに行ってる理由何なん…?
  • 著作権侵害サイトへのブロッキングに関する声明 | お知らせ | 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 - ICSA

    2018年4月11日 著作権侵害サイトへの対策として 立法プロセスを経ずブロッキング施策を要請することについて 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 一般社団法人日インターネットプロバイダー協会 一般社団法人テレコムサービス協会 一般社団法人電気通信事業者協会 インターネット上の海賊版サイトの問題について、政府がインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)に対して「ブロッキング」によるアクセス遮断措置を要請する検討をしていることが報じられています。 漫画をはじめとした日の優良なコンテンツ文化を保護育成して行く上で、海賊版サイトは許しがたく、海賊版サイト対策が必要であるということは通信業界においても共通の認識です。 ブロッキングは、権利侵害行為と一切関わりのない人を含めて、すべての利用者の通信の宛先を監視することを前提とするものです。これは国民の憲法上の権利でもある通信の

    tetzl
    tetzl 2018/04/12
    ちゃんとした団体の真っ当な声明。戦前の検閲官には文化系の素養のある人が結構いた上でああなった歴史があるので、行政判断によるのでなくせめて公開の司法による個別の判断なりに基づかないと坂を転げ落ちるよな
  •  大阪府泉佐野市:「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」:朝日新聞デジタル


    20  123調 
    tetzl
    tetzl 2014/03/21
    どういう本を読んだら「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」という発想が教育としてアリだと思えるのかが割と本気で気になっているので公開して欲しい
  • はだしのゲン:泉佐野市長「差別的表現見ぬふりできない」 - 毎日新聞

    tetzl
    tetzl 2014/03/21
    何度だって書くけれども集英社はヘントフの「誰だ ハックにいちゃもんつけるのは」をとっとと電子版ででも出すべきである!(机ドン|「カバーをかけて倉庫に保管」がまさに「検閲は光に弱い」だよね
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「火の鳥は近親相姦があるけど規制?」 猪瀬副知事「されません」「傑作であれば、条例なんてないも同然」 - ライブドアブログ


     1 ()2010/12/16() 15:31:41.04 ID:yOwETqxUP ?PLT  @inosenaoki   RT @gomadangoma @inosenaoki 1214 web    http://twitter.com/#!/inosenaoki/status/14414535439949824  @inosenaoki  稿  
    tetzl
    tetzl 2010/12/17
    もうなんかいろいろ通り越して純粋に恥ずかしいな…
  • 愛媛新聞社ONLINE 都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人


              
    tetzl
    tetzl 2010/12/17
    高らかな文章。
  • 東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所

    西日新聞の投書 先日(2010年12月9日付)の西日新聞の投書欄に「過激な性表現 規制やむなし」という70歳の人の投書が載った。もちろん東京都の青少年条例の件だ。 投書は、表現の自由という主張に一定の理解を示しつつも、規制はある程度はやむを得ないとする。 私には最近の性に対する感覚は異常に映る。一昔前なら非難された「できちゃった婚」や「援助交際」という名の売春。言葉にも意識にもモラルや罪の意識が薄い。それらが規律を乱していないか。 性観念の紊乱や崩壊が起きている、という指摘である。この文章の後に、教師や知識人の性的頽廃を嘆くくだりが続く。社会の自浄作用として善導を期待されている人々がその体たらくだから、行政が乗り出すのもしょうがないじゃん、というロジック構成だ。 この種の年配者の発言には、条例の内容などを早とちりするものが多いが、この投書は立法の内容を基的に正確におさえ、性的刺戟など

    東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所
    tetzl
    tetzl 2010/12/16
    わかりやすい
  • 東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言 : 404 Blog Not Found


    2010121009:00 Taxpayer//    Togetter - 80112/9    #hijitsuzailess than a minute ago via /twipplesana 801   
    東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言 : 404 Blog Not Found
    tetzl
    tetzl 2010/12/10
    新潮クレストの『ジャイアンツハウス』で「火は速読の達人。だから、無学な者は本を焼く」っていう台詞を司書さんが吐いていたのを思い出した。
  • asahi.com(朝日新聞社):福岡県警、暴力団雑誌の撤去要請 コンビニ6社応諾 - 社会

    福岡県内に店舗を展開するコンビニエンスストア6社が福岡県警の要請を受け、暴力団情勢を専門に扱う月刊誌などの販売中止を決めたことが分かった。「青少年が誤ったあこがれを抱く」というのが理由で、暴力追放運動に協力する立場から各社が足並みをそろえた。一方で、県警の要請は「表現の自由」を脅かすという見方も出ている。  福岡県警によると、要請は昨年12月下旬、同県コンビニエンスストア等防犯協議会に対し文書で行った。今年2月には書店団体にも要請した。  文書では、暴力団の組織や幹部などを詳細に紹介する月刊誌や暴力団の抗争を描くコミック誌など数社の数十種類の書籍を列挙した上で、「これらは暴力団を美化する風潮があり、青少年が誤ったあこがれを抱き、暴力団に加入してしまう恐れがあることから、売り場からの撤去を検討すべきだと考えている。ご理解の上、適切な措置をお願いしたい」と要請したという。対象には全国規模で発行

    tetzl
    tetzl 2010/03/25
    福岡は確かに暴力団抗争多いけども…これはどうかと|次は「農業を美化する風潮があり、不良中年が誤ったあこがれを抱き、脱サラ就農してしまう恐れがある」ので『現代農業』辺りが狙われるカモ。こわい><
  • 1