タグ

バイオマスに関するtow-masのブックマーク (6)

  • お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円

    大成建設は2014年5月、米を収穫した後に残る「稲わら」から効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功したと発表した(図1)。バイオエタノールは石油の代わりに利用できる再生可能な燃料。収穫後の不要な部分を利用するため、料生産と競合しない。農家の収入源となる可能性もある。 「バイオエタノールが石油を代替するには、1L(リットル)当たりの製造コストを100円以下に抑えることが必要だ。さらに二酸化炭素の排出量を50%以上削減しなければならない。この2つの目標は業界で一般的に考えられている値だ。当社の技術では、1L当たりの製造コストを70.7円まで引き下げることができ、二酸化炭素の削減率は52%である」(大成建設)*1)。コスト上の目標を大きく上回っており、二酸化炭素の削減率もクリアしたことになる。 *1) エタノール製造工場での製造規模を1万kL/年とし、工場で利用する熱エネルギーを地

    お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円
    tow-mas
    tow-mas 2014/06/10
    製造コストリッター70円か。あとは装置・燃料の量産がどこまで進むか注目ですね。
  • 自然エネルギー:バイオマスで電力と水素を生成、復興だけでなく新産業創出を目指す - スマートジャパン


    2012 20122013 12014
    自然エネルギー:バイオマスで電力と水素を生成、復興だけでなく新産業創出を目指す - スマートジャパン
  • 「うどん県」が挑むバイオマス発電、ようやく広がる太陽光

    香川県の高松市で「うどんまるごと循環プロジェクト」が始まったのは2012年1月のことだ。県内にはうどん店のほかに製麺所が数多くあり、生産から時間が経過したものを含めて、廃棄処分になる量は想像以上に多い。この「生うどん」という貴重なバイオマスからエネルギーを作り出し、循環型の社会モデルを構築することがプロジェクトの目的である(図1)。 プロジェクトの中核を担うのは、地元の産業機械メーカー「ちよだ製作所」である。2008年から社内にバイオガス実証プラントを設置して、品廃棄物などからメタンガスやエタノールを生成する試みを続けてきた(図2)。 そしてプロジェクト発足から3カ月後の2012年4月には、うどんの廃棄部分を製麺所などから収集してエタノールの生産を開始した。うどんに酵素や酵母、水を加えて発酵させると、2日程度でエタノールができる。このエタノールを燃料にして、うどん店でうどんをゆでるのに利

    「うどん県」が挑むバイオマス発電、ようやく広がる太陽光
  • 「20万トン」の未利用材を有効利用、王子が北海道で木質バイオマス発電


     FIT 12012201371 852m2調EPC20144201
    「20万トン」の未利用材を有効利用、王子が北海道で木質バイオマス発電
  • 木質バイオマス発電、原発1基分 企業参入拡大 - 日本経済新聞

    木くずなど不要な木材を使う木質バイオマス(生物資源)発電が広がり始めた。再生可能エネルギーを対象にした政府の固定価格買い取り制度を受け、住友林業や王子ホールディングスなどが事業を拡大する。発電容量は2018年をめどに原子力発電所1基分の100万キロワットまで増える見通し。太陽光に偏りが目立つ再生可能エネルギーの多様化につながりそうだ。バイオマスは家畜の排せつ物や下水の汚泥などを発酵させてガスに

    木質バイオマス発電、原発1基分 企業参入拡大 - 日本経済新聞
    tow-mas
    tow-mas 2013/07/10
    木質バイオマスは、燃料が木であることを除けば、一般の火力発電と変わらないので、もっと普及して欲しいところ。
  • バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン


     2009  
    バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン
  • 1