タグ

filesystemに関するtyruのブックマーク (57)

  • macOS上のAPFSはUnicode Normalizationを行うのか? - なるせにっき


    iOS 10.3APFSHFS+Unicode Normalization1 macOSSierraAPFS % hdiutil create -fs APFS -size 1GB foo.sparseimage WARNING: You are using a pre-release version of the Apple File System called APFS which is meant for evaluation and development purposes only. Files stored on this volume may not be ac
    macOS上のAPFSはUnicode Normalizationを行うのか? - なるせにっき
    tyru
    tyru 2017/03/29
    macOS の新しいバージョンで APFS という新しいファイルシステムが使えるようになったらしい。HFS+ と比べて APFS は NFD による Unicode 正規化を行わない
  • Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ


    MicrosoftGitGVFS(Git Virtual File System)(slashdot) GVFSGit(Windows350270GB) clonecheckoutstatusclone12checkout2330statsu1045
    Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ
    tyru
    tyru 2017/02/05
    Git LFS とは違ってファイルシステムなのか。扱いやすいディレクトリ構造になってるのかとかが気になる
  • EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 - Qiita

    概要 CentOS7のデフォルトのファイルシステムがXFSとなりました。 mkfsコマンドでも、minix, xfs, btrfsが使えるようになりました。 そこで気になるファイルシステムを色々調べ、ベンチマークを自分なり取ってみました。 多少なりともご参考になればと思います。 色々なファイルシステム こちらをご参考ください。 http://qiita.com/sion_cojp/items/c8e015db39ddbf43012e それぞれファイルシステムを作ってみる 今回の環境は CentOS6(ホスト) 4Core, MEM:32G, HDD:300G CentOS7(ゲスト。こちらで計測しております。) vCPU *1, MEM:4G, HDD:40G 容量が少なかったため、btrfsのベンチマークが終わった後、zfsにファイルシステムを変更し検証をしております。 ### zfsの

    EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 - Qiita
  • Linuxのfsckを使ってファイルシステムを高速化してはいけません!! : うつ病けんけんのFedora/Linux日記


    Fedora/Linux FedoraFreeBSD LinuxUnix使 since 2006216() Linux   fsckLinux Linux使
    Linuxのfsckを使ってファイルシステムを高速化してはいけません!! : うつ病けんけんのFedora/Linux日記
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
    tyru
    tyru 2014/05/05
    う、間違った使い方してた。/optに置かなきゃダメだ。
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita


     /tmp/var/tmp/tmp使/var/tmp/var/tmplinux調   /tmp /var/tmp 使 /tmp/var/tmp FHS(Filesystem Hierarchy
    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
    tyru
    tyru 2014/04/09
    使い分け、ディストリごとの違い
  • Linux の ext4 ファイルシステムで間違って上書きしたファイルを復旧させた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

    結論 ext4magic 最高!!!!111 やったこと % ext4magic “デバイス名に” -r -a “このunixtimeから” -b “このunixtimeまで存在していた” -f “このファイル名のファイルを復旧する” 実例 /dev/md0 上の昨日の20:00から20:30の間まで存在していた udonchan/backup.tar を復旧させたい % ext4magic /dev/md0 -r -a $(date -d "-1day 20:00 +%s") -b $(date -d “-1day 20:30 +%s) -f "udonchan/backup.tar" どうしてこうなった 年末なので OSX をクリーンインストールしようとして ~ をバックアップしたが間違って上書きして消した。 具体的に? ~ をサーバ上にバックアップするぜ % tar cf -C /U

    Linux の ext4 ファイルシステムで間違って上書きしたファイルを復旧させた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活
    tyru
    tyru 2013/12/29
    ext4magicってツールで復旧できるらしい。これは分かりやすい。
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    tyru
    tyru 2013/12/29
    extundelete
  • Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向


    Linux   A Study of Linux File System Evolution [] https://www.usenix.org/conference/fast13/study-linux-file-system-evolution 調XFS/Ext4/Btrfs/Ext3/Reiser/JFS 6Linux 2.6.0 (Dec 03)  2.6.39 (May 11)  5,079   5 Bug  Reli
    Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向
  • Linuxのstableカーネルにext4をぶっ壊すバグが発見される

    [Phoronix] EXT4 Data Corruption Bug Hits Stable Linux Kernels このバグは、3.6.2でもたらされ、以前の安定版カーネルにもback-portされているので、3.4の最新の安定版カーネルにまで影響が及ぶらしい。 Theodore Ts'oによれば、この問題は、カーネルを短期間で二度正常にリブートすることで起こるのだそうだ。そのため、一般の普通のディストロを使っている利用者は、まずこのバグに出くわすことはない。しかし、サスペンドやハイバネートのかわりにリブートを使うラップトップ利用者や、カーネル開発者には、容易に問題が起こりうるのだとか。 なんだかだいぶ反響があるので追記。Theodore Ts'oのメールより LKML: Theodore Ts'o: Re: Apparent serious progressive ext4 da

  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開


      (read), (write), (seek)     4K
  • lessfs を試す


    Linux Jornallessfs lessfsDeduplication(?)fuse (MasterSlave) LZOQuickLZBZip DeduplicationBtrfsZFS2 lessfs fusefuse  Linux JornalOpendedup  Javale
  • linux swap deamon

    tyru
    tyru 2012/05/12
    > swapd is a dynamic swap creation deamon, it monitors the system memory and detect when swap creation will be required. the swap size is determined automatically with respect of sysadmin limits
  • Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsuspのスワップ「ファイル」からの復帰ができなかった件の対処と、ファイルへの書き込みの流れ - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事


    uswsuspinitrd(RAM/initramfs)resumeinitramfs/etc/uswsusp.conf使 使*1 /swapfile  uswsusp()使 1
    Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsuspのスワップ「ファイル」からの復帰ができなかった件の対処と、ファイルへの書き込みの流れ - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    tyru
    tyru 2012/05/12
    Linuxではハイバーネートする時、swap領域に退避するが、この記事の方法でスワップ「ファイル」にも退避することが可能。
  • スラッシュドット・ジャパン | swap割り当てルール、やっぱりRAMの2倍?


     by hayakawa 20081004819   10swapRAM2RAM128MBswap256MBPC4GBRAM8GBswap swapRAM2 SWAP8GBHDUMPC
  • Linux: Skip or Bypass a Fsck - nixCraft

    Q. I know how to force fsck on the next reboot using /forcefsck file. But how do I skip or bypass a fsck on reboot? How to stop a FSCK from prompting or running automatically when rebooting server. A. It is recommended that you run a fsck on reboot if required. Usually, system automatically determines if fsck required or not. Generally, fsck is run automatically at boot time when the system detect

    Linux: Skip or Bypass a Fsck - nixCraft
    tyru
    tyru 2012/05/04
    起動時のfsckをスキップするにはshutdown -rf nowかkernelパラメータにfastbootつけるか/etc/fstabのfsck optionを0にするか
  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する


     (diskless)  NAS (Network Attached Storage)   NAS   NAS    ()   ( )   NAS   NAS/SAN   CPU  
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: ramfs-rootfs-initramfs.txt

    Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt ramfs, rootfs, initramfs の説明 [プレインテキスト版] 原著作者: Rob Landley <rob at landley dot net> 翻訳者: Akira YOSHIYAMA <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.6.18 翻訳日時: 2007/01/28 ramfs, rootfs and initramfs October 17, 2005 2005年10月17日 Rob Landley <rob@landley.net> =====

  • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

  • 最新のFedoraとUbuntuではrelatimeもnoatimeもいらない? - 科学と非科学の迷宮

    (2008/6/14 13:35 追記) 続き書きました http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080614/1213415948 要約 前回の検証で、マウントオプションに noatime や relatime をつけても オプションなしのときと性能が変わらないという結果を報告しました*1。*2 しかし、調査の結果、Fedora8、Fedora9、Ubuntu8.04 LTS などでは カーネルのコンパイルオプションに default_relatime がついていることが 判明しました。 そのため、各ファイルシステムに noatime や relatime オプションを つける必要はなくなっています。 relatimeについての調査 relatime マウントオプションについて調査していたところ、 LWN.netに atime 周りの議論のまとめ記事が掲載され

    最新のFedoraとUbuntuではrelatimeもnoatimeもいらない? - 科学と非科学の迷宮