タグ

音楽とネットに関するu-liのブックマーク (5)

  • 第74回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s


     調    姿
    第74回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    u-li
    u-li 2023/11/16
    “ソニー系14、ユニバーサル系11と数えてみたらユニバーサル系のレーベル所属も割と多かったです。 というか、3位がビクターの3組です”“エイベックスは今年はBE:FIRST1組のみ。世の移ろいを感じさせます。”
  • 『地獄に落ちろ平沢進 - 404 state』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『地獄に落ちろ平沢進 - 404 state』へのコメント
    u-li
    u-li 2022/03/23
    “相対的に「ただのオッサン」になったという話に読める(要は単に逃げ遅れた人)”“逃げ道として「しょせんミュージシャンの言っていること」”“あの物言いにスカッとしてたわけでしょ”
  • 検証:平沢進と陰謀論|青海符

    狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり(徒然草第85段) 平沢、やや燃える(前置きにつき読み飛ばし可)音楽家の平沢進twitterで「ネオナチ」やら「クライシスアクター」やらの発言をしてプチ炎上状態になってから2週間が経つ。大して燃えずに数日で鎮火した感があるのは「ステルスメジャー」ゆえの特権か。今週末のインタラ(インタラクティブライブ)の頃には完全に過去の出来事となっていることだろう。 怒る人、悲しむ人、呆れる人、擁護する人など、ファンの反応は様々だった。そういえば、昨年6月のBSP(Back Space Passの略。平沢のYoutubeチャンネルにおけるライブ配信のこと)の前後にも同様のざわつきがあったと記憶している。さらに、アメリカで連邦議会議事堂襲撃事件が起こった昨年1月にも。見慣れた光景ではあるが、以前から繰り返されてきたことがロシアによるウクライナ侵攻という危機的状況下でつ

    検証:平沢進と陰謀論|青海符
    u-li
    u-li 2022/03/22
    “批判に平沢は真摯に答えるべきだと思うが、そうした批判も全て、予め設定された「Xは真理であり、Xを否定する者は悪もしくは悪に騙された愚か者である」という二元論によって一蹴される”
  • Vimeoから突然の請求に関する公式回答(最終) - Cloud Penguins


     jaco.udcp.info   使EnterpriseEnterprise$15,000USD 2vimeo  (@SoundNoguchi) December 8, 2021  Vimeo200 - Togetter Vimeo Vimeo
    Vimeoから突然の請求に関する公式回答(最終) - Cloud Penguins
    u-li
    u-li 2021/12/16
    “事前通知無く請求することはないと太字で強調された”“お客様のニーズと将来の帯域幅予測に基づいて価格設定したカスタム年間契約を作成するために、当社のセールスチームが連絡を取ります。”
  • 【バンコク】革命と芸術:タイで中高生が巻き起こした旋風:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    2020年はコロナが世界を震撼させた年となったが、タイでは別の意味で世界がひっくり返るような年となった。若者たちを中心に、実質的な軍政である現政権の退陣、民主主義に則った新憲法制定、さらには、王室制度の改革まで要求する運動が持ち上がったのである。王室は神聖なものであり、触れることは絶対にタブーとされてきた王室問題を、しっかりと見つめ議論しようという運動が1932年の立憲革命以来初めて大規模に起こったことになる。これまで19回にも及ぶ軍事クーデター★1と憲法廃止の繰り返し、そして軍事クーデターが無理と思えば司法クーデターという手段すら駆使して権力を維持してきた支配層は、中高生をも含むこの新たな運動に驚愕した。3つの要求はまだどれも満たされていないものの、タイをもう二度と元に戻れないところまで運んだという意味で、2020年民主化運動の意義には計り知れないものがある。 1970年代、1990年代

    【バンコク】革命と芸術:タイで中高生が巻き起こした旋風:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
    u-li
    u-li 2021/02/03
    “最も新しいものを運び、当たり前となっている視点をクリエイティブに覆していくアヴァンギャルドという役割は、本来ならアーティストの独壇場だったはずだが、いつの間にかこれを中高生が行なっていた。”
  • 1