タグ

musicとcomicに関するume-yのブックマーク (8)

  • 大友克洋が構成を手がけた「童夢」唯一の音楽作品がCDとして復刻

    「童夢」は団地での謎の変死事件をめぐって繰り広げられるサイキックアクション。大友作品の熱烈なファンであった作曲家・伊豆一彦が大友人に企画を持ち込み、1984年にキングレコードより「童夢」唯一の音楽作品としてLP盤でリリースされた。作では大友が構成とジャケットを手がけている。 CDの冊子には当時行われた大友と伊豆の対談も掲載される予定。なおディスクユニオンでの購入特典として「ミニチュア復刻帯」が付属する。

    大友克洋が構成を手がけた「童夢」唯一の音楽作品がCDとして復刻
    ume-y
    ume-y 2019/02/15
    この勢いで、漫画も復刊してくれまいか。
  • 電子書籍版でカットされた歌詞の「引用」 - Copy&Copyright Diary


      () : /: : 2010/07/24: : 24 : 450 (121) TBSDig   BOOK WALKER  -BOOKWALKER- http://blog.bookwalker.jp/?p=2709
    電子書籍版でカットされた歌詞の「引用」 - Copy&Copyright Diary
    ume-y
    ume-y 2015/08/04
    こりゃひどいなあ。読者に対しても、作家に対しても。
  • “ニコ厨”ではないけれど ゆうきまさみ×ボカロP「kz」のコラボCDができるまで


    kz 1CD826Crosslightkz7 kzVOCALOID使livetune1livetune fea
    “ニコ厨”ではないけれど ゆうきまさみ×ボカロP「kz」のコラボCDができるまで
  • プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan


    Gackt72007VOCALOID2使  使
    プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
    ume-y
    ume-y 2008/01/28
       

    copyright

    comic

    law

    music
     
  • [書評]マンガ音楽家ストーリー: 極東ブログ


      
    ume-y
    ume-y 2007/04/03
    ベートーヴェンの生涯を知ろうと思って『ルードウィヒ・B』を読んでみたら、絶筆でしてなあ。まあ、いずれにしても「史実を元にしたフィクション」なんだけど。
  • Hellsing Invasion

    ume-y
    ume-y 2006/11/15
    HELLSING+レゲェ
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ume-y
    ume-y 2006/10/20
    松本零士氏も残念な人になってしまった。『銀河鉄道999』の最初の旅を読めと言いたい。
  • 1