タグ

建築に関するusi4444のブックマーク (6)

  • 金沢21世紀美術館で天井のガラス板が落下。能登半島地震で被災


    21117621  21117621 21西SANAA使23 21DXP
    金沢21世紀美術館で天井のガラス板が落下。能登半島地震で被災
    usi4444
    usi4444 2024/01/07
    大きな地震が起きるたびに新しめの建物の天井が落ちるニュースが出てくるんだがどうにもならんのかね。
  • 安藤忠雄氏設計の作品に住むという特別な体験。(奈良県生駒市65㎡の賃貸物件) - 物件ファン


             3      1984 1     3    23
    usi4444
    usi4444 2023/07/09
    地獄を見たいという誘惑に駆られる。
  • また樹脂サッシについて書くか

    [B! 住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい アルミ→樹脂にするよりガラスを2重にした方が良いか?断熱性能的には正解窓の熱貫流率はUw値で評価されるが、実はUf値とUg値の2つの数値から算出される Uf値とはサッシ部分の熱貫流率であり、Ug値はガラス部分の熱貫流率だ 窓というのは形や大きさによってサッシの分厚さが変わるのだが、概ねガラス面の方が大きい なのでUf値を上げるよりはUg値をあげたほうがUw値への影響は大きくなる 仮にガラスが3重ならアルミサッシや複合サッシでもいいのか?アルミサッシはNG、複合サッシはOK仮に樹脂サッシ(ガラス2重)とアルミサッシ(ガラス3重)のUw値が同じだった場合、 計算上は室温への影響度は同じになるのだが実際はそんな単純ではない なぜならアルミサッシだとサッシ部分がめちゃめち

    また樹脂サッシについて書くか
    usi4444
    usi4444 2023/01/20
    樹脂サッシは耐久性が心配。アルミサッシは本当に丈夫。木製窓枠のアパートからアルミサッシのマンションに引越した時は文明開化の音がしたので、アルミサッシを悪く言いたくない。
  • (追記あり)「高槻で倒壊したブロック塀。調べたけど建築基準法違反じゃなくて、改正による既存不適格っぽいね。作った当時は合法だったけど、後々の改正で違反になったもの」

    寛山P提督。@女子鉄 @KAKOGAWA_103 高槻で倒壊したブロック塀。調べたけど建築基準法違反じゃなくて、改正による既存不適格っぽいね。作った当時は合法だったけど、後々の改正で違反になったもの。探せば各地にあると思われるので、この小学校だけの問題じゃない。 2018-06-18 21:41:13

    (追記あり)「高槻で倒壊したブロック塀。調べたけど建築基準法違反じゃなくて、改正による既存不適格っぽいね。作った当時は合法だったけど、後々の改正で違反になったもの」
    usi4444
    usi4444 2018/06/20
    なんだ?この「既存不適格なら仕方がない」みたいな雰囲気は。78年の宮城県沖地震でのブロック塀崩壊がどれだけ問題視されたのか知らんのか。
  • 名古屋城新天守、エレベーターなしへ 江戸期の姿忠実に:朝日新聞デジタル

    名古屋市は16日、2022年末完成を目指す名古屋城の木造新天守にエレベーターを設置しない方針を有識者会議で示した。「史実に忠実な復元」のため。代わりに、地下から地上5階までの階段に沿って椅子付きのリフトを設け、障害者や高齢者も観覧できるようにする。 1959年に再建された鉄筋コンクリート製の現天守には、5階まで移動できるエレベーターが設置されている。しかし、市は名古屋城の「質的価値を高める」として、木造化には伝統的な材料や工法を採用する方針。江戸期の姿を忠実に復元するとして、エレベーターを設けない方針を決めた。 代わりに座ったまま上り下りができるリフトを設置する方針。そのためのレールや椅子を階段に付ける。安全確保のため、使用時は階段を片側通行や通行止めにする。 工事を担う竹中工務店の基方針では、車いす利用者らも「不自由なく観覧できるようにするため」として、エレベーター設置案も掲げていた

    名古屋城新天守、エレベーターなしへ 江戸期の姿忠実に:朝日新聞デジタル
    usi4444
    usi4444 2017/11/17
    役所も民間感覚を!と「改革」を続けたら民間に敗北してしまったという惨状。→ 「使用時は階段を片側通行や通行止めに」「(竹中工務店は)「不自由なく観覧できるようにするため」としてエレベーター設置案も」
  • 近所の安藤忠雄住宅がわずか9年で解体されています・・・ 兵庫県の注文住宅建築設計事務所 松尾設計室のブログ


    Author:   MAO 2 (03/ 04) (03/ 02) (01/ 13) (01/ 11) (12/ 20)EL (12/ 07)EL (12/ 06)  (11/ 26)宿 
    近所の安藤忠雄住宅がわずか9年で解体されています・・・ 兵庫県の注文住宅建築設計事務所 松尾設計室のブログ
    usi4444
    usi4444 2014/07/09
    安藤忠雄の作った物は使えないのは住吉の長屋からそうなんで、この人に大規模建築物を依頼する自治体や大企業の方が問題。渋谷駅のデザインを依頼した東急は大都市鉄道会社の責任を放棄したようにしか見えない。
  • 1