タグ

代数学に関するwed7931のブックマーク (15)

  • f(x) = 2x + 1 を mod 5 で繰り返し合成させるとどうなるか? - tsujimotterのノートブック

    先日話題になった FF5の記事(1) や FF5の記事(2) の議論の中で として なる数列について考えていました。 要するに、1次多項式 を考えて で を繰り返し合成させるとどうなるか? という問題を考察していたわけです。 考えてみるとなかなか面白かったので、今日の記事ではこの問題について掘り下げてみようと思います。 フェルマーの小定理っぽい? まずは、具体的に計算していきましょう。以下すべて有限体 上で考えます。 4行目あたりで「おっ」って思いますよね。結果だけまとめると これが繰り返されます。4回合成するごとに、 となっていることが観察できます。 つまり、 (恒等写像) が成り立つということです。 この現象はさながら フェルマーの小定理 のようです。フェルマーの小定理とは、 を素数として に対して が成り立つというものでした。状況はそっくりですね。 しかも、今回は 上の多項式を考えて

    f(x) = 2x + 1 を mod 5 で繰り返し合成させるとどうなるか? - tsujimotterのノートブック
    wed7931
    wed7931 2019/04/11
    半直積のお気持ちがようやくわかり始めた自分にぴったりの記事。
  • いくつかのLie群がLie群であることを定義に戻って確かめる - ペンギンは空を飛ぶ


    Lie 1LieLieLie LieLie稿LieLie 稿2Lie    Lie Lie[1]
    wed7931
    wed7931 2019/03/01
    リー群がリー群であることの証明は本当に苦労した記憶がある。多様体論が苦手だったので余計に。
  • 普遍性〜それは何であるべきか〜 : 龍孫江の数学日誌

    2019年02月13日20:55 カテゴリ門前講釈note 普遍性〜それは何であるべきか〜 ■代数学を学んでいると, しばしば「普遍性(universality)」という概念に出くわします. 最初のうちは自然に構成された代数的対象の一性質に過ぎないと思っていたのに, だんだん対象自体(の構成法)と普遍性との主従関係が逆転しているように感じた, そんな経験をなさった方も多いのではないでしょうか. 普遍性ことはじめ <質問> 直積、直和の普遍性などの「普遍性」とはどのような事なのでしょうか?定義すれば自然に得られるもののような事でしょうか? 少し専門的な代数学(群論でも環論でも)のを読み始めると, しばらくのちに「普遍性(universality)」という概念と出会うことでしょう. ぼくの場合は可換環論でしたから, 最初は剰余環の普遍性, 続いて剰余加群の普遍性と出会いました. ここまでは良

    普遍性〜それは何であるべきか〜 : 龍孫江の数学日誌
    wed7931
    wed7931 2019/02/13
    テンソル積の普遍性はきちんと理解できていない。圏論から理解してみるといいのかも…と言いながら、圏論はほとんど知らない。
  • 「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック


    Twitter togetter.com          使Iwao KIMURA ( @iwaokimura )  sagemath pic.twitter.com/F15nosE2ia Iwao KIMURA (@iwaokimura) 20181021 
    「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック
    wed7931
    wed7931 2018/10/24
    まさか中国剰余定理との関係があったとは!そして、sagemathというサービスがとても便利そう。
  • 初等整数論講義 - Wikisource

    削除提案中 現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。 削除についての議論は削除依頼の該当のセクションで行われています(このページのノートも参照してください)。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかをどうか検討してください。 著作権侵害のおそれこの項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の版全てもしくはこの項目自体が履歴も含めて削除される可能性があります。編集は極力控えてください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください。 該当する投稿をされた方へ: ウィキソースでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を

  • Memo - Keiichi WATANABE

  • 解の個数を数えよう

    wed7931
    wed7931 2018/05/14
    「ガンマ関数とベータ関数」と「ガウス和とヤコビ和」の間には、連続と離散の関係があるということ?気になつまている連続と離散がここにも。
  • 連立方程式の解き方〜線形代数とグレブナー基底〜

    wed7931
    wed7931 2018/05/13
    1次の連立方程式を解くのは線形代数の範囲、2次以上の連立方程式を解こうとするとグレブナー基底が出てくる。なるほど。
  • 積分定数とは何だったのか - tsujimotterのノートブック


                tsujimotter.hatenablog.com  使 
    積分定数とは何だったのか - tsujimotterのノートブック
    wed7931
    wed7931 2018/04/24
     F'(x)=f(x)  










     
  • 「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring

    2018/09/23に開催された、梅崎さん主催の「数学について話す会 https://unaoya.github.io/event.html 」で発表した資料です。 合同数問題という初等的な問題が保型形式によって解決する面白さについて、私の知っている限りでお話しました。 ※スライド1枚目でハッシュタグ「#数学について語る会」とありますが、正しくは「#数学について話す会」でした。 より詳しくはこちらのブログ記事でまとめています: 合同数問題と保型形式(タネルの定理の証明の概略) - tsujimotterのノートブック https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/congruence_number_and_modular_forms 発表者:tsujimotter http://tsujimotter.info

    「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
    wed7931
    wed7931 2018/04/15
    表現論の話が出てきてちょっと安心。ガロア理論はまだ理解が足りない…。
  • 分数階微積分学 - Wikipedia

    分数階微分積分学(ぶんすうかいびぶんせきぶんがく、英: fractional calculus)は解析学(特に微分積分学)の一分野で、微分作用素 D および積分作用素 J [1]が実数冪あるいは複素数冪をとる可能性について研究する学問である。 この文脈における「冪」の語は作用素の合成を繰り返し行うという意味で用いており、それに従えばたとえば f2(x) = f(f(x)) ということになる。さてたとえば、微分作用素 D の平方根(あるいは微分を半分だけ作用させる)という意味での式 に何か意味のある解釈をつけられるかということを考える。この式は、つまりある作用素を「二度」作用させて、微分作用素 D と同じ効果を得られるということを意味しているのであり、あるいはもっと一般に、実数 s に対して微分作用素の冪 にあたるものを決定できるかという問をも考えることができるだろう。このとき、s が整数

    wed7931
    wed7931 2018/03/28
    考えたことがなかった。
  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/83031/1/0811-06.pdf

    wed7931
    wed7931 2018/03/20
    『数学セミナー2018年4月号』に中国剰余定理とラグランジュの補間公式に関係があるという記述あり。ヴァンデルモンドの行列式が出てくるなぁと思ってちょっと計算したけど、よくわからず。このPDFがヒントかな?
  • 整数論テクニック集 - kirika_compのブログ

    「整数論テクニック集」を、pdfとして公開しました。整数論の問題を解くときに必要なテクニックを体系的にまとめた文章です。AtCoder のレーティングが水色から赤下位程度の方を、対象読者にしています。

    整数論テクニック集 - kirika_compのブログ
  • 新入生に勧める数学書2018 - 記号の世界ゟ


     #2018   #2018#2018 ok Love() (@lovebourbaki) 201837      ()        
    新入生に勧める数学書2018 - 記号の世界ゟ
    wed7931
    wed7931 2018/03/11
    すごい大作です。まだ読み切れていないけど、数学科時代が懐かしくなる。
  • 20歳と数ヶ月で亡くなった天才数学者の生涯~「ガロアの時代 ガロアの数学 <第一部>時代編」レビュー - のんびりmathematicー数学主婦のブログ


      ︿1 () :  /:  : 1999/07 :  : 4 : 42  (12)    <>   123419567108591011
    20歳と数ヶ月で亡くなった天才数学者の生涯~「ガロアの時代 ガロアの数学 <第一部>時代編」レビュー - のんびりmathematicー数学主婦のブログ
    wed7931
    wed7931 2017/12/24
    無限を相手に「ないこと」を証明できたときの爽快感はすごいですね。自分で定理を発見したことはないですが、「ないことはこういうふうに証明できるんだ!」と感動したことはあります。
  • 1