タグ

判例に関するy2_naranjaのブックマーク (2)

  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決


    NTT 2017831141500201632NTT81002017914 NTT  20088NTTIBM6
    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    y2_naranja
    y2_naranja 2017/09/29
    大学病院だからさ、大学の教授の力関係まで反映させろって言われたりもするんだぞ、怖いね。判例が生かされますように。下請けが報われますように。
  • SQLインジェクション脆弱性の有無が重過失の判断に影響を与えた判決 | 株式会社クロスジール

    ソフトウェア製作者に衝撃が走った判決 2015年1月中旬、北海道大学の町村先生、HASHコンサルティングの徳丸先生による下記のエントリが話題になりました。 2015/01/13 privacy:個人情報漏洩で脆弱なシステムの責任をソフトメーカーに問う事例 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2015/01/privacy-8cc8.html 2015/01/22 SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 http://blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html これは東京地裁平成23年(ワ)32060号、東京地判平成26年1月23日の損害賠償請求事件です。 システム開発における判例は増えてきていますが、具体的に根拠として経産省やIPAの文書を出した上で「SQL分の組み立てにバインド機構を使用

  • 1