タグ

SNSに関するy2_naranjaのブックマーク (11)

  • 女性エンジニアだけどもう勉強会には行かないと思う


    15:30   IT  IT      
    女性エンジニアだけどもう勉強会には行かないと思う
    y2_naranja
    y2_naranja 2018/10/13
    「発達障害だけどもうグループワークには行かないと思う」のタイトルで同じエントリが書ける。これの一歩手前まで行ったので、行くのを辞めた。対人距離の加減や自他の区別がつかなくなる人って本当どうしようもない
  • twitterの次に来るSNSサービスとは? - orangestarの雑記


     h.hatena.ne.jp  orangestarcomics.hatenadiary.jp  : : 2015/08/20: Kindle (3)     - orangestar kindle  : : 2017/03/09: Kindle
    twitterの次に来るSNSサービスとは? - orangestarの雑記
    y2_naranja
    y2_naranja 2017/12/12
    ハイクは、iPhone版は有志製クライアントがあるんだけどね…。もはやフォローしてる人々の町内会な気分。個人的なことはハイクに書きにくる
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表


    Facebook70稿PNAS Facebook3Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networksFacebook稿稿 Facebook689003使稿
    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    y2_naranja
    y2_naranja 2014/06/29
    これはいかんだろ。実験結果自体は興味深いけど。
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
  • SUS - ネットの力でスイカは割れるのか?

    ネットとリアルの関係はここ数年、ソーシャルメディアの登場と普及を経て、今大きく変容している。2000年以降約10年の間に、ブログや Twitter といった口コミをドライブしやすい アーキテクチャを持ったソーシャルメディアの登場によって、新しいストーリーを持ったネット発の流行や、「炎上」と呼ばれるようなネット発のスキャンダルが数多く発生し、それらがマスメディアをにぎわす機会は日に日に増えてきている。 リアルからネットへ、そしてネットからリアルへ、というフィードバックループは加速するばかりである。ソーシャルメディアの登場で熱量を増すネットのうねりをいかに現実に落とし込むか、というのは広告キャンペーンを考える上での近年の大きなトピックでもある。 では、この動きを一歩進めて、より直接的に、過激にネットとリアルのフィードバックを実現するシステムを構築できないだろうか? そこで、Dentsu Des

    y2_naranja
    y2_naranja 2012/05/21
    「そこで、Dentsu Design Ninjaと株式会社人間が開発したのが、SUS(シムラウシロシステム)である。」
  • Facebookに潜む「イノセント・スパマー」とは | 熊坂仁美.com


       Facebook Facebook稿  m(__)m AA  Facebook
    Facebookに潜む「イノセント・スパマー」とは | 熊坂仁美.com
    y2_naranja
    y2_naranja 2012/01/14
    そういうセミナー開いて情報ばらまいてる人知ってる…。
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記


     3 1  
    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    y2_naranja
    y2_naranja 2011/02/20
    「人間への理解」について、突っ込み入れたい人が列をなしているような気がする。ハイク民よ、こんなこと言ってる人がいるよ…。
  • はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記


         SNS  使   XML  HTML   HTML   HTML  HTML 
    はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記
    y2_naranja
    y2_naranja 2011/01/09
    あとで写経する
  • 現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101015/1287124685 のブコメでのid:shi3z さんとの会話に触発されて、Facebookとmixiのユーザーへの配慮の差を比較してみた。 技術寄りの人たちが根的に誤解しているのが、「動きが速い」とか「豊富な機能」とかにとらわれて「迷わない」ことの重要さが吹っ飛んでいるということ。 とりあえず、一般人視点になりきってユーザーテスト。 あくまで「なりきり」だから、おそらくほんまもんの初心者が見たらこれの100倍は問題点が噴出するはず。 トップページ 文面 mixiの場合は上部の「mixiについて」できっちりSNSの概念を説明している。 Facebookのトップページは「できること」の具体的説明に乏しい。 トップページに登録フォームを置くことで使用開始までのステップを短くしたいのはわかるが、こういうものをユーザーへ

    現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記
    y2_naranja
    y2_naranja 2010/10/17
       

    SNS

    Facebook
     
  • 大規模SNSにおけるソーシャルアプリの運用とマネタイズ

    SocialWeb Conference vol.5 〜OpenSocial Night #2〜 にてお話させいただいた資料です。 相当うわべだけの話ですが、ご容赦いただければ・・・。Read less

    大規模SNSにおけるソーシャルアプリの運用とマネタイズ
  • Twitterの非対称型のソーシャルグラフがより現実のソーシャルグラフに近い件:エンジニア経営者の挑戦 - CNET Japan


    wikipedia1 TwitterTwitter2 Twitter 
  • 1