タグ

開発に関するy_nishimura_728のブックマーク (25)

  • スクエニHD、約221億円の特別損失を計上へ 開発ゲームの見直しでコンテンツ廃棄損


    430202432213HD221  FF7 2 SIE 229FINAL FANTASY VII REBIRTH2 FF16 調  622XVI調
    スクエニHD、約221億円の特別損失を計上へ 開発ゲームの見直しでコンテンツ廃棄損
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/04/30
    パッケージのゲームはシリーズだと1年~4年くらいで次作が出てかつ良作でないとと今の状況だときつい感じがある/聖剣伝説VoMは果たしてシリーズを復活できるのか気になる
  • 元『moon』開発スタッフによる、奇妙で不思議な童話風RPG『ストレイ チルドレン』発表、今冬発売へ。オトナとも対峙するビターな少年の旅 - AUTOMATON


    Onion Games914Nintendo Direct 2023.9.14 Nintendo Switch  RPG 
    元『moon』開発スタッフによる、奇妙で不思議な童話風RPG『ストレイ チルドレン』発表、今冬発売へ。オトナとも対峙するビターな少年の旅 - AUTOMATON
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2023/09/15
    これは買うわ/過去の作品と同じだと見せかけて進めると実は全く違うという展開も有りうるのでこればかりはやってみないと分からない
  • 続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ


    20 調  https://anond.hatelabo.jp/20210130001953   28 2 
    続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/01/31
       












     
  • 昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG


       LOHACO   20168161715 2016829  500   Oracle  2016OracleOracle
    昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/31
    本番Oracleデータベースを壊した経験とそのふりかえり。経緯と時系列とともに、何がまずかったのか?というふりかえりがきっちり書かれているのは見る人にも有用。本番環境は要注意ですね。
  • 開発者の年功レベル


    Kamran Ahmed ? (Kamran Ahmed)    (lead)
  • 質とスピード(2020春版) / Quality and Speed 2020 Spring Edition

    質とスピード(2020春版) 2020/02/13 @ デブサミ2020

    質とスピード(2020春版) / Quality and Speed 2020 Spring Edition
  • 個人開発から始まった農業シミュレーションゲーム『Stardew Valley』の全世界累計販売数が1000万本を突破。大記録を打ち立てる


    ConcernedApeStardew Valley1000 (SteamStardew Valley) Stardew Valley2016Eric BaroneWindowsMacLinuxXbox OnePlayStation 4Playstation VitaNintendo SwitchiOSAndroid 2016ChucklefishSickh
    個人開発から始まった農業シミュレーションゲーム『Stardew Valley』の全世界累計販売数が1000万本を突破。大記録を打ち立てる
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/01/26
    初代~PS版辺りの牧場物語を知っていると、とても良く出来た作品だと感じた。スキルレベルやクラフティングもアイテム設置も「本家でこういうのがやりたかったんだよ」という物足りなさに手が届く作りになっている。
  • 【資料公開】マネジメント向けアジャイル開発概要


    @ryuzee 2020120  https://slide.meguro.ryuzee.com/slides/101   
    【資料公開】マネジメント向けアジャイル開発概要
  • 私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか


    IT8退 IT1IT234567 IT  
    私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/01/21
    この辺りは発注-受注間も会社-社員間もなあなあで済ませすぎている面がある。自浄出来ないなら、法的に介入してもらったほうが良い。会社から作業者への契約内容の説明を義務化すべきだろうと思う。
  • 派遣は工程表を作っちゃダメなんですか!?

    連載目次 請負か、派遣か、それが問題だ システム開発にも大きな影響を及ぼす改正民法の施行が、2020年4月に迫っている。 改正法によれば、請負契約での不具合に対する損害賠償請求の考え方や、システムが未完成のまま契約が解除されたときにベンダーが既作業分を請求できるのか、などの考え方が大きく変わる。 一方で、「当該システム開発は請負か否か」の争いは、今でも多い。請負契約であれば、ベンダーはシステムを9割方作り終わっていても、最後まで完成させない限り、1銭ももらえない危険がある。 準委任や派遣であれば、システムの完成とは関係なく、働いた分の代金は払ってもらえる。 プロジェクトが途中で頓挫してシステムが完成しなかったとき、「請負契約だからお金は払わない」とするユーザー企業と「派遣契約だから働いた分は払ってもらう」と主張するベンダーが法廷の場で争うことは珍しくない。 この「請負か派遣(あるいは準委任

    派遣は工程表を作っちゃダメなんですか!?
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/01/14
    会社間は契約書で明記していても、派遣と準委任の両方をやる会社の場合、派遣元の会社が社員にどちらの契約か説明していないということは結構ある。実際の作業者にきちんと契約を説明するのを義務付けて欲しい。
  • 動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ


    2019418 SeleniumConf Tokyo 2019 調  speakerdeck  YouTube  Clean code that works - How can we gothere? - Takuto Wada | SeleniumConf Tokyo  -   -   #SeConfTokyo  
    動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ
  • ロボットが 書類をめくり 判を押す | NHKニュース

    書類に判を押して契約成立。この大事な作業にもIT化の流れがやってきています。ロボットが自動で書類に押印するシステムを国内のメーカーが協力して開発しました。メーカーは「電子化が進んでいない企業や自治体の効率化に貢献したい」としています。 2のロボットアームで器用に書類をめくり、スキャンした画像から押印欄を自動で識別したあと取り出した印鑑に朱肉をつけて判を正確に押します。 メーカーによりますと動作は人間が行うより遅いものの、システムの起動後は書類がすべて片づくまで作業を続けてくれるため、人は別の業務ができるほか書類を電子化することも可能だということです。 工場などで利用されている産業用のロボットアームをオフィスでも活用できないか調査したところ、「押印の作業が面倒なので効率化してほしい」という声が多く寄せられ開発に乗り出したということです。 ただ、ロボットが肩代わりするのは判を押す作業だけで、

    ロボットが 書類をめくり 判を押す | NHKニュース
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/13
    twitterでちらっと見た話で「輸出資料の判子押しが夜通しやっても間に合わなくて大損害になった」っていう例が有ったから、そういう所に使うのではないかな。書類の確認まで終わらせておいて最後の押印だけを自動化。
  • スクラムで問題(バグ)対応するときのアプローチ - やっとむでぽん

    先日、現場の人から質問を受けました。 「スクラムで進めているプロダクトに、大きめの問題(バグっぽい挙動)が見つかった。POは最優先で対応したいと思っているが、まず状況把握や原因調査だけでも時間がかかりそうで、ましてや対応までどのくらいかかるかわからず、1スプリントに収まる気がしない。どう対応していくのがいいか」 バグ対応とスプリントについては、いろいろな人が言っています。自分の中ではそういう話と自分の経験がまぜこぜになってしまっていますが、それを思いつくままに書き出して回答を送りました。なんとなく、自分にとっても整理された感があったので、こちらにも置いておきます。 問題を特別扱いしない。問題も、機能追加も、どちらも「理想と現実のギャップ」であり別々に扱う必要はない。どちらも同じように、調査や準備をし、見積もり、プロダクトバックログに入れ、優先順位を検討し、スプリントで開発する。 POが優先

    スクラムで問題(バグ)対応するときのアプローチ - やっとむでぽん
  • 実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ


     2019 5       2  2 4   1.  2.  3.  4. 5
    実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/06
    良いチーム、良い職場なのが伝わります。絵で表現できるのはすごいし、雰囲気が分かりやすいですね。
  • Excel方眼紙とスクショペタペタエビデンスのあるシステム開発の現場とは? - Tbpgr Blog

    経緯 Twitterで以下のような流れの会話がありました。 @tbpgr Excel方眼紙やスクショとはどういった仕事のことなんですか?てぃーびーさんのRTしたツイートの流れがよくわからないので教えてほしいです!— 学生 (@yuutarou22) 2016, 1月 13 確かに 学生さんたちに届けこの想い。 といっておきながら呟いている内容は体験した人にしか分からないので これでは届くはずがないですね。 ※ここでいう学生さんはツイッターの相手の 学生さん(@yuutarou22さん) ではなくて、一般の システム開発業界を志す学生さんたち です。 @yuutarou22 巻き込みリプを避けるためにあらためて個別にツイート。説明、長くなりそうなのでブログエントリで説明しますね。今日の夜書きますー。— てぃーびー (@tbpgr) 2016, 1月 13 ということで システム開発におけるE

    Excel方眼紙とスクショペタペタエビデンスのあるシステム開発の現場とは? - Tbpgr Blog
  • 理想の開発環境を徹底追及!スタッフの視線や意識まで踏み込んで分析したカービィチームの取り組みに迫る「カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―」【CEDEC2019】 | GameBusiness.jp

    理想の開発環境を徹底追及!スタッフの視線や意識まで踏み込んで分析したカービィチームの取り組みに迫る「カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―」【CEDEC2019】 | GameBusiness.jp
  • 開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita


    310  1iPhoneX1 10
    開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/04
    前半の企画の考え方が良い。よく言われる「既存のものに自分が欲しい機能を付け加える」的な考え方をもっと紐解いた感じ。
  • 技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog


         Ward Cunningham         
    技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/03
    ちゃんとケアをしないと大変なことになるものに「虫歯」というネーミングは身近で分かりやすくて良いですね。
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由


    OLTPOLAP RDBOLTP使OLAPOLTPOLAPHTAPHybrid TransactionAnalytical ProcessingOLTPOLAP22使 OLTPTPC-C11000TPS
    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/23
    どうせなら富士通と日立も強制加入させて、SymfowareとHirDBの知見も参考にすれば良いのにな……なんだかんだでずっと自社RDBを開発してるのだから、相応の研究者は社内にいるのでは。
  • みんなが収穫を得られる アジャイル開発

    E2Eテストから負荷試験シナリオを作ってみた / Why do we make a scenario of load testing from E2E testing scenarios

    みんなが収穫を得られる アジャイル開発
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/22
    Hondaの製造現場で使われるシステム開発におけるアジャイルへの取り組み。読んでで胸が熱くなった……