交通に関するyamasamayukisamaのブックマーク (31)

  • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?


    西23  西西  西 西 西 JTB 調
    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
  • 通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」


    2024JR12 21220    沿
    通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2024/02/03
    これはひどい❝通勤快速の代わりに(略)新設される特急。それならば、八丁堀駅利用者や臨海副都心方面への通勤需要を狙って新木場にも停めればいいのではないかと思えるが、この列車は蘇我―東京間無停車だ❞
  • 京葉線のダイヤ改正に千葉県や沿線住民が猛反発!JR東日本が「異例の譲歩」に踏み切ったワケ


    19822017退 2021 47Twitter @semakixxx News&Analysis 使   JR 西
    京葉線のダイヤ改正に千葉県や沿線住民が猛反発!JR東日本が「異例の譲歩」に踏み切ったワケ
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2024/02/03
    なるほど、それで武蔵野線直通列車が増発❝JR東日本としては今後、東京メガループを一つの境界線として、その内側を「都市」、外側を「郊外」、そして30キロ圏以遠は「ローカル」との位置づけを強めていくのだろう❞
  • 北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議の泥沼化

    バス事業者と協議進まず 北海道庁は、北海道新幹線対策協議会において廃止の方針を決めた長万部―小樽間の鉄道代替バスについて、バス運行の赤字額を各自治体が負担することを前提に協議を進めているが、2023年5月28日に非公開で開催したブロック協議の議事録において、小樽市の迫俊哉市長からの指摘により道が「バス事業者と協議ができていない」ことを認めていたことが明らかになった。 一方で、倶知安町は新幹線新駅の整備に在来線が支障となることを理由に2025年の並行在来線廃止を主張しており、公共交通機関の利便性の確保を求める他自治体との利害が対立。新幹線開業による経済効果をいかに地域全体に波及するのかという建設的な議論は一向に行われていない。

    北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議の泥沼化
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/09/10
    これは道庁がひどい❝余市町関係者は「道庁は自治体間の利害を対立させ、地域が結束して道庁に刃向かわないように巧妙に議論を誘導している」と不快感をあらわにする❞
  • https://twitter.com/GaijinMommy/status/1655567927083696128

  • 小田急車両基地「伊勢原に新設」で起こる大再編


    10沿1西  38  1000
    小田急車両基地「伊勢原に新設」で起こる大再編
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/03/19
    ❝条件に合う場所として最適と判断したのが、伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間の線路沿いにある約15万平方メートルの土地である。これだけの広さがあれば、10両編成の列車をばらすことなく流れ作業で検査することが可能だ❞
  • ブルートレイン消滅の日本と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ | Merkmal(メルクマール)

    Merkmal(メルクマール) 海外情報 ブルートレイン消滅の日と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ ブルートレイン消滅の日と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ 2023.2.1 橋爪智之(欧州鉄道フォトライター) (Twitter)FacebookBookmarkLinkedinPocketMailCOPYブルートレイン消滅の日と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ https://merkmal-biz.jp/post/31773Print キーワード : 鉄道, 夜行列車, ブルートレイン 近年、ヨーロッパでは、夜行列車が再び脚光を浴びつつある。ヨーロッパでは毎年のように新規路線が開設され、2021年にはウィーン~パリ間で、オーストリアの夜行列車ナイトジェットが運行を開始、大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。2022年12月11日

    ブルートレイン消滅の日本と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ | Merkmal(メルクマール)
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/02/12
    こんなんでは日本で夜行列車は難しい❝九州方面のブルートレインが存命だった頃、車両の維持管理は両端のJR九州、JR東日本が担当していたが、運賃収入の分配金は走行距離の長いJR東海やJR西日本へ多く渡っていた❞
  • 最北の廃線「天北線」、代替バスすら消える現実


    退 198019602020退  198951沿
    最北の廃線「天北線」、代替バスすら消える現実
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/02/04
    人の生活というものがほとんどなかったところでのゼロからの振興は容易ではなかった。
  • 隣県より“遥か彼方の東京”の方が早く… 50年で遠くなった都市間鉄道ランキング | 乗りものニュース

    隣県の県庁所在地どうしを鉄道で移動する場合、2023年と半世紀前を比較すると、むしろ所要時間が増加している例が多数あります。「遅くなった」順にワースト5位を調べてみると、国鉄・JRがどのような姿勢で成長してきたかが見えてきます。 秋田からは山形より東京へ行く方が早い!? 鉄道は1872(明治5)年の開業以来、技術面でも進化し続けています。鉄道の歴史はスピードアップの歴史ともいえるでしょう。 しかしその一方で、例えば2023年と50年前とを比べてみると、驚くべきことに至るところで列車は遅くなっています。厳密にいえば、所要時間が多くかかるようになっているのです。 拡大画像 上野~秋田間を山形駅経由で結んでいた特急「つばさ」。国鉄京浜東北線の川口駅付近(1972年頃、内田宗治撮影)。 そうした例は地方ローカル線で多いのですが、都市間でも同様の例が数多く存在します。地方の中心都市間の例として、隣県

    隣県より“遥か彼方の東京”の方が早く… 50年で遠くなった都市間鉄道ランキング | 乗りものニュース
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/02/04
    地方都市間同士の「横の移動」の需要よりも、「地方都市↔東京など大都市圏」の需要のほうが圧倒的に多くなったということが大きいのかも。
  • 東京で深刻「タクシー、全然捕まらない」問題の原因

    タクシーが捕まらない――。そんな現象が昨年末から、東京都内で頻発している。これは流し営業に限らず、迎車やアプリ配車にしても同様の事態が起きているのだ。12月という一年で最も売り上げが立ちやすい時期、外国人観光客の戻りなどの要因も重なっていたが、それを抜きにしても慢性的なタクシー不足が発生している。 その理由はどこにあるのか。タクシー関係者の話を拾っていくと、まず見えてきたのは実働台数が大幅に減少しているという点だった。 もともと都内の運転手は、近年では年間1000人超の減少傾向が続いていた。それが2020年には4000人超が減り、2022年に至っては9000人超が職を離れたとされている。2023年を迎えた現在、都内のドライバーは過去最低の登録数となった。つまり、タクシーを稼働したくても、乗務員が足らずに思うような営業ができないという状況に陥っているのだ。 コロナ禍でドライバーが減少 「km

    東京で深刻「タクシー、全然捕まらない」問題の原因
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2023/01/14
    ❝2023年を迎えた現在、都内のドライバーは過去最低の登録数となった。つまり、タクシーを稼働したくても、乗務員が足らずに思うような営業ができないという状況に陥っている❞なので予約に苦労してる知人もいる。
  • https://twitter.com/kinokuni_fox/status/1596831538645127169

  • 新幹線の恩恵ある?長崎を走る「島原鉄道」の現実


    15018721014使1 119111使1193011
    新幹線の恩恵ある?長崎を走る「島原鉄道」の現実
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2022/11/05
    機会があれば利用してみたい。❝2008年に廃止された区間はサイクリングロードとして整備されており、フェリーで渡った先の熊本・天草でも、サイクリングロードの整備が進んでいる❞
  • 【ご意見募集中】JR九州のダイヤ改正に不満多数 | 西日本新聞me


    JR 2022/10/26 10:48 (2024/04/12 11:22 ) 稿 JR923鹿 8JR10 JR使 稿 鹿7
    【ご意見募集中】JR九州のダイヤ改正に不満多数 | 西日本新聞me
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2022/10/30
    JR九州は新車両を導入する余裕が無いのかそれともその気が無いのか。
  • 北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは


    19822017退 2021 47Twitter @semakixxx News&Analysis 使  2030831  
    北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2022/09/25
    ❝理由の一つとして挙げられるのは、国鉄分割民営化の「バグ」である❞、❝今回のように3セク会社そのものが立ち上がらなければ、補助制度があろうとも貨物は存続できなくなってしまうのである❞
  • 赤字ローカル線の厳しすぎる実態から見えた、人口激減ニッポンの「不都合な真実」(河合 雅司) @gendai_biz


    退   JR 1110001500沿3 JR西JRJR西1730248201719JR35666932019 JR
    赤字ローカル線の厳しすぎる実態から見えた、人口激減ニッポンの「不都合な真実」(河合 雅司) @gendai_biz
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2022/09/04
    ❝問われているのは、地方における公共交通機関の在り方ではなく、需要が急速に縮小していく人口激減地域における民間サービスを含めた生活インフラ全体の持続可能性なのである❞
  • 個人で実現「時刻表ミュージアム」開設までの執念

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    個人で実現「時刻表ミュージアム」開設までの執念
  • 【漫画】仙台市地下鉄全駅降りてみる | オモコロ

    宮城県出身の漫画家はらつかうが、仙台市の地下鉄全29駅降りてレビューしました。

    【漫画】仙台市地下鉄全駅降りてみる | オモコロ
  • 東京大学の1限にぎりぎり間に合う範囲はどこまでか|Colorless Green Histories


     1  [1]  3 11調 調 825調  調 [2]  
    東京大学の1限にぎりぎり間に合う範囲はどこまでか|Colorless Green Histories
  • 長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い


     @kumahanaya /I love DD51   #   @kumahanaya SNS  10team pic.twitter.com/QfUb9ylsl2 2022-02-20 10:30:37
    長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2022/02/23
    「ある人が偶然撮れた一枚を、それならば自分も寸分違わず撮影できると思い込む」ってことなんだろうけど、そういう人たちに「世の中そううまく事は進むものではない」ということを教えるのは困難なのだから厄介。
  • 函館―札幌をどう旅する?北海道ご当地鉄道事情


      
    函館―札幌をどう旅する?北海道ご当地鉄道事情
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2021/12/12
    かつては山線にも特急(「北海」)が走っていたんだよな。自分はこの区間をまだ乗車したことはないが、北海道新幹線が札幌まで延伸したら(部分的に)廃止の可能性もあるので、それまでには訪問したい。