タグ

ブックマーク / codezine.jp (91)

  • 現在地からオブジェクト指向プログラミングを捉えなおす、リ・オリエンテーション【OCC2024基調講演レポート】

    AI時代の開発にオブジェクト指向は必要か、現代の開発における「オブジェクト指向プログラミング」とは何か──。3月24日に開催されたObject-Oriented Conference 2024で「オブジェクト指向のリ・オリエンテーション〜歴史を振り返り、AI時代に向きなおる〜」と題して羽生田 栄一氏が基調講演を行った。 「オブジェクト」とは? Alan Kayより、3つのメッセージ 講演冒頭、羽生田氏は「リ・オリエンテーション」と題したセッションの意図を、以下のように説明した。 株式会社 豆蔵 取締役 羽生田栄一氏 「一つは『オブジェクト指向ってこんなもんだよ』というオリエンテーションをするということ。もう一つは、そうは言っても『AI時代にオブジェクト指向いらないんじゃないの』という声もあるので、単純にオブジェクト指向にどういう方向性があり得るのか『向き直る』という意味をかけています」

    現在地からオブジェクト指向プログラミングを捉えなおす、リ・オリエンテーション【OCC2024基調講演レポート】
    yojik
    yojik 2024/06/12
  • AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題

    新規プロダクト開発にサーバレスアーキテクチャを採用 Works Human IntelligenceはERP市場 人事・給与業務分野 シェアNo.1[1]を獲得しているエンタープライズ向け統合人事システム「COMPANY」の開発、販売、サポートを行っている企業である。Works Human Intelligenceによると、COMPANYは国内大手法人の3社に1社にあたる約1200社が導入しており、約510万人の人事データを管理している。同社ではこの膨大な人事データを活用し、より顧客にとって価値のある製品や機能の開発に取り組んでいる。その一つが齋藤氏の紹介する「COMPANY Human Capital Insight(HCI)」である。HCIはCOMPANYやその他外部のシステムと連携し、人事データなどのあらゆるデータを集約。そのデータを元に男女間賃金差異や女性管理職比率などの人的資

    AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題
    yojik
    yojik 2024/05/17
  • 実践DDD本 第2章「ドメイン」「サブドメイン」「境界づけられたコンテキスト」を読み解く

    前回記事:ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」 「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」の全体像 それでは、DDDにおける主要概念である「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」について紹介していきます。広義の意味での「ドメイン」は「チームが取り組んでいる事業全体」を表します。このドメインの全体像が下図となります。 コアドメイン、サブドメイン、境界づけられたコンテキストの全体像 広義のドメインには「分析対象となる問題領域」と「事業課題の改善に取り組む解決領域」が含まれています。そして、分析対象となる問題領域が「ドメイン」であり、その問題や課題に取り組む解決領域が「境界づけられたコンテキスト」となります。 具体的な例は稿の後半で紹介しますが、まずはビジネス課題を表す「ドメイン」と、その課題をソフトウェアにて解決する「境界づけられたコンテキスト」が存在すること

    実践DDD本 第2章「ドメイン」「サブドメイン」「境界づけられたコンテキスト」を読み解く
    yojik
    yojik 2024/03/28
  • Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開


    RubyonRailsDavid Heinemeier HanssonKamal 1.0919WebKamalKamalMIT KamalDockerIPLinuxSSH HanssonKamalWeb使Kamal
    Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
    yojik
    yojik 2023/10/04
  • WebAssemblyでPOSIXの機能を利用可能にする仕様「WASIX」が公開


    WasmerWebAssemblyPOSIXPortable Operating SystemInterfaceWASIX530WASIWebAssemblyWindowsmacOSLinuxWASIWASIOSAPI WASIXDNSPOSIXWebAssemblyWASIXRustCZigAssemblyScript WASIXWASIXAPI使
    WebAssemblyでPOSIXの機能を利用可能にする仕様「WASIX」が公開
    yojik
    yojik 2023/06/06
  • デスクトップ・アプリケーションとして動作するJupyter環境「JupyterLab Desktop」の新版が公開

    Project Jupyterは、「Jupyter Notebooks」の環境をデスクトップ・アプリケーションの形で再現したソフトウェア「JupyterLab Desktop」の新版を2月9日(現地時間)に公開した。JupyterLab Desktopは、修正BSDライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。 Jupyter NotebooksはWebサービスとして利用するのが普通で、ユーザーのローカル環境にインストールして動作させることもできるが、ローカルのWebサーバーにWebブラウザでアクセスして使用する形を採るため、ネットワークなどの設定が必要だ。JupyterLab Desktopは、デスクトップ・アプリケーションとして作られているため、ローカルで使用するにはインストーラーからインストールするだけで済む。 今回の新バージョンでは、「セッション」と「プロジェクト」という考

    デスクトップ・アプリケーションとして動作するJupyter環境「JupyterLab Desktop」の新版が公開
    yojik
    yojik 2023/02/17
  • 無料給水コミュニティ「mymizu」、オープンソースWebアプリ(ベータ版)をローンチ

    「mymizu」Webアプリ(ベータ版)の画面イメージ 「mymizu」は、“給水でサステナブルがあたりまえな世界に”というビジョンを掲げて、給水する人のためのプラットフォームやコミュニティづくりを行っている。 「mymizu」アプリは、世界の20万か所を超えるカフェや公共施設といった無料の給水スポット「mymizuスポット」にて気軽に水を補給できるようにすることで、プラスチックやCO2排出量削減への取り組みを可能にする。 利用者が新たに無料の給水スポットを見つけた場合は、アプリに登録できる、共創型のプラットフォームとなっており、世界45か国で数十万人もの人々に利用されている。 今回、ローンチしたWebアプリは、テクノロジーを活用して社会課題を解決するという高い志を持って集まったボランティアやその道のプロがデザイン、開発を進める中で、TBWA¥HAKUHODOのチームがUIUXデザインを、

    無料給水コミュニティ「mymizu」、オープンソースWebアプリ(ベータ版)をローンチ
    yojik
    yojik 2022/09/21
  • 「要件定義」の4つの構造と依存関係に着目した実践手法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「要件定義」の4つの構造と依存関係に着目した実践手法
    yojik
    yojik 2022/07/13
  • デスクトップ用Kubernetes/コンテナ管理ツール「Rancher Desktop 0.6.0」がリリース


    KubernetesWindowsmacOSLinuxRancher DesktopRancher Desktop 0.6.01011 Rancher Desktop 0.6.0LinuxDebianRPMLinuxdebrpm macOSLinuxImagescontainerdKubernetes
    デスクトップ用Kubernetes/コンテナ管理ツール「Rancher Desktop 0.6.0」がリリース
    yojik
    yojik 2021/10/14
  • デブサミ2021夏のベストスピーカー賞は、和田卓人氏の「アジリティを支える品質特性」が獲得


    131A-1  1 SQuaRE  2A-9[]  
    デブサミ2021夏のベストスピーカー賞は、和田卓人氏の「アジリティを支える品質特性」が獲得
    yojik
    yojik 2021/09/09
    t_wada、ベストジーニストみたいなシステムで殿堂入りにしたほうがいいな!
  • アジャイル開発でのシステム設計書の書き方を解説する無料Webセミナーが7/15に開催

    ここ10年でソフトウェアの規模や機能が目覚ましい発展を遂げているなか、従来の設計書の位置づけや重要性は大きく変化し、QCD(品質・コスト・進捗)向上のために、どのように設計書を書けば良いのかが、昨今注目されている。 第2回目となる今回は、システム開発部門長、設計・開発担当、PM/PLを対象に、アジャイル開発を切り口にシステム設計書の書き方やテスト方法について解説する。 現時点でのセッション内容は以下の通り。 2つのテスト・ファーストですすめるアジャイルな品質向上 [バルテス:江添 智之氏] 品質、効率を上げるために、アジャイル開発においてテストをどこまでやるか、どうやるかという点は悩みどころ。イテレーションを回しながら、各フィーチャーや、システム全体の品質をどのように考えていくのか、ウォーターフォールと同じ部分はどこなのか、違う部分はどこか、設計とテストをどこまでドキュメント化するのか。そ

    アジャイル開発でのシステム設計書の書き方を解説する無料Webセミナーが7/15に開催
    yojik
    yojik 2021/06/25
  • WebRTCの仕組みを活用したビデオ通話機能をVonageで試す (1/2):CodeZine(コードジン)


    Clubhouse使 ClubhouseWebRTC使 WebRTCWebRTCWebRTCiOS  iOSWebRTC使iOSSwiftiOS  Xcode 11 CocoaPods Vonage Video API
    WebRTCの仕組みを活用したビデオ通話機能をVonageで試す (1/2):CodeZine(コードジン)
    yojik
    yojik 2021/04/07
  • マイクロソフトが新たに提唱する「CAF」成功に基づくフレームワークとは


    DXCAFMicrosoft Cloud Adoption Framework for AzureCAF  Society5.0DXITIT 2020101
    マイクロソフトが新たに提唱する「CAF」成功に基づくフレームワークとは
    yojik
    yojik 2021/01/16
  • エンジニア向けWebプランニングポーカーアプリ「Plapo」がリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    エンジニア向けWebプランニングポーカーアプリ「Plapo」がリリース
    yojik
    yojik 2021/01/06
  • 新Vue.js「Vue 3」で便利に使えるさまざまな新機能を先取りで紹介


    Vue3JavaScriptVue.js2016Vue2Vue3Composition API  Vue.jsWebUI20151Vue120162Vue23Vue320202 Composition APIVue3
    新Vue.js「Vue 3」で便利に使えるさまざまな新機能を先取りで紹介
    yojik
    yojik 2020/07/28
  • 新Vue.js「Vue 3」でコンポーネント実装法を大きく変える「Composition API」


     Vue.jsWebUI20151Vue120162Vue23Vue320202 2Vue3Vue3Composition API  Vue3  Vue.js   Windows 10 64bit Node.js v10.18.1 64bit Vue.js 3.0.0-beta.15 VueC
    新Vue.js「Vue 3」でコンポーネント実装法を大きく変える「Composition API」
    yojik
    yojik 2020/07/20
    Vue Composition API とか React Hooks の考え方は有用かつ面白くて、画面以外のドメインでもこういう風にできないかなーという妄想をしてしまう。
  • スパースモデリングの画像処理への応用~画像の再構成とノイズ除去


    使LASSO  LASSO\(y\)\(\Phi\)\(\frac{1}{2}\|y - \Phi x \|^2_2 + \lambda \|x\|_1\)\(x\)\(y = \Phi x\)\(y\) 
    スパースモデリングの画像処理への応用~画像の再構成とノイズ除去
    yojik
    yojik 2019/11/29
  • 会社をソフトウェアに見立て社内制度を毎週デプロイ、ゆめみが目指すアジャイル組織とは【デブサミ2019夏】


    19CEO      1000 205000
    会社をソフトウェアに見立て社内制度を毎週デプロイ、ゆめみが目指すアジャイル組織とは【デブサミ2019夏】
    yojik
    yojik 2019/08/20
    めちゃ面白いな
  • 受託開発でもサーバレスを活用しよう! Twilio、AWSを組み合わせたアプリケーション開発事例


    AWS使TwilioAWS  AWS  
    受託開発でもサーバレスを活用しよう! Twilio、AWSを組み合わせたアプリケーション開発事例
    yojik
    yojik 2019/05/16
  • GitHub Actionsが創る開発者の未来―― コンテナ技術がワークフローをOSS化する【デブサミ2019】


    2008GitHub10GitHub ActionsGitHub ActionsGitHub ActionsGitHub GitHub Actions GitHub  GitHub Actions 
    GitHub Actionsが創る開発者の未来―― コンテナ技術がワークフローをOSS化する【デブサミ2019】
    yojik
    yojik 2019/03/07