healthに関するyskszkのブックマーク (28)

  • 『レンドルミンとグッドミン』

    レンドルミンとグッドミンは薬物的には同じものであるが、レンドルミンは先行して発売された正規品であり、グッドミンは後発品(ジェネリック)である。グッドミンはジェネリックとは言え、三菱・ウエルファーマが販売しているのでわりと正統派のジェネリックとはいえる。なんだそりゃ?だが、僕はそう思っているのだ。 この2つの薬物だが、けっこう差があるような場面に遭遇する。僕は毎週、総合病院に往診に行っているのであるが、その病院ではレンドルミンはなく、グッドミンしか置いていない。他の病院からその病院に転入院してきたとき、レンドルミンからグッドミンに切り替えるのであるが、どうもグッドミンに切り替えたとたんに、奇異反応みたいな良くない症状が改善することが多い。 それは、不機嫌、怒りっぽさ、拒絶などの症状である。 病院に転院したことによる環境の変化で良くなっているのではないかと思う人もいるかもしれない。もちろん僕は

    『レンドルミンとグッドミン』
  • 練馬駅前メンタルクリニック|なび東京

    下記の地図はグーグル・マップです。もし閉業表記間違いや名称が異なる場合はグーグル社へご報告をお願いします。

    練馬駅前メンタルクリニック|なび東京
  • なかなか眠れない人のための簡単に眠る10の方法


    10  10 Foolproof Tips for Better Sleep - Dumb Little Man 1.  2.  3. 4. 
    なかなか眠れない人のための簡単に眠る10の方法
    yskszk
    yskszk 2007/12/30
    単に医者から睡眠薬を処方してもらえば解決できるだけなんじゃねぇの? あと不眠について哲学的に考察したいひとはレヴィナスを勉強しよう
  • 救急搬送の「患者選別」試験運用、予想より実績低調 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    軽症患者が救急車をタクシー代わりに使うケースを防ぐため、患者を選別する「トリアージ」制度の試験運用を6月から始めた東京消防庁が、8月末までの3か月間の実績をまとめたところ、救急隊員が「搬送の必要なし」と判断したケースは、救急要請の0・06%にとどまったことがわかった。 運用前の試算では搬送不要なケースは0・7%に上ると見ていたが、大幅に下回った。同庁では「救急隊員がトラブルを恐れて消極的になったのではないか」と分析、搬送の適否を明確化した指針を作って制度の徹底を図りたい考えだ。 東京都内では、119番通報から救急車が到着するまでの時間が、全国平均を1分12秒上回る7分42秒(2005年)もかかるなど、急増する119番に出動が追いつかない状況となっている。このため現場で患者や負傷者を選別し、緊急性の高い搬送を優先しようと、全国に先駆け6月からトリアージの試験運用を始めていた。 具体的には、相

  • 賢明なブログ読者の皆様へ - 【今日だけダイエット】のススメ


     調     110  
    賢明なブログ読者の皆様へ - 【今日だけダイエット】のススメ
    yskszk
    yskszk 2007/10/27
    36歳にして177cm.60kgのオレにってとは前提からしてどうでもいい
  • PTSD - 美徳の不幸 part 2


    PTSDPTSDPTSDPTSD  
    PTSD - 美徳の不幸 part 2
    yskszk
    yskszk 2007/10/15
    これも「心理学化する社会」のあらわれのひとつ?
  • http://www.asahi.com/sports/update/0827/TKY200708270299.html

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20070808-OHT1T00100.htm

    yskszk
    yskszk 2007/08/09
    「ストレスなら汗をかけば治る」。もうちょっと精神医学を勉強しましょうね
  • http://d.hatena.ne.jp/jasminoides/20070808

  • The Japanese Gallery of Psychiatric Art--Part 1

    まずは、戦前から戦後まもない頃の精神医学雑誌に掲載されていた広告を紹介する。図像という点では今ひとつだが、今では使われていない薬が掲載されていたりして精神医学史的にはなかなか興味深いものである。

  • 「アスペルガー症候群を知っていますか?」Web版・日本語 | 自閉症を知る | 東京都自閉症協会


      
  • 「脳のペースメーカー」インプラントで鬱病治療 | WIRED VISION

    「脳のペースメーカー」インプラントで病治療 2007年5月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Marty Graham 2007年05月29日 迷走神経刺激(VNS)装置を鎖骨の近くに埋め込んで、左側の迷走神経に接続する。右側は心臓に直結しているので、必ず左側の迷走神経に接続する。 Illustration: Cyberonics Inc. サンディエゴ発――精神科医によれば、迷走神経を通して脳に電気パルスを送り込む新しい医療技術は、重症の病の抑制に、少なくとも薬物治療と同じくらいの効果があるという。 この『迷走神経刺激(VNS)』セラピーでは、直径約5センチメートル、厚さ約1センチメートルの円板状の装置を左の鎖骨近くの皮下に埋め込み、頸部の迷走神経に接続する。電池で駆動する円板は、規則的な電気的パルスを迷走神経に送る。電気パルスは迷走神経を通って、

  • http://homepage3.nifty.com/kazano/200407c.html

  • 隠喩としてのうつ・病・女性 - daydreambeliever

    女性の静かな抵抗―うつ政治的に読み替える― id:chidarinn:20060725:p2 id:chidarinn:20060725:p1 id:chidarinn:20060727:p1 女性の静かな抵抗―うつ政治的に読み替える―に対する反応 id:discour:20060726 id:kmizusawa:20060726:p3 id:gerling:20060726#1153927859 すでにコメント欄・ブクマコメントなどでいろいろな批判や反論が提出されているけれど、出ていない問題も含めて、考えたことを少し。結論を先に書いてしまうと「うつ政治的に女性ジェンダー特有の社会問題として読み替えることは、当にフェミニスト的か?という疑義を提出したい」です。ちなみに、議論のきっかけになっている、NHKの番組は見ていません。 id:chidarinnさんの問題提起そのものに、女性の

    隠喩としてのうつ・病・女性 - daydreambeliever
  • f事件を検証する——予備的考察 | ロワジール館別館

    個人的な仕返しというのは、あまり好みではない。それはわたしがエクリチュールに対して持っている考えに反するし、そこにはどうしてもさもしさが付きまとうだけでなく、最初の見せ場が終わってしまえば、退屈さが残るだけだと思うからだ。 ——ロラン・バルト 彼女は家にいて、知性のはけ口もなかった。むしろダンスに行きたいときでも、他者を最優先して、父の看病をする。彼女は病気になって、このような「女」の意味全体を、さらにそんな意味を含んでいる言語をも拒絶することにより、「女というもの」の義務を拒絶する。(……)アンナの抵抗はどこから生じるのか。明らかに意識ではない。アンナは父を愛しており、彼から解放されたいとは意識的には思っていないからだ。                          ——キャサリン・ベルシー 転んでもただでは起きない ついでに行水だ ——野良犬黒吉 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

  • 押しかけ厨

    はじめに 2ちゃんねるの同人板を中心に、「押しかけ厨」という現象が話題になっている。 これはつまり、同人イベント前日などに、友人でもない人(同人女性が多い)の家に突然押しかけ(メールなどで事前予告がある場合も多い)、拒絶されると突然豹変して暴れ出し、ときとして警察沙汰にまで発展する、という人々(女性が多い)のことである。「厨」とは2ちゃんねる用語で「中学生=中坊=厨房」の意味だが、別に「押しかけ厨」たちが実際に中学生であるわけではなく、単に思考や行動が幼稚であることを示している。 幸い、(=゚ω゚)ノぃょぅさんのサイト(現存せず)が、スレッドの中に埋もれている大量の「押しかけ厨」レポートをまとめてくれているので、これを読んで「押しかけ厨」の心理を考察してみることにする(全部読むのはきつかったよ、量的にも精神的にも)。 大量のレポートの中には、当然ネタも含まれてはいるんだろうけれど、それを確

    yskszk
    yskszk 2007/04/16
    本論よりも肥満と自己愛の関係が気になる
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070327k0000m040022000c.html

  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
    yskszk
    yskszk 2007/03/21
    「人文系の人はいつもはシニカルなのに、「脳」というマジックワードを出されるとあっさり陥落してしまう」。オレだけはそうならないぞ、うおー。
  • リハビリ日数制限。 - 荻上式BLOG

    リハビリ日数制限を考えるページにて浅田彰さんがコメントを寄せています。同サイトには大林宣彦さん、坂上二郎さんら多くの方がコメントを寄せています。以下、簡単なまとめ。間違っていたらコメントで指摘ください。 リハビリはこれまで医療保険適用の期間に制限がなかった。今回の改定で疾患別に日数制限が決められ、脳卒中など脳血管疾患が百八十日、心大血管疾患が百五十日、運動器が百五十日、呼吸器が九十日。それ以上は自己負担となる。難病などは対象外の「除外規定」とされた。 日数計算は四月から始まっており、今後大量の患者が一斉に日数制限を迎える一方、病院の中にはリハビリ外来閉鎖検討の動きも出ている。 神戸市と同市医師会などの財団法人が運営する神戸リハビリテーション病院(同市北区)。日数制限を迎えた外来患者が約二百五十人に上った。定期的な診療が必要な患者には地域の医者を紹介、介護保険の利用なども勧めた。担当者は「患

    リハビリ日数制限。 - 荻上式BLOG
  • asahi.com:若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査 - 社会