タグ

helpingに関するyyamaguchiのブックマーク (7)

  • マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 支援という言葉 ~心理系学部で学ぶ学生の傾向

    7月12日に実施したキャリアデザイン学会の研究会「支援する側、支援される側 双方のキャリアを考える ~あすはな先生の例から」について、昨日は少し書きました。 「あすはな先生」の話を伺った時に、これをキャリアデザイン学会で取り上げるとしたら、単に発達障害・不登校・引きこもりなどの特別のニーズのある子どもたちのキャリアにスポットを当てて事例として発表していただくのではもったいないと感じました。逆に支援する側の心理系を専門分野として学んでいる人達の側にもスポットをあてたいと思ったのです。今回は、これがかなったので、私としてはとても嬉しい場になりました。それも素晴らしいキャスティングで。 昨年、kaienの鈴木さんをお招きして発達障害をテーマにやはり研究会をやった際に、和光大学の坂爪先生に登壇いただいたのですが、今回も是非とも坂爪先生に登壇いただき、心理学系学部ぶ学生について語っていただけないかと

    マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 支援という言葉 ~心理系学部で学ぶ学生の傾向
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/23
    「何よりも大切なのは支援のゴールは支援を受ける人が支援者を必要としなくなることです。独りよがりの支援ロマンスに左右されているようだと、この究極のゴールを見誤る危険があります。」
  • TOK2.com /// 404 File not found...

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/02
    「個別援助による倫理的な実践原則として次の7つのことを挙げた。①個別化 ②意図的な感情表現 ③統制された情緒関与 ④受容 ⑤非審判的態度 ⑥クライエントの自己決定 ⑦秘密保持」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「よかれ」と思ってやった「支援」が、「過剰な依存」を生み出してしまうとき:他者をスポイルしない支援のあり方とは?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「支援」とは、まことに難しいものです。「よかれ」と思ってやった「裏目」にでる。「裏目」にでることを恐れて、支援のタイミングを失う。そういったことは、私たちの人生において、よくあることです。 とかく「支援すること」の最悪の帰結は、「依存」を生み出すことでしょう。 つまり、「人が、他者に過剰に助けてもらっている状態が続くと、助けてくれている人に依存してしまい、自律のきっかけを失ってしまう」ということですね。 ひと言でいうならば、「過剰な支援」は「依存」という「中毒」を生み出し、人をスポイルしてしまいます。支援とは、ひとつ間違えれば、悲劇的な結末を創り出すことにもつながります。支援とは、そういう「諸刃の剣」なのです。 ▼

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/09
    「「過剰な支援」は「依存」という「中毒」を生み出し、人をスポイルしてしまいます。支援とは、ひとつ間違えれば、悲劇的な結末を創り出すことにもつながります。支援とは、そういう「諸刃の剣」なのです」
  • 東京自殺防止センター トップページ


     --   8 6  56     2010/11/01 1111057New! 2010/09/30 929 19:00 2010/09/13      06-6260-4343 ( 110
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたの支援は「Helpful help」ですか、それとも「Unhelpful help」ですか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 この世は、Unhelpful help(他人を助けようと思ってなされているものの、全く助けになっていない支援)に満ちあふれている! こう喝破したのは、「Helping」を上梓した組織行動論の泰斗「エドガー・シャイン」です。昨日の授業では、金井壽宏先生から「支援」という概念について、サーバントリーダーシップとからめて、ご講義をいただきました。「支援」は、僕自身の研究に、最も関連が深い概念のひとつであったので、非常に興味深く聴かせて頂きました。ありがとうございました。 ▼ 私たちは、支援という言葉を安易に使います。 しかし、言うまでもなく「支援」というものは当に難しいものです。 小橋(2000)によれば 「支援とは、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/04
    「この世は、Unhelpful help(他人を助けようと思ってなされているものの、全く助けになっていない支援)に満ちあふれている! こう喝破したのは、「Helping」を上梓した組織行動論の泰斗「エドガー・シャイン」です。」
  • 質問会議とシャインの「四種類の質問」 - 日向野幹也の研究室 www.mHigano.com

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/08
    「支援の方法として選択できる質問の種類は、(1)純粋な質問、(2)診断的な質問、(3)対決的な質問、(4)プロセス指向の質問、の四つがある」
  • Cognitive Strategies

  • 1