タグ

人工知能に関するzerosetのブックマーク (21)

  • https://twitter.com/ktakahashi74/status/1637758056342880256?s=20

    zeroset
    zeroset 2023/03/21
    2番目のシナリオが興味深い。"数学で公理系から様々な定理や命題が生み出されるように、言語データに含まれる情報から新しい情報が生み出される。(中略)言語システム自体が演繹性を持つ可能性とも言える"
  • ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)


    chat.md  GPT-4使SNSbotSNSGPT-4使AIAIGPT-4 ChatGPT Model: GPT-4 GPT-4AIAI : AI
    ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
    zeroset
    zeroset 2023/03/20
    もうちょっと進化したら、「それ」が本当に「考えて」いるかどうかに関わらず、人格を認めざるを得なくなるんだろうなあ。イーガンの短編「誘拐」みたいに。
  • 同志社大学 AIとキリスト教・良心めぐる課題でシンポ 2022年10月20日 - キリスト新聞社ホームページ

    同志社大学良心学センター(小原克博センター長)は9月22日、同大学で公開シンポジウム「AI、キリスト教、そして良心––同志社で考えるAI・データサイエンス教育」を開催した。廣安知之(同志社大学生命医科学部教授)、小原克博(同大学神学部教授)の両氏が講演し、コメンテーターとして高橋徹(Stroly取締役会長・共同CEO)、鬼頭葉子(同大学文学部准教授)の両氏が応答した。 同シンポジウムは全国の大学で文部科学省が主導する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」関連授業が実施されていることを受け、AIやデータサイエンスに対する「キリスト教」や「良心」の存在意義や役割について議論することを目的としたもの。 廣安氏は、AI・データサイエンスがすでに小・中・高校の教育へ導入されていることから、同志社大学でも同志社データサイエンス・AI教育プログラム(DDASH)を2022年度より開始すると説明。

    同志社大学 AIとキリスト教・良心めぐる課題でシンポ 2022年10月20日 - キリスト新聞社ホームページ
  • 東ロボくんの生みの親《新井紀子》教授の間違いが明らかになった日。人間は人工知能に読解力でも負けつつある - Togetter

    sangmin.eth @ChoimiraiSchool @gijigae アリババの人工知能チームが @Stanford 大学の読解力テストで人間に始めて勝ったのが、今年の1月。スコアは、 ・人:82.304 ・AI:82.44 グーグルの《BERT》でトレーニングさせた人工知能のスコアは何と、87.433!10カ月で5ポイントも上げている。人間とマシン、読解力の差は今後更に広がる🤖。 twitter.com/GoogleAI/statu… 2018-11-03 16:51:29 Google AI @GoogleAI We have released @TensorFlow code+models for BERT, a brand new pre-training technique which is now state-of-the-art on a wide array of

    東ロボくんの生みの親《新井紀子》教授の間違いが明らかになった日。人間は人工知能に読解力でも負けつつある - Togetter
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • BESOM(ビーソム)ブログ 「ヒト型 AI は人類にどのような影響を与え得るか」


    4  AI : 29(5), 507-514, 2014. http://id.nii.ac.jp/1004/00001627/  使
    zeroset
    zeroset 2018/02/28
    "なお、AIの身近に迫った最大の脅威は「人間による弱いAIを使った専制政治」だと当時から考えているのですが、そのような認識があまり世の中に広まっておらず、大変心配です。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Microsoftの人工知能は、なぜ虐殺や差別を「支持」するようになったのか……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Microsoftの人工知能は、なぜ虐殺や差別を「支持」するようになったのか……
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • 「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION


       2009415 Brandon Keim Image credit: ScienceWikimedia Commons 1 使  [1100]
    zeroset
    zeroset 2009/04/16
    生データから物理法則を見つけるために、基本的な演算処理のランダムな組み合わせから、遺伝的アルゴリズムを使って規則性を見出すプログラム
  • コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介

    コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか ~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介 米シリコンバレーで10月25日(土)、「Singularity Summit(シンギュラリティー・サミット)」と呼ばれる会議が開かれ、コンピューターやロボットの専門家など約500人が参加した。「シンギュラリティー」とはコンピューターの知能が人間を超える現象、またはその瞬間を意味する言葉で、米国でシンギュラリティーを信じる人々の間では、この現象が早ければ今後5年で、遅くとも40年以内には実現すると考えられている。今年で3回目を迎える今回の会議では、インテルとIBMの大手ハイテク企業2社や、マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンシア・ブレジール准教授などが研究内容を紹介した。 「Good morning Singularitans!(シンギュラリティーを信じ

    zeroset
    zeroset 2008/10/30
    「人間の定義とは、インテリジェンスをアウトソーシングできる生き物。人間はますます知識の大きな部分をテクノロジーにアウトソーシングしようとしており、その結果、人間の世界はこれからどんどん不確実になる」
  • ローブナー賞の決勝、チューリングテストをクリアしそうなロボットが出現 | スラド IT

    その年最も人間に近いと判定された人工知能(AI)会話ボットに授与されるローブナー賞のチューリングテスト競技において、最終選考に残った5名(?)のコンピュータのうち3名までもが、人間に対して自分を人間であると思い込ませることに成功したという(Times Online家記事)。 彼ら(?)は人気ラッパーであるエミネムから作家のカート・ヴォネガットの作品「スローターハウス5」に至るまで様々な話題に対応し、中にはティーンエイジャーの女の子と11時間会話を継続させたものや、果ては女性を口説こうとしたものまでいたと言う。 たとえば「Eugine Goostman」というマシンは、何百万もチャットのログを元に会話スタイルを確立させたもので、「トークショーの司会の父と婦人科医の母の間に生まれたSF小説好きの13歳のウクライナ人の男の子」という設定。Eugine Goostmanは10代の女子と11時間

    zeroset
    zeroset 2008/10/16
    AIというよりは会話ボット(人口無脳)だが、すごい。「10代の女子と11時間もチャットを続けた実績があり」「記者は、Eugine Goostmanはもう一人のチャット相手だった人間よりずっと人間らしかったとコメントしている」
  • データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 | WIRED VISION

    データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 2008年7月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 生物学者のエルンスト・ヘッケルが作成した系統樹(現在は不正確だとされている)。 Image: WikiMedia Commons コンピューターがより人間らしく考えるのに役立つかもしれない、ある新しいパターン認識モデルが登場した。 7月28日(米国時間)刊行の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載されたこのモデルは、生のデータセットから出現する見込みが最も高いパターンの種類を判断する。 こうした処理は、人間が周囲の世界を理解する際に無意識のうちに使っているものだが、人工的な認識ツールでは一般に難しいとされてきた。 顔認識や系統学などに使われている現行の諸モデルでは、予想されるパターンの型があらかじめ特定されている必要があ

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2007/09/14
    セカンドライフのような場で人工知能のトレーニングを行う利点 。「ディアスポラ」を思い出した
  • Thiel氏、「シンギュラリティー」と金融市場を語る | WIRED VISION


    Thiel 2007913    (0) Bryan Gardiner 20070913 Photo: Singularity Summit () PayPal1Peter Thiel FacebookClarium Capital Management Thiel99()Singularity Summit(AI)
  • 山本弘氏、「人類は異質の知性を受け入れなければならない」と語る


    114SFSFSFS-F 5SF()退SF 
  • バイオニューラルデバイスは電気チーズの夢を見るか?

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    バイオニューラルデバイスは電気チーズの夢を見るか?
    zeroset
    zeroset 2006/08/11
    電極グリッド上に成長させたラット神経細胞を、ロボットや仮想環境に接続。学習の仕組みを探る
  • 『ニンテンドッグス』から「人が欲する人工知能」を考える | WIRED VISION


     200595   (0) Clive Thompson 20050905 DS 2  ()
    zeroset
    zeroset 2005/09/05
    「一番人気のあるロボットは、意外にも、人間が世話をする必要があるロボットだ」
  • Wired News - 動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 - : Hotwired

    動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) Jeff Rice 2005年06月14日 ペットのイヌやネコと「会話」ができる装置を想像してみよう。これがあれば、ウシに何かを尋ねたり、イルカとコミュニケーションを取ったりもできる。アリゾナ州で研究を進める2人の科学者は、このように、コンピューターが人間とその他の動物の言語の違いを橋渡しする日が、いつかやってくるのではないかと考えている。 「小型の装置をベルトに下げておけば、喋ったことを動物の言語へと通訳してもらえるようにしたい」と、研究者の1人、北アリゾナ大学(NAU)のジョン・プレイサー教授(コンピューター科学)は語る。 SFの世界のように聞こえる話だし、実際、現段階では想像の域を出ないのも事実だ。プレイサー教授も「実現まではまだ長い道のりだ」と認める。それでも、プレイ

    zeroset
    zeroset 2005/06/17
    プレーリードックが意外と複雑なことばを使っている、という発見から
  • バーチャル・エージェントでマインドコントロール | WIRED VISION

    バーチャル・エージェントでマインドコントロール 2005年6月 8日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2005年06月08日 人は、話している最中に相手の身振りを忠実に真似ると、誠実な印象や好感を相手に与えられる――心理学者や営業マンは、これを「カメレオン効果」(chameleon effect)と呼ぶ。最近の研究で、コンピューターでも人間を相手にこの現象を活用できることが示された。人間どうしの場合より効果が大きく、普遍性もあるという。 スタンフォード大学バーチャル・ヒューマン・インタラクション研究所の研究者たちは、被験者の学生69人に、イマーシブな(没入感を引き起こす)3Dバーチャル・リアリティー(VR)装置をつないだ。被験者は、自分がテーブル越しに「デジタル・エージェント」――コンピューターで合成された男性もしくは女性――と向き合って座っているように感じ

    zeroset
    zeroset 2005/06/10
    自分と似た相手に好意を持つ「カメレオン効果」を利用