タグ

oceanographyに関するzerosetのブックマーク (83)

  • 大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘

    アイスランド沖の北大西洋が波立つ様子=2020年3月/Daniele Orsi/REDA&CO/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する大西洋子午面循環(AMOC)は既に崩壊に向かっている可能性がある――。そんな新たな報告が発表された。AMOCの崩壊は海面上昇や世界の気象に深刻な影響を及ぼし、各地で気温の急激な低下や上昇をもたらす可能性があるという。 米科学誌サイエンス・アドバンシズに9日発表された研究結果によると、研究チームは極めて複雑で高価な計算システムを使用し、AMOC崩壊の予兆を捉える指標(EWS)を検出する新たな方法を発見した。 AMOCは巨大な地球規模のベルトコンベアのような働きをしている。AMOCが熱帯地域の暖かい海水を遠く北大西洋まで運ぶと、海水はそこで冷却されて塩分濃度が高まり、海中深く

    大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘
    zeroset
    zeroset 2024/02/11
    ”大洋に比較的少量の淡水が入ることでAMOCが「オン」から「オフ」に切り替わることを、複雑な気候モデルで示した初の研究” 本当に起こったら洒落にならない事態(日本も食料供給などに酷い影響を受ける)。
  • 高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース


    20姿    使   沿23  調   
    高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    zeroset
    zeroset 2022/06/21
    飢餓に強いが、可食部位(生殖巣)はすぐ小さくなる。病気やストレスには弱いので、養殖しようとするとすぐ死ぬ。加工に手間が掛かる。常食するものでもないので市場も小さい。ほんと厄介だよ…。
  • 瀬戸内海の一部で藻類に必要な栄養素の濃度が下がる 環境省が状況是正へ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 瀬戸内海の一部で海藻類などの栄養源となる「栄養塩」の濃度が下がっている 環境省は、栄養塩を増やす水域を設定できる新制度を導入する考え 「きれいになり過ぎた」(同省幹部)状況を是正、漁業への影響を防ぐ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    瀬戸内海の一部で藻類に必要な栄養素の濃度が下がる 環境省が状況是正へ - ライブドアニュース
    zeroset
    zeroset 2020/10/26
    対策として"下水処理場の運用方法を調整し、排出する栄養塩を増やしたり、ダムやため池から放流して底にたまった泥から栄養塩を供給したりすることなどが考えられる"とのこと。
  • あの失敗した「海洋清掃マシン」が新たな舞台で復活。東南アジアの河川でプラスティックごみを回収へ

  • 「太平洋ごみベルト」を縮小せよ オランダのプロジェクトが初の成功 - BBCニュース

    太平洋には、プラスチックごみなどが約70万平方キロメートルにわたって滞留する「太平洋ごみベルト」が存在する。

    「太平洋ごみベルト」を縮小せよ オランダのプロジェクトが初の成功 - BBCニュース
    zeroset
    zeroset 2019/10/09
    ボイヤン・スラットのプロジェクト。以前失敗したときには批判的な記事も出た。 https://wired.jp/2019/03/01/ocean-cleanups-plastic-catcher/ 計画の妥当性・将来性を云々できる程の知識は無いが、興味深い。
  • 汚染進むニューヨーク港、カキ10億個で浄化の取り組み


       1011  
    汚染進むニューヨーク港、カキ10億個で浄化の取り組み
    zeroset
    zeroset 2019/07/21
    高校生が種苗をつくり、レストランから回収したカキ殻に採苗し、天然海域に設置するプロジェクト。
  • ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究

    ノルウェーに生息するキンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)。最新の研究によると、一部のナマコは体を膨張させて大移動するという。(PHOTOGRAPH BY SUE DALY, MINDEN PICTURES) ナマコは長い間、海底をのろのろ動くだけの生き物と考えられてきたが、実は意外な方法で大きく移動できるらしいことが最新の研究でわかった。ナマコは暮らしている環境を変えたくなると、体を風船のように膨らませ、流れに身を任せて海の中を漂うのだ。 これまでナマコは、海底に暮らすほかの生物と同じように、幼生の時期にだけ長距離を浮遊すると考えられてきた。成体になった後は海底をはって暮らし、敵が来たら少し速く動くくらいだと。しかし実際は、はるかに効率的な移動手段を隠し持っているようだ。大量の水を吸い込み、比重を下げることで浮力を得て、海底から離れ、海の流れに身を任せるのだ。(参考記事

    ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究
  • 黒潮の蛇行が発生する仕組みが分かってきた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」


    1 1015() 912沿沿2  
    黒潮の蛇行が発生する仕組みが分かってきた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    zeroset
    zeroset 2017/10/18
    2ヶ月先くらいまで予測できるように。さらにバタフライ効果による予測精度の低下の程度を見積もる「アンサンブル予報」の手法で、もうちょっと先まで予測できる様になるかもしれない、とのこと。
  • パラオで魚が増加 海洋保護区の効果が実証 - 日本経済新聞

    海を守れば生態系が繁栄すると考えるのは当然のことだ。そして科学者たちは今、太平洋の島国パラオにある海洋保護区を包括的に調査したデータを通じて、これを証明した。パラオ政府が約50万平方キロメートルの海を海洋保護区に指定したのは2年ほど前のこと。この水域は完全に保護され、漁業や採掘は一切許可されていない。パラオの陸地面積は米ニューヨーク市よりも小さいが、この海洋保護区はカリフォルニア州よりも広く、

    パラオで魚が増加 海洋保護区の効果が実証 - 日本経済新聞
  • 赤潮のプランクトンを狙い撃ちするウイルスを使った赤潮対策 | スラド サイエンス

    海中でプランクトンが異常繁殖する赤潮現象は漁業に悪影響を与えるものとして注意されているが、赤潮内のプランクトンだけに感染するというウイルスを使って赤潮の拡大を止めるという手法が研究されているそうだ(NHK)。 今回使われる赤潮のプランクトンだけに感染するというウイルスは海底の泥の中から発見されたもので、この泥を赤潮に撒いた実証実験では赤潮中のプランクトンの99%以上死滅するという結果も出ているという。

    赤潮のプランクトンを狙い撃ちするウイルスを使った赤潮対策 | スラド サイエンス
  • 大型動物の「ふん」激減、地球の栄養循環にも影響


    2009326(c)AFP/Ishara S. KODIKARA 1027 AFP26 Proceedings of the National Academy of SciencesPNASCO2 University of Vermont
    大型動物の「ふん」激減、地球の栄養循環にも影響
    zeroset
    zeroset 2016/08/25
    生物ポンプとしての大型動物。「営利目的の狩猟が始まる以前の時代には、クジラなどの海洋哺乳類は年間総重量約3億4000万キロのリンを、深海から海面まで移動させていたとされる」現在はこの23%にすぎないとのこと
  • 巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?


     PHOTOGRAPH BY STEPHEN FRINK / CORBIS   
    巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?
    zeroset
    zeroset 2016/08/25
    2014年の記事。前にもブクマしてたが構成が変わったらしくリンク切れしてたので、新たにブクマ。関連:http://www.afpbb.com/articles/-/3064355?pid=0#
  • プレスリリース「超深海・海溝生命圏を発見―マリアナ海溝の超深海水塊に独自の微生物生態系―」<海洋研究開発機構


    2015224    1   JAMSTEC6000m 調1950
    zeroset
    zeroset 2015/02/25
    「中深層から深海層にかけて、炭素固定能を有す化学合成系統群が優占するのに対し、超深海水塊には、従属栄養系統群が優占することが明らかになりました」堆積物から懸濁した有機物に依存しているとのこと
  • シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記

    経済新聞 2014/9/17  ウナギ稚魚の養殖、11月から制限で合意 日中韓台 生息数が減少しているニホンウナギの資源保護策を話し合う国際会議は17日、都内で最終日の協議を終え、閉幕した。参加した日中国台湾韓国は養殖池に入れる稚魚(シラスウナギ)の量について、各国・地域が2014年の採取量から2割削減し、乱獲防止につなげることで合意した。11月から制限をかける。 遅過ぎるし制限も緩過ぎると思いますが、なにもしないよりマシではあります。 ウナギだけでなく東アジアの水産資源全体について持続可能な漁業のための取り組みが必要でしょう。ちなみに尖閣も竹島も周囲に好漁場があることが知られていますが、水産資源管理のための協調体制を前面に出せば相対的に領土問題を後景に下げることができます。領土問題は両当事国の世論がそれを重要だと思えば思うほど両政府とも外交的選択肢が狭まることとなり、かつ一旦

    シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記
    zeroset
    zeroset 2014/09/19
    稚魚量の制限が緩すぎだけど、とりあえずこれで「日本だけやっても意味がないから」という言い訳が使えなくなったのは大きい、かも
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)


    FX 使FX FX()FXFX FXFX FX
    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    zeroset
    zeroset 2014/07/12
    回遊や鉛直方向への移動に伴う、栄養塩等の「コンベアー」としての働きの重要性について。特に深海から浅海への移動については、想像以上に大型生物の果たす役割は大きいのかも
  • 「水深2,000mの深海に沈むゴミ」のギャラリー

  • 資源管理なき 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」「食えない仕事を継がせる親はいない」  WEDGE Infinity(ウェッジ)


    2011FAO16%17,8001041961 579121972198817姿 20123173,6604,2102.4%600.9%
    資源管理なき 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」「食えない仕事を継がせる親はいない」  WEDGE Infinity(ウェッジ)
  • ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄公式サイト


      http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120710/315508/ 60
    zeroset
    zeroset 2013/04/26
    「今、我々がやるべきこと(できること)は、ウナギを反面教師にして、第二・第三のウナギを無くすことだ」正直、ほとんどの回遊魚が同じ運命をたどりそうで怖い
  • 海洋鉄散布が実行されてしまった - macroscope


     geoengineering  climate engineering2(2011)()西() 
    海洋鉄散布が実行されてしまった - macroscope
  • マリアナ海溝世界最深部に生息する超深海性ヨコエビの特異な生態の解明と新規セルラーゼの発見 プレスリリース<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構


    1.   10,900 mHirondellea gigas,   調
    zeroset
    zeroset 2012/08/17
    常温(25-35℃)で高いグルコース産生能を持つセルラーゼの発見