ある医療系大学長のつぼやき

鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog

地方国立大学に想定される厳しいシナリオ(その4)

2013年01月27日 | 高等教育

 

 

 

 

 43104COC(Center of Community)

 


 

 

 10

 2030退

 

 150501020

 1X dayX day

 
 

 

 

 

 

 使

 

 

 

 


 

 2525
 19調

 

 
 10(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai1/siryou6-5.pdf)

 
 

 

 

 


 
  

 

 

 

 


 ×


 X day

 

 



 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方国立大学に想定される厳しいシナリオ(その3)

2013年01月26日 | 高等教育

 +

 10

 

 

 

 21

 



 
 

 201010110735

 
 10

 

 31235


 
 

 


 


 

 

 

 

 


  16

 



 12410

 138

 


 2449



 6

 

 

 

 
 

 25姿

 

 



 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方国立大学に想定される厳しいシナリオ(その2)

2013年01月24日 | 高等教育

 12280


 

 稿

 10330

 

 


  2004

 


 

  +

 2004+

 ++

 

 


 

  

 (http://www.zam.go.jp/n00/pdf/ng001003.pdf)

 鹿

 2003

 


 

 20044

 姿

 


 

  
 24

 
 

 

 

 


 

 


 

 

 

 

 
 

 

 

 
 

 

 綿

 

 



 

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方国立大学に想定される厳しいシナリオ(その1)

2013年01月16日 | 高等教育

 1122

 

 49

 

 

 

 



 

 2004

 

 2001

 1

 2

 330



 鹿

 web2002http://www.zam.go.jp/n00/pdf/ng001003.pdf

 223

 

 

*****************************************************************



 

 9960
 統廃合すれば、人員や予算のカットの話が当然出てくる。しかしコストの問題だけで統廃合するというのは非常に問題
 

◎『トップ30』は、これまでもトップ30 に類する特定の大学に重点的にお金を配るという政策は隠された形で実施されてきたが、それを公然化すること。

 

 ウィナー・テーク・オール(一人勝ち)状態となり、配分先の序列の固定化が起こる。

 無駄遣い⇒資金投入と研究アウトプットは必ずどこかで生産性が飽和

 限られた資源の再配分⇒いま持っている人から取り上げて、さらに持っている人のところに移すこと⇒不平等化、格差構造の強化⇒マジョリティーを占める大学の活性化が失われる。

◎教育の空洞化への懸念

 日本の教員は1日24時間の中で教育・研究・管理運営・サービスの4 業務をこなす⇒どこかが増えればどこかが減る。

 研究成果による資金配分⇒しわ寄せは教育・サービスに、1番のしわ寄せは学部教育、院生は研究費が増えれば増えるほど研究補助者として酷使

 

 日本の大学の教育・研究組織全体をアメリカ的なものに転換する必要⇒研究費を獲得した教員は自分の給与も支払い、教育も管理運営もやらず研究に専念。研究費の取れない人は教育だけをする。

 

◎国民的資産としての大学をどう活用するかという話が基本にあって、そういう視点から一連の改革を推し進めるべき。数を減らしたり、トップ30 をつくるだけが自己目的化してしまったのでは、人的、物的、知的なストックを効果的に活用することにはつながらない。


 

******************************************************************

 

 

 

 

 

 

 


・無駄遣い⇒資金投入と研究アウトプットは必ずどこかで生産性が飽和
・限られた資源の再配分⇒いま持っている人から取り上げて、さらに持っている人のところに移すこと⇒不平等化、格差構造の強化⇒マジョリティーを占める大学の活性化が失われる。
 
 現在の政策が続けば、地方国立大学の研究機能はいっそう低下し、限りなく「専門学校化」の方向に近づいていくという、厳しいシナリオが想定されます。
 
 今回の「大学改革実行プラン」には、リサーチ・ユニバーシティ群の増強と伴に、COC、つまり地域拠点の形成等が書かれており、この点では『遠山プラン』に比べれば地方大学は救われています。

 
 
 
 
 天野先生がお書きになっている「国民的資産としての大学をどう活用するかという話が基本にあって、そういう視点から一連の改革を推し進めるべき。数を減らしたり、トップ30 をつくるだけが自己目的化してしまったのでは、人的、物的、知的なストックを効果的に活用することにはつながらない。」というご主張と、まったく同じ思いですね。
 
 そして、それを実現するための条件として、
 
・天野先生が指摘されておられるように「手段の自己目的化」を防ぐこと。そのためには、まず、日本国全体としての研究等の目的を明らかにし、数値目標を掲げること。
 
・研究の目的としては少なくとも2つあり、研究の国際競争力を高めることと、イノベーションによる地域活性化を図ること。(教育の目的はグローバル人材とイノベータの育成ですかね)
 
・研究(国際競争力)の数値目標については「人口当たりのTop10%論文数の世界ランキングを上げる」こと(つまり論文の〔質×量〕の目標)が妥当と思われること。
 
・重点化や格差拡大政策を過度に実施することはむしろ生産性を低下させるので、日本全体としての目標値が最大化するような程度をさぐるべきこと。
 
・論文数は研究費と高い相関を示すことから、数値目標の達成は研究予算を削減することによっては不可能であり、研究費総額を増やす必要があること。
 
 などが、僕が今までにブログ等で主張してきたことがらでした。
 
 
 
 122
 
(本ブログは豊田個人の私的な感想を述べたものであり、豊田が所属する機関の見解ではない。)
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする