仮想化道場

2017年のサーバープロセッサ動向・AMD編

 AMDにとっては、待望の2017年がやってくる。以前から開発が進んでいた新しいマイクロアーキテクチャ、Zenベースのプロセッサが登場するからだ。

 本稿では、この新たなZenマイクロアーキテクチャを中心に、サーバー向けのx86プロセッサ領域における、AMDの取り組みを紹介する。

新たにデザインし直されたZenアーキテクチャ


 ZenAMDBulldozerExcavator

 Bulldozer

 BulldozerALUArithmetic and Logic Unit12ALU21FPUFloating Point Unit

 BulldozerIntel8Bulldozer2Core
AMDの前世代のアーキテクチャBulldozerは、1つのCPUコアは2つのALUと1つのFPで構成されている(AMD Bulldozerアーキテクチャ発表時の資料より)
Bulldozerアーキテクチャは、IntelのHTのようにコアを時分割で仮想的に2つにするのではなく、物理的にALUを2つ用意することで、高い性能を持つと話していた(同左)

 ZenBulldozerK10K10
Zenアーキテクチャは、Intelのプロセッサと同じようなスタンダードなアーキテクチャに戻った(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)

 Zenアーキテクチャでは、IntelのHyper-Threadingと同じようなSMT(Simultaneous Multithreading)を採用し、アイドルしているコアを仮想的に複数のコアとして使用できるようにしている。ある意味、IntelのCoreプロセッサとよく似たデザインといえる。

Zenでは、IntelのHTと同じ時分割でコアを仮想化するSMTが採用された(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)
プロセッサの構成もコアごとのモジュール構造となっている(同左)

 使

 ZenBulldozerExcavator40

 BulldozerZenSMT

 BulldozerIntel
Zenアーキテクチャは、Excavatorコアから40%パフォーマンスをアップしつつ、省電力化を果たしている(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)

 なおAMDでは、Zenで採用されたアーキテクチャ テクノロジーをSenseMIという名称で紹介している。

AMDでは、Zenアーキテクチャで採用した個々のテクノロジーをSenseMIテクノロジーと総称している(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)

 そのうちのPure Powerでは、CPUの温度、クロック周波数、電圧センサーをモニタリングして、効率的にCPUに電力を供給する。これにより、動的に電力をコントロールすることで、無駄な電力をCPUに供給はしない。

Pure Power(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)

 またPure Powerと連携して、CPUブースト時の電力を、CPUの状態に従って動的にコントロールするPrecision Boostが搭載された。これにより、CPUは最大のパフォーマンスを出すことができる。

Precision Boost(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)
CPUの状態をCPU自身が検知し、可能なら高い動作クロックにブーストする。例えば、CPUの冷却に液冷や液体窒素などを使うと、高いブーストを得ることができる(同左)

 ZenアーキテクチャのCPU内部では、分岐予測にニューラルネットワークを使ったAIが応用されている。ユーザーが利用している状況を学習して、その環境にマッチした分岐予測を行う。

 Smart Prefetchでも、AIを使ってデータのプリフェッチを効率化する。

Neural Net Prediction(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)
Smart Prefetch(同左)

Naplesは早くて2017年夏ごろに登場か


 Zen20173RyzenSummit RidgePCSummit Ridge8/16PCRaven Ridge4/82/4

 Naples32/64 Summit Ridge8/16Naples116MCM232

 AMDZenGPUVegaGPUCU
AMDでは、データセンター向けにx86/x64のZenアーキテクチャ、ARMアーキテクチャ(K12)のプロセッサと、APU(Zenベースのプロセッサ+GPU)の3つを提供する予定だ(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)
Zenアーキテクチャにより、サーバー分野への再挑戦を開始する(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)
Naplesは、2017年の中盤から後半にリリースされる予定(AMD Ryzen発表会 New Horizonの資料より)

 Naplesサーバーは、2ソケット製品が計画されているため、1台のサーバーとしてみれば64コア/128スレッドの膨大なリソースを持つサーバーになる。

 Naplesのリリースに関しては、2017年の夏ごろとしているが、もしかすると2017年末、下手をすると2018年にまで遅れるかもしれない。このあたりは、コンシューマ向けのRyzenの量産が順調にいくのかどうか、といった事情によっても代わってくるだろう




 AMDNaples

 AMDOpteronIntel XeonBulldozerAMDNaplesIntel Xeon

 NaplesAWSAmazon Web ServicesMicrosoft AzureGoogleFacebook調Open Compute ProjectOEM

 XeonAMD

 NaplesHPC

 SSDNVRAMGPGPUFPGA