仮想化道場

ARMアーキテクチャのサーバープロセッサは、つぼみのまま枯れてしまうのか?

 ARMは、64ビットARMアーキテクチャのAArch64を発表し、Cortex-A35/53、Cortex-A57/72/A73といったプロセッサデザインを提供している。

 多くの64ビットARMプロセッサがスマートフォンなどで採用されるようになり、最新のスマートフォンでは、逆に64ビットARMプロセッサがあたりまえになってきた。

 では、サーバープロセッサ用途としてはどうなのだろうか?

ARMサーバーを取り巻く状況


 ARM2013ARMCalxeda2015ARMARM

 AMDARMK122017AMD2017ZenK122018
現状では、AMDはARMのサーバープロセッサの開発を継続しているようだ。ただ、単に64ビットARMコアというだけでは、普及しないだろう。やはり、AMDのGPUと合わせて、人工知能などの処理を高速化するようにしないと採用は増えないだろう(出典:AMDのWebサイトより)

 AMDでは、2016年1月にARMの64ビットコア「Cortex-A57」を採用したARMプロセッサOpteron A1100を発表したが、このプロセッサを採用したサーバーはサーバーベンダーから発売されることはなかった。実際には、サンプル出荷に近い状態だったようだ。

2016年にARMサーバープロセッサをOpteronブランドで発表したが、このプロセッサを採用したサーバーはほとんどなかった(出典:AMDのWebサイトより)。

 Applied MicroX-GeneBroadcomARM2015Avago TechnologiesARM

 CaviumARM

 ARM2016Qualcomm10nmARMCentriq2400QualcommQualcomm Datacenter Technologies

 20173Open Compute Project
Qualcommが発表した64ビットサーバープロセッサ「Centriq2400」。コア数は最大48個となっている。Centriq2400は、ARMv8をベースにQualcommが改良した「Falkor」コアを使用している(出典:QualcommのWebサイトより)

 またプロセッサそのものではなく、ARMサーバー関連のニュースとしては、ARMを買収したソフトバンクが2016年12月に、米国のクラウド事業者Packet Hostが提供しているベアメタルのARMサーバーを、日本国内のデータセンターで提供すると発表している。

 Packet HostのベアメタルARMサーバーは、CaviumのThunderX(1プロセッサあたり48物理コア、2GHz)×2プロセッサという構成だ。

OSはLinuxが先行中


 OSLinuxARMARMLinux

 Linux 4.9ARMSUSEARM Linux201611SUSE Linux Enterprise Server for ARM

 Red HatARMRed Hat Enterprise LinuxRHELUbuntuCoreOSCentOSFreeBSD

 XenKVMARM

 MicrosoftARMWindows 102017Windows ServerARMOSWindows 10Windows Server 2016使Windows ServerARM

 ARMWindows Server OS20182019



 ARM2017

 x86/x641ARMx86/x64

 2ARMOSARM

 ARMx86/x64Web使

 IaaSAWSLambdaAzureAzure Functions

 20227nmARM使11Exa100

 10034

 2020ARM
ポスト京は、2020年(平成32年)をターゲットにしているが、プロセッサの製造に7nmプロセスを使用するため、当初計画から2~3年完成が遅れるといわれている(画像出典:理化学研究所 計算科学研究機構 Webサイトより)

HPEの次世代サーバー「The Machine」


 ARMHewlett Packard EnterpriseHPE2020The Machine

 The MachineDRAMSoC使ARMSoCHPE使

 The Machine使HDD使HDD使

 201611HPEDiscover 2016 LondonThe Machine2020The Machine

 
HPEが2020年に完成させようとしている新しいサーバーのコンセプトがThe Machine(出典:Linux ConferenceにおけるHPEの解説資料より)
The Machineは、大量の不揮発メモリを搭載することで、HDDなどのストレージを使わずに、データをすべてオンメモリ上に搭載して処理する(出典:Linux ConferenceにおけるHPEの解説資料より)
プロセッサはSoC化され、フォトニックインターフェイスで大量の不揮発メモリと接続される(出典:Linux ConferenceにおけるHPEの解説資料より)
プロセッサとしては、ARMのカスタムSoCが使用されるようだ(出典:Linux ConferenceにおけるHPEの解説資料より)
OSとしては、The Machine用に開発されたLinuxが利用されている(出典:Linux ConferenceにおけるHPEの解説資料より)
2016年11月に、The Machineの実証機が稼働した。今後は、OSの開発やアプリケーションの開発などが進んでいく。一部のテクノロジーは、現在のサーバーにフィードバックされる(HPEのThe Machine紹介ビデオより)

これからのサーバー向けプロセッサはクラウド事業者がリードする?


 ARMGooglex86/x64IBMPOWER9Google

 GoogleTPUTensor Processing UnitTPUGoogleTensorFlow

 Google使Google使

 Googlex86/x64ARMPowerGoogle

 使

 AIx86/x64GPGPU

 Google

 使GoogleFacebookAzureAWS

 

 Intel