書名選択

全国アクセント分布図

挿絵:「全国アクセント分布図」

アクセント分布

日本語のアクセントは地域によって異なっている。たとえば、ハナ(花)は東京ではハを低くナを高く、京都・大阪ではハを高くナを低く発音する。その高低の配置はそれぞれの地域で個々の語に対して決まっている。地域によってはアクセントの型の知覚がないものもあり、これを無アクセント(無型アクセントまたは崩壊アクセントとも)というが、大部分の地域ではアクセントの型知覚がある。

語におけるアクセントの高低の組み合わせをアクセントの型という。たとえば、共通語のアキ(秋)は/高/低/型である。このような型の種類は地域によって異なるが、体系的に大きく四つに分けられる。

一つは北海道・東北北部・関東(北部の一部を除く)・中部(北陸を除く)・中国・九州東北部など共通語に類似するもので、これを東京式アクセントという。

これと対立する代表的なものが京都・大阪などを中心とする京阪式アクセントで、北陸・四国などもこの京阪式と同類のものである。

また、九州西南部などのアクセント体系は一見京阪式に似ているが、たとえば二拍名詞を例にとると、/高低//低高/のように二種類しかない。このようなものを特殊式(二型アクセントとも)と呼んでいる。

型の知覚はあるものの、一つの型しかないものを一型式と呼ぶ。これは型の知覚のない無アクセントとは区別される。

日本語のアクセントは文献上平安時代後期以降のものが明らかにされている。 たとえば、平安時代後期京都地方の二拍名詞のアクセントは五つの型に分類することができる(これらを第一〜五類と称する)。これを基準にしてアクセントの語類の分かれ方を見ると、現代の京阪式では(一類)(二類・三類)(四類)(五類)の四つに、東京式では(一類)(二類・三類)(四類・五類)の三つに分かれる。

このようにアクセントの型の対応が現在の方言にもよく保存されていることから、平安時代の京都地方のアクセント体系が基盤となってそれぞれの方言アクセントが派生していったという説が有力である。

アクセントの型

挿絵:「アクセントの型」

(図中で白丸は助詞を示す)

方言分布地図

挿絵:方言分布地図

1957642400調3004

からい・しょっぱい


西

西西西


しあさって・やなあさって


西

西


にる・たく






西使

なんぼ・いくら


西西西使

使