いき

身なりや振る舞いが洗練されていることなど

[1]

使

()

「いき」と「いなせ 」

編集

[2][1][3][2][1][4]

使[5]

[1]

九鬼による「いき」

編集

九鬼周造「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。

また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。

九鬼の議論では、「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある[要出典]

「いき」と「すい」

編集

[6]使[7]



[8][7][8][9][9][7][8][10]

稿-姿

[10]



脚注

編集
  1. ^ a b c d 『日本国語大辞典』小学館
  2. ^ a b 山口佳紀編『暮らしのことば語源辞典』講談社、1998年
  3. ^ 辞林 第三版『鯔背』
  4. ^ 山口佳紀『暮らしのことば語源辞典』では、上方言葉である「往なせ」を江戸の言葉である「イナセ」の語源とするのは無理があるとしている。
  5. ^ 気風から転じて、「いき」な風情の場合に「気っ風がいい」と言った。したがって「気っ風が悪い」とは用いられない。
  6. ^ 「生」は“”中途半端”という意味で、年齢や経験が浅く「意気」に不相応な様を表す。
  7. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『いき』。
  8. ^ a b c 日本大百科全書『いき』。
  9. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『いき』。
  10. ^ a b 九鬼周造『「いき」の構造』 岩波文庫

関連項目

編集

外部リンク

編集