「オキナワ移住地」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(24人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Colonia Okinawa.jpg|thumb|250px|オキナワ移住地の入口にある訪問者を歓迎する看板]]
{{Maplink2|frame=yes|frame-width=250|type=point|zoom=13}}
'''オキナワ移住地'''(オキナワいじゅうち)または'''コロニア・オキナワ'''({{lang-es-short|Colonia Okinawa}})は、[[ボリビア]]の[[サンタクルス県|サンタ・クルス県]]にある日本人移民の入植地である。[[太平洋戦争]]の後、[[リベラルタ]]の沖縄出身の戦前移民者が中心となりボリビアに郷土沖縄から移民を呼び寄せる計画を立て<ref name="ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会pp237">{{harvtxt|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000|pp=237}}</ref>、またこの計画に乗る形で、アメリカ軍に占領された[[沖縄]]で社会問題化した過剰人口と土地不足を移民で解消することを画策した[[琉球政府]]により、この地に入植した。ここでは、オキナワ移住地の説明と合わせて、戦後の沖縄からのボリビア移民計画、移民者と移住地の歴史を説明する。
'''オキナワ移住地'''(オキナワいじゅうち)または'''コロニア・オキナワ'''({{lang-es-short|Colonia Okinawa}})は、[[ボリビア]]の[[サンタクルス県|サンタ・クルス県]]にある日本人移民の[[入植地]]である。[[第二次世界大戦]]の後[[1950年代]]に、[[リベラルタ]]の[[沖縄]]出身の戦前移民者が中心となりボリビアに郷土沖縄から移民を呼び寄せる計画を立て{{sfn|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000|p=237}}、またこの計画に乗る形で、[[連合国軍]]に占領された沖縄で社会問題化した過剰人口と土地不足を移民で解消することを画策した[[琉球政府]]により、この地に入植した。ここでは、オキナワ移住地の説明と合わせて、戦後の沖縄からのボリビア移民計画、移民者と移住地の歴史を説明する。
 
== 行政区分 ==
1233<ref name="pp234">{{harvtxtsfn||2000|ppp=234}}</ref>{{sfn||1986|p=85}}611324536<ref name="{{sfn|pp234"/>|2000|p=234}}
 
[[1998]]412319{{lang-es-short|[[:de:Municipio Okinawa Uno|Municipio Okinawa Uno]]}}<ref name="50pp=91">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=91}}</ref>2000<ref name="{{sfn|pp234"/>|2000|p=234}}{{efn|'''Municipio'''[[]]}}{{sfn| |1996|p=229}}1<ref name="pp=443">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=443}}</ref>
 
== 地理 ==
48 ⟶ 49行目:
}}
}}
<!-- 123<ref name="pp=85">{{harvtxtsfn||1986|ppp=85}}</ref--><ref name="{{sfn|pp234"/>|2000|p=234}}[[]]11100km1370km10km<ref name="pp=95">{{harvtxtsfn||1986|ppp=95}}</ref>346,800ha<ref name="{{sfn|pp|1986|p=85"/>}}[[]]<ref name="pp=43">{{Harvtxtsfn||1989|ppp=43}}</ref>
 
=== 地形 ===
[[]][[[[]] ([[:en:Amazonian shield]])[[]][[|]]{{| ()|label=|es|Río Grande (Bolivia)}}[[|]]<ref name="pp=13">{{harvtxtsfn||1986|ppp=13}}</ref>1309m233西384m<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}1370km1/1000<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}[[]]<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}
 
1{{| ()|label=|es|Río Grande (Bolivia)}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}{{| ()|label= |es|Río Piraí (Bolivia)}}3211西<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}[[]]<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}1km<ref name="pp236">{{harvtxtsfn||2000|ppp=236}}</ref>
 
=== 地質 ===
[[]][[]][[]]<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}
 
=== 気候 ===
77 ⟶ 78行目:
}}</div>
 
[[]][[]]<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}<ref name="pp235">{{harvtxtsfn||2000|ppp=235}}</ref>
 
19711997129.518.7<ref name="{{sfn|pp235"/>|2000|p=235}}19794319750<ref name="{{sfn|pp235"/>|2000|p=235}}
 
197119971301.5mm<ref name="{{sfn|pp235"/>|2000|p=235}}19922258.5mm1971674mm<ref name="{{sfn|pp235"/>|2000|p=235}}
 
=== 植生 ===
顕著な乾季を伴う地域であり、植生も乾燥に強い樹種が多くみられる{{sfn|金武町史 移民本編|1996|p=233}}。いったん森林を伐採し、作物を栽培した後、休閑された土地の二次林の発達をみると[[低木|灌木]]の植生が著しく、[[ヤシ|ヤシ科]]の植生も目立つ{{sfn|金武町史 移民本編|1996|p=233}}。また[[トックリキワタ]]が森林内に広く分布している{{sfn|金武町史 移民本編|1996|p=233}}。
 
=== 人口 ===
2001調11,661<ref name="INE ATLAS MUNICIPIO OKINAWA UNO">{{Harvtxtsfn|INE ATLAS MUNICIPIO OKINAWA UNO}}</ref>2004調1236000<ref name="{{sfn|pp|2008|p=443"/>}}878<ref name="{{sfn|pp|2008|p=443"/>}}
 
=== 土地利用 ===
121,800ha216,700ha38,333ha3<ref name="{{sfn|pp|1986|p=85"/>}}46,800ha{{efn|2013[[]]45,000ha<ref>{{Cite web||url = http://www.pref.okinawa.jp/site/norin/norinkikaku/kikaku/documents/nosui2.pdf|title= 2|publisher = |format=pdf|accessdate=2016-02-01}}</ref>200420,000ha<ref name="{{sfn|pp|2008|p=443"/>}}}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=85"/>}}
 
==== 現況 ====
95 ⟶ 99行目:
 
{| class="wikitable"
|+ オキナワ移住地の土地利用(1984年)<ref name="{{sfn|南米における沖縄県出身移民に関する地理学的研究pp|1986|p=85"/>}}
! 利用 !! 面積(ha) !! 比率(%)
|-
117 ⟶ 121行目:
|}
 
2000 [[]]姿<ref name="{{sfn|pp235"/>|2000|p=235}}200420,000ha<ref name="{{sfn|pp|2008|p=443"/>}}
 
==== 入植以前 ====
1718[[]][[]]<ref name="pp=87">{{harvtxtsfn||1986|ppp=87}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1986|p=87"/>}}{{sfn| |1996|p=231}}
 
== 産業 ==
1971123[[ ()|]]CAICOCAICO
 
=== 農業 ===
[[]]1970綿1980[[]]<ref name="pp=439">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=439}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=439"/>}}1990<ref name="50pp=86">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=86}}</ref>[[]][[]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=86"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2008|p=439"/>}}[[]][[|]]()<ref name="{{sfn|pp|2008|p=439"/>}}
 
[[File:Chart of harvest in Colonia Okinawa.svg|thumb|300px|オキナワ移住地の穀物収穫高の年次推移]]
 
{| class="wikitable"
|+ 穀物生産高の推移(トン)<ref name="{{sfn|出稼ぎと移民pp|2008|p=441"/>}}
! 年 !! 大豆 !! トウモロコシ !! 小麦 !! ひまわり !! ソルゴー
|-
! 1994/95
| 34,006 || 3,299 || 7,768 || 4,831 || 3,019
|-
! 1995/96
| 45,410 || 8,222 || 7,637 || 764 || 7,303
|-
! 1996/97
| 43,094 || 14,892|| 17,281 || 1,434 || 9,370
|-
! 1997/98
| 51,878 || 4,845 || 16,383 || 4,367 || 3,207
|-
! 1998/99
165 ⟶ 169行目:
|}
 
[[]]<ref name="pp=89">{{harvtxtsfn||1986|ppp=89}}</ref>1970綿[[]]<ref name="pp=90">{{harvtxtsfn||1986|ppp=90}}</ref>綿[[#|]]綿1976<ref name="{{sfn|pp|1986|p=90"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=90"/>}}
 
2002{{lang-es-short|La Capital Triguera de Bolivia}}<ref name="50pp=92">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=92}}</ref><ref name="{{sfn|50pp|2005|p=92"/>}}
 
=== 牧畜業 ===
<ref name="pp=440">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=440}}</ref>19801990[[]]{{efn|[[]]Pacu}}<ref name="pp=441">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=441}}</ref>
 
[[File:Chart of livestocks in Colonia Okinawa.svg|thumb|300px|オキナワ移住地での家畜数の年次推移]]
 
{| class="wikitable"
|+ 畜産頭数の推移<ref name="{{sfn|出稼ぎと移民pp|2008|p=441"/>}}
! 年 !! 牛 !! 鶏 !! 豚
|-
! 1992
| 6,820 || 6,000 || 2,352
|-
! 1993
| 7,626 || 9,035 || 3,250
|-
! 1994
| 7,317 || 16,000 || 3,117
|-
! 1995
| 6,930 || 12,020 || 3,316
|-
! 1996
| 8,500 || 15,000 || 5,200
|-
! 1997
| 4,752 || 6,600 || 4,595
|-
! 1998
| 5,497 || 16,500 || 5,680
|-
! 1999
| 9,500 || 15,000 || 5,700
|-
! 2000
| 10,023 || 15,000 || 5,700
|-
! 2001
| 11,361 || 22,600 || 5,850
|-
! 2002
| 12,470 || 22,800 || 5,932
|-
! 2003
| 15,633 || 20,700 || 5,268
|}
 
218 ⟶ 222行目:
移住地ではCAICOを中心とし、農作物を加工し付加価値のある加工品製造にも乗り出している。
 
2005CAICO<ref name="{{sfn|pp|2008|p=440"/}}20062<ref name="{{sfn|pp|2008|p=440"/>}}[[2011]]FIDEOS Okinawa
 
== 移民の背景 ==
=== ボリビアにおける戦前移民の状況 ===
[[]]1899<ref name="pp=53">{{Harvtxtsfn||1969|ppp=53}}</ref>1899[[]]91[[]]<ref name="pp=56">{{Harvtxtsfn||1969|ppp=56}}</ref>{{efn|<ref name="pp=57">{{Harvtxtsfn||1969|ppp=57}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1969|p=57"/>}}}}19074[[]]<ref name="pp236">{{harvtxtsfn||2000|ppp=236}}</ref>
 
[[]]<ref name="{{sfn|pp236"/>|2000|p=236}}450100<ref name="{{sfn|pp236"/>|2000|p=236}}
 
[[1945]]<ref name="{{sfn|pp237"/>|2000|p=237}}[[1948]]811[[]]<ref name="{{sfn|pp237"/>|2000|p=237}}1949[[]]<ref name="{{sfn|pp237"/>|2000|p=237}}
 
[[1950]]調<ref name="pp238">{{harvtxtsfn||2000|ppp=238}}</ref>[[1951]]<ref name="pp239">{{harvtxtsfn||2000|ppp=239}}</ref><ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}
 
=== アメリカ民政府および琉球政府の事情 ===
236 ⟶ 240行目:
==== 当時の沖縄の人口動静 ====
[[File:An Air Base on Okinawa--Native Okinawan laborers pause at their work to watch a Far East Air Forces B-29 Superfort of the 19th Bomb Group come in for a landing after delivering a destructive assault on HF-SN-98-07332.jpg|thumb|作業をやめて基地に着陸する[[B-29]]を見つめる沖縄県の人。1951年頃撮影。]]
[[]]19456<ref name="2012pp18">{{harvtxtsfn||2012|ppp=18}}</ref>94,000<ref name="{{sfn|2012pp18"/>|2012|p=18}}{{efn|<ref name="{{sfn|2012pp18"/>|2012|p=18}}}}7<ref name="{{sfn|2012pp18"/>|2012|p=18}}194510249,000<ref name="2012pp24">{{harvtxtsfn||2012|ppp=24}}</ref>
 
194914%<ref name="{{sfn|2012pp24"/>|2012|p=24}}125,000<ref name="{{sfn|2012pp24"/>|2012|p=24}}1946[[]][[|]]10<ref name="pp25">{{harvtxtsfn||2012|ppp=25}}</ref><ref name="{{sfn|pp25" />|2012|p=25}}
 
==== 琉球政府による海外移民の検討 ====
1949<ref name="pp239">{{harvtxtsfn||2000|ppp=239}}</ref>[[]][[]]<ref name="pp=422">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=422}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=422"/>}}<ref name="pp=288">{{Harvtxtsfn||2006|ppp=288}}</ref>[[]]<ref name="{{sfn|pp|2006|p=288"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2006|p=288"/>}}
 
調<ref name="pp=287">{{Harvtxtsfn||2006|ppp=287}}</ref>調22,88821,48594%)<ref name="{{sfn|pp|2006|p=287"/>}}
 
==== ティグナー報告書 ====
[[]]James Tigner調<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}[[1952]][[5]]<ref name="pp=194">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=194}}</ref><ref name="{{sfn|pp239"/><ref name|2000|p="239}}{{sfn|pp|2008|p=194"/>}}10<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}
 
''''''沿<ref name="pp=195">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=195}}</ref>
 
{{Quotation|
年々人口が増大する一方、耕地の減少していく人々にとっては、将来は不安定である。不安や不満は殊に、沖縄の青年間にあっては、必然的に土地所有や十分な生活への失望を伴うものである。共産主義は青年に訴えることを常套手段として、共産主義陣営の各地で大成功を収めていることに鑑み、沖縄の青年は共産主義に感化されやすい要素を多分に備えていると言うことが出来る。移民計画にある通り、海外に広大な無償土地を求めることは青年に新たな希望を与え、彼等の不安や、共産主義の虚栄の報酬の約束に対する感化に、対処することが出来るのである。|『ティグナー報告書』|{{Harvtxt|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|pp=420}}}}
|『ティグナー報告書』
|{{Harvtxt|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|pp=420}}
}}
 
アメリカ民政府と琉球政府は、戦前のボリビア移民による「うるま農産業組合」の計画と、この「ティグナー報告書」を拠り所として、ボリビアへの農業移住計画案として具体化していくことになった。
 
==== 移住使節団の派遣 ====
使<ref name="pp240">{{harvtxtsfn||2000|ppp=240}}</ref>使[[]]<ref name="{{sfn|pp240"/>|2000|p=240}}19531219542<ref name="{{sfn|pp240"/>|2000|p=240}}
 
使<ref name="{{sfn|pp240"/>|2000|p=240}}{{efn|使<ref name="{{sfn|pp240"/>|2000|p=240}}}}使<ref name="50pp=62">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=62}}</ref>
 
=== アメリカ本国の事情 ===
267 ⟶ 268行目:
{{see also|アメリカ合衆国による沖縄統治}}
 
1945[[|]]<ref name="pp=18">{{harvtxtsfn||2012|ppp=18}}</ref>西1949<ref name="pp=40">{{harvtxtsfn||2012|ppp=40}}</ref>Keystone of the Pacific
 
1952[[|]]1953<ref name="{{sfn|pp|2008|p=422"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2008|p=422"/>}}
 
==== アメリカの対ボリビア援助 ====
[[D|]]<ref name="pp314">{{Harvtxtsfn||2011|ppp=314}}</ref>西<ref name="{{sfn|pp314"/>|2011|p=314}}[[1952]][[]]<ref name="{{sfn|pp314"/>|2011|p=314}}
 
ただ、[[グアテマラ]]や[[ガイアナ]]に過激派政府が成立すると、ラテンアメリカ地域への影響力低下が懸念された。当初「独裁政権」と見なしていたボリビアの国民革命運動党政府を、逆に支援することが、ボリビアの共産主義革命を防ぐ唯一の策と考えるようになった{{sfn|クライン、ボリビアの歴史|2011|p=314}}。アメリカ政府はパス・エステンソロを共産主義政権への転換を防ぐ人物として受け入れ、またパス・エステンソロも親米派の立場を取ることでアメリカの強い圧力を回避していった{{sfn|クライン、ボリビアの歴史|2011|p=315}}。
 
==== 岸信介の気遣い ====
ただ、[[グアテマラ]]や[[ガイアナ]]に過激派政府が成立すると、ラテンアメリカ地域への影響力低下が懸念された。当初「独裁政権」と見なしていたボリビアの国民革命運動党政府を、逆に支援することが、ボリビアの共産主義革命を防ぐ唯一の策と考えるようになった<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp314"/>。アメリカ政府はパス・エステンソロを共産主義政権への転換を防ぐ人物として受け入れ、またパス・エステンソロも親米派の立場を取ることでアメリカの強い圧力を回避していった<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp315">{{harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=315}}</ref>。
すでに琉球政府によるボリビア移民が始まっていたが[[1957年]]、内閣総理大臣に就任した[[岸信介]]は、沖縄の返還、基地および沖縄県民の海外移民に関心を寄せていたことが知られている{{efn|岸信介は1954年に設立された日本ボリビア協会の初代会長であった{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|p=11}}。日本ボリビア協会の設立目的は日本国内のボリビア移住への機運を盛り上げることにあった{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|p=11}}。}}。
 
同年の6月、訪米した岸と[[ジョン・フォスター・ダレス|ダレス]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]との会談が行われた{{sfn|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012|p=177}}。ここで岸は「沖縄ではみずからの土地を接収された農地のための代替地はない{{sfn|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012|p=177}}。アメリカはこの被害にあった人々の他国への移住を援助できるのか」「沖縄住民の再定住先として信託統治領、[[サイパン島|サイパン]]や[[テニアン島|テニアン]]などはどうか」と問いかけた{{sfn|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012|p=177}}。これに対して、ダレス国務長官は「検討してみる」と応じた{{sfn|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012|p=177}}。
==== 岸信介との会談 ====
すでに琉球政府によるボリビア移民が始まっていたが[[1957年]]、内閣総理大臣に就任した[[岸信介]]は、沖縄の返還、基地および沖縄県民の海外移民に関心を寄せていたことが知られている{{efn|岸信介は1954年に設立された日本ボリビア協会の初代会長であった<ref name="若槻、発展途上国への移住の研究pp=11">{{Harvtxt|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|pp=11}}</ref>。日本ボリビア協会の設立目的は日本国内のボリビア移住への機運を盛り上げることにあった<ref name="若槻、発展途上国への移住の研究pp=11"/>。}}。同年の6月、訪米した岸と[[ジョン・フォスター・ダレス|ダレス]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]との会談が行われた<ref name="平良2012pp177">{{harvtxt|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012|pp=177}}</ref>。ここで岸は「沖縄ではみずからの土地を接収された農地のための代替地はない<ref name="平良2012pp177"/>。アメリカはこの被害にあった人々の他国への移住を援助できるのか」「沖縄住民の再定住先として信託統治領、[[サイパン島|サイパン]]や[[テニアン島|テニアン]]などはどか」と問いかけた<ref name="平良2012pp177"/>。これに対して、ダレス国務長官は「検討してみる」と応じた<ref name="平良2012pp177"/>。
 
=== ボリビア政府の事情 ===
==== ボリビア革命 ====
1950[[]]MNR<ref name="pp299">{{harvtxtsfn||2011|ppp=299}}</ref>1951<ref name="{{sfn|pp299"/>|2011|p=299}}<ref name="{{sfn|pp299"/>|2011|p=299}}
 
19524<ref name="pp306">{{harvtxtsfn||2011|ppp=306}}</ref><ref name="{{sfn|pp306"/>|2011|p=306}}3<ref name="{{sfn|pp306"/>|2011|p=306}}
 
==== 食料自給と農地改革 ====
1950<ref name="pp303">{{harvtxtsfn||2011|ppp=303}}</ref>[[]]1000ha6%92%<ref name="{{sfn|pp303"/>|2011|p=303}}<ref name="{{sfn|pp303"/>|2011|p=303}}
 
<ref name="pp304">{{harvtxtsfn||2011|ppp=304}}</ref><ref name="{{sfn|pp304"/>|2011|p=304}}<ref name="{{sfn|pp304"/>|2011|p=304}}
 
195383<ref name="pp310">{{harvtxtsfn||2011|ppp=310}}</ref>25<ref name="{{sfn|pp310"/>|2011|p=310}}<ref name="{{sfn|pp310"/>|2011|p=310}}
 
<ref name="{{sfn|pp304"/>|2011|p=304}}1950195219%<ref name="pp305">{{harvtxtsfn||2011|ppp=305}}</ref><ref name="{{sfn|pp305"/>|2011|p=305}}
 
==== 東部開発 ====
[[]][[]][[]]<ref name="pp=22">{{Harvtxtsfn||1989|ppp=22}}</ref>{{lang-es-short|Marcha al Este}}<ref name="{{sfn|pp|1989|p=22"/>}}1938<ref name="{{sfn|pp|1989|p=22"/>}}1942<ref name="{{sfn|pp|1989|p=22"/>}}<ref name="pp=23">{{Harvtxtsfn||1989|ppp=23}}</ref>
 
==== 経済状況 ====
19501955GNP1.1%1.99%GNP<ref name="pp=423">{{Harvtxtsfn||1975|ppp=423}}</ref>1953GNP-6.2%1953-1.5%2<ref name="pp=422">{{Harvtxtsfn||1975|ppp=422}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1975|p=423"/>}}
 
<ref name="{{sfn|pp|1975|p=423"/>}}196810%<ref name="{{sfn|pp|1975|p=423"/>}}
 
==== 生活状況 ====
2調O.E.<ref name="{{sfn|pp|1975|p=423"/>}}調[[]]<ref name="{{sfn|pp|1975|p=423"/>}}
 
便<ref name=":pp=190">{{Harvtxtsfn|:|1963|ppp=190}}</ref>便<ref name="{{sfn|:pp|1963|p=190"/>}}
 
==== アメリカの援助 ====
<ref name="{{sfn|pp|1989|p=23"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1989|p=23"/>}}19411942<ref name="{{sfn|pp|1989|p=23"/>}}
 
{{lang-es-short|Corporación Boliviana de Fomento}}1942<ref name="{{sfn|pp|1989|p=23"/>}}1946{{||es|Gualberto Villarroel}}1948<ref name="pp=24">{{Harvtxtsfn||1989|ppp=24}}</ref>
 
<ref name="{{sfn|pp315"/>|2011|p=315}}<ref name="{{sfn|pp315"/>|2011|p=315}}
 
==== 沖縄からの移民受け入れの是非 ====
1954使<ref name="pp=276">{{harvtxtsfn||1987|ppp=276}}</ref>使[[]][[]][[]][[]]<ref name="pp=279">{{harvtxtsfn||1987|ppp=279}}</ref>
 
[[]]<ref name="pp=284">{{harvtxtsfn||1987|ppp=284}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=284"/>}}<ref name="pp=285">{{harvtxtsfn||1987|ppp=285}}</ref>
 
1957<ref name="{{sfn|pp|1987|p=284"/>}}[[]]<ref name="{{sfn|pp|1987|p=284"/>}}
 
=== 移民実施に至る背景の整理 ===
アメリカ統治下の沖縄からボリビアへ移民が行われた背景は以下のように集約できる。
 
* 戦後に発生した大量の海外引揚者の帰島および沖縄の基地建設による農地の収奪とそれによる過剰人口問題の発生<ref name="{{sfn|日本から一番遠いニッポンpp|2008|p=195"/>}}
* 過剰人口問題を背景とした沖縄住民の[[反米|反米感情]]の醸成と[[共産主義]]の台頭による社会不安の増大<ref name="{{sfn|日本から一番遠いニッポンpp|2008|p=195"/>}}
* 社会不安を手っ取り早く解決するための移民の推進<ref name="{{sfn|日本から一番遠いニッポンpp|2008|p=195"/>}}
* アメリカ本土以外への移民で決着を図りたいとするアメリカ政府の強い意向<ref name="日系人の歴史を知ろうpp=142">{{Harvtxtsfn|日系人の歴史を知ろう|2008|ppp=141}}</ref>
* アメリカからボリビアへの圧力<ref name="{{sfn|日系人の歴史を知ろうpp|2008|p=142"/>141}}
 
<ref name="pp=12">{{harvtxtsfn||1986|ppp=12}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=194"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2008|p=194"/>}}調<ref name="{{sfn|pp|1986|p=12"/>}}
 
== 歴史 ==
=== 移民前史 ===
[[1948]]<ref name="{{sfn|pp|2008|p=422"/>}}1952<ref name="{{sfn|pp|2008|p=422"/>}}
 
1953<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}10,000ha103,000<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}調<ref name="{{sfn|pp239"/>|2000|p=239}}
 
1953使<ref name="{{sfn|pp240"/>|2000|p=240}}使1{{efn|}}1954311使<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=62"/>}}
 
=== 第1陣の入植 ===
[[File:Immigration from Ryukyus to Bolivia.JPG|thumb|ボリビア移民団の様子(詳細不明)]]
1954年3月23日、琉球政府は移民募集要項を作成し、各市町村長宛に移民募集を依頼した<ref name="ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会pp241">{{harvtxtsfn|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000|ppp=241}}</ref>。移民条件および資格を以下に抜粋して示す<ref name="コロニア・オキナワ入植50周年記念誌pp=64">{{Harvtxtsfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|ppp=64}}</ref>
 
* 家族で移民するものは、20歳から50歳までの男子を戸主とする可動者2名を有する純農家
350 ⟶ 353行目:
* 移民受入のための基本施設はボリビア政府が負担する
 
4,000<ref name="{{sfn|pp241"/>|2000|p=241}}400<ref name="{{sfn|pp241"/>|2000|p=241}}[[]]
 
4001275[[1954]][[619]][[]]<ref name="{{sfn|pp241"/>|2000|p=241}}[[]][[]][[]]<ref name="pp242">{{harvtxtsfn||2000|ppp=242}}</ref>85[[]]86[[]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=64"/>}}[[]]<ref name="pp243">{{harvtxtsfn||2000|ppp=243}}</ref>1[[815]]<ref name="{{sfn|pp243"/>|2000|p=243}}9142<ref name="50pp=66">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=66}}</ref>1400
 
=== うるま移住地 ===
{{see also|うるま病}}
'''[[|]]'''<ref group="">{{efn|</ref>}}  
 
15ha<ref name="pp=59">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=59}}</ref>10m1<ref name="{{sfn|pp|2008|p=59"/>}}<ref name="pp244">{{harvtxtsfn||2000|ppp=244}}</ref>19543<ref name="50pp=67">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=67}}</ref>
 
{{Quotation|大変な所に来てしまった。自分で選んだ道だから仕方がないがやるしかないか。|安仁屋晶 |{{Harvtxt|安仁屋、コンドルの舞う国|2008|pp=60}}}}
{{Quotation|
大変な所に来てしまった。自分で選んだ道だから仕方がないがやるしかないか。
|安仁屋晶 |{{Harvtxt|安仁屋、コンドルの舞う国|2008|pp=60}}
}}
 
1030<ref name="{{sfn|pp244"/>|2000|p=244}}<ref name="{{sfn|pp244"/>|2000|p=244}}11<ref name="{{sfn|pp244"/>|2000|p=244}}<ref name="{{sfn|pp244"/>|2000|p=244}}<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=67"/>}}<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=67"/>}}
 
1955212<ref name="{{sfn|pp245"/>|2000|p=245}}<ref name="{{sfn|pp245"/>|2000|p=245}}<ref name="{{sfn|pp245"/>|2000|p=245}}<ref name="{{sfn|pp245"/>|2000|p=245}}
 
1240014815<ref name="pp=10">{{Harvtxtsfn||1987|ppp=10}}</ref>
 
<ref name="pp245">{{harvtxtsfn||2000|ppp=245}}</ref>1[[]]<ref name="50p199-202">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=199-202}}</ref>
 
=== パロメティーヤ移住地への再入植と現移住地への再入植 ===
19554調<ref name="50pp=70">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=70}}</ref>1<ref name="pp246">{{harvtxtsfn||2000|ppp=246}}</ref>19556130[[]]<ref name="{{sfn|pp246"/>|2000|p=246}}
 
<ref name="pp247">{{harvtxtsfn||2000|ppp=247}}</ref>[[1956]]3西<ref name="{{sfn|pp247"/>|2000|p=247}}713<ref name="pp248">{{harvtxtsfn||2000|ppp=248}}</ref>8[[]]<ref name="pp249">{{harvtxtsfn||2000|ppp=249}}</ref>
 
18<ref name="25pp=123">{{Harvtxtsfn|25|1980|ppp=123}}</ref>2<ref name="{{sfn|pp249"/>|2000|p=249}}124<ref name="{{sfn|pp249"/>|2000|p=249}}4
 
{{Quotation|
||{{harvtxt||1998|pp=80}}}}
|具志堅興貞
|{{harvtxt|具志堅、沖縄移住地|1998|pp=80}}
}}
 
=== 第2移住地と第3移住地の建設 ===
419579<ref name="pp250">{{harvtxtsfn||2000|ppp=250}}</ref>19582<ref name="{{sfn|pp250"/>|2000|p=250}}195962<ref name="{{sfn|pp250"/>|2000|p=250}}
 
196119,0003<ref name="{{sfn|pp250"/>|2000|p=250}}314<ref name="{{sfn|pp250"/>|2000|p=250}}3[[|USAID]]50<ref name="25pp=133">{{Harvtxtsfn|25|1980|ppp=133}}</ref>1964193<ref name="{{sfn|pp250"/>|2000|p=250}}
 
1967<ref name="pp=433">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=433}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=11"/>}}1966<ref name="{{sfn|pp|1987|p=11"/>}}
 
[[]]<ref name{{sfn||2008|p="50pp=158">433}}{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=158}}</ref>5<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=158"/>}}[[]]<ref name="{{sfn|pp|1987|p=11"/>}}{{efn|}}
 
=== 綿作の導入とその失敗 ===
1960196821<ref name="pp251">{{harvtxtsfn||2000|ppp=251}}</ref>[[]]<ref name="{{sfn|pp251"/>|2000|p=251}}<ref name="pp=92">{{harvtxtsfn||1998|ppp=92}}</ref>
 
綿<ref name="pp252">{{harvtxtsfn||2000|ppp=252}}</ref>1970綿<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}綿<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}
 
1971123CAICO19724綿<ref name="50pp=85">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=85}}</ref>1973綿4,400綿<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}{{efn|綿<ref name="pp=96">{{harvtxtsfn||1998|ppp=96}}</ref>CAICO<ref name="{{sfn|pp|1998|p=96"/>}}[[]][[]]<ref name="{{sfn|pp|1998|p=96"/>}}}}
 
19741綿<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}[[]]綿<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}綿130<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}
 
3<ref name="{{sfn|pp252"/>|2000|p=252}}<ref name="pp253">{{harvtxtsfn||2000|ppp=253}}</ref>
 
綿1981綿<ref name="{{sfn|pp253"/><ref name|2000|p="253}}{{sfn|50pp|2005|p=85"/>}}綿<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=85"/>}}
 
19773<ref name="pp=679">{{harvtxtsfn||1987|ppp=679}}</ref><ref name="25pp=136">{{Harvtxtsfn|25|1980|ppp=136}}</ref>3退<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}
 
=== ハイパーインフレーション ===
1980[[]]<ref name="{{sfn|pp253"/>|2000|p=253}}198481=5,000{{||label=|en|Bolivian peso}}[[]]<ref name="{{sfn|pp253"/>|2000|p=253}}111=9,000<ref name="{{sfn|pp253"/>|2000|p=253}}198591=1,080,000<ref name="pp254">{{harvtxtsfn||2000|ppp=254}}</ref>{{efn|1987使[[]]1,000,0001[[]]}}
 
綿<ref name="pp=439">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=439}}</ref><ref name="pp=146">{{harvtxtsfn||1998|ppp=146}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=439"/>}}<ref name="{{sfn|pp254"/>|2000|p=254}}
 
<ref name="pp258">{{harvtxtsfn||2000|ppp=258}}</ref>23<ref name="{{sfn|pp258"/>|2000|p=258}}<ref name="{{sfn|pp258"/>|2000|p=258}}
 
=== 大豆栽培の定着 ===
1980<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=86"/>}}198411091997205<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=86"/>}}<ref name="{{sfn|pp254"/>|2000|p=254}}[[]]綿<ref name="{{sfn|pp254"/>|2000|p=254}}
 
1985CAICO1987<ref name="{{sfn|pp254"/>|2000|p=254}}<ref name="pp255">{{harvtxtsfn||2000|ppp=255}}</ref>19801990<ref name="{{sfn|pp255"/>|2000|p=255}}
 
=== インフラ整備 ===
<ref name="{{sfn|pp244"/>|2000|p=244}}使<ref name="pp257">{{harvtxtsfn||2000|ppp=257}}</ref><ref name="{{sfn|pp257"/>|2000|p=257}}60<ref name="{{sfn|pp257"/>|2000|p=257}}[[|USAID]]<ref name="{{sfn|pp257"/>|2000|p=257}}
 
1988<ref name="50pp=89">{{Harvtxtsfn|50|2005|ppp=89}}</ref>(CAICO)<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=89"/>}}1990<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=89"/>}}
 
19981210[[|NHK]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=91"/>}}1231[[NHK]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=91"/>}}1999115<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=91"/>}}
 
=== オキナワ村の制定 ===
[[1999年]]4月18日、第1移住地、第2移住地、第3移住地と周辺の集落を統合した行政区としてオキナワ・ウノ(オキナワ村)とすることをボリビア政府が決定した<ref name="コロニア・オキナワ入植50周年記念誌pp=91">{{Harvtxtsfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|ppp=91}}</ref>
 
1999100<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=92"/>}}[[|]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=92"/>}}199966<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=92"/>}}
 
[[2000]]319{{lang-es-short|Municipio Okinawa Uno}}<ref name="{{sfn|pp234"/>|2000|p=234}}19994<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=91"/><ref name="pp=241">}}{{Harvtxtsfn||2008|ppp=241}}</ref>
 
=== 入植50周年記念式典 ===
2004850<ref name="pp=188">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=188}}</ref>[[]][[]]{{efn|[[]][[]]1954使}}{{efn|50[[]]}}使<ref name="{{sfn|pp|2008|p=188"/>}}
 
== 入植者の推移 ==
=== 入植者数一覧 ===
{| class="wikitable" style="width:98%"
|+ 沖縄移住地入植者数<ref>{{Harvtxtsfn|ボリビア・コロニア沖縄入植25周年誌|1980|ppp=101}}</ref>と定着数<ref name="石川、沖縄地理PP=58">{{Harvtxtsfn|石川、沖縄地理|1986|ppp=58}}</ref>
!rowspan="2"|送出次数
!rowspan="2"|出発年月日
460 ⟶ 457行目:
||2||1954年7月18日||テゲルベルグ号||24||106||21||127||27||21.3%||船中出産2名
|-
||3||1955年12月19日||チチャレンカ号||26||109||13||122||21||17.2%||先に単身で移民した男性と[[写真花嫁|写真見合い]]による呼び寄せ移民の10人の花嫁がいたことから、俗に「花嫁移民団」とも呼ばれた<ref name="コロニア・オキナワ入植50周年記念誌pp=72">{{Harvtxtsfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|ppp=72}}</ref>
|-
||4||1957年10月22日||チサダネ号||39||209||5||214||45||21.0%||
522 ⟶ 519行目:
 
=== 定着率 ===
1968調<ref name="{{sfn|pp|2008|p=433"/>}}調1236.3%70<ref name="{{sfn|pp|2008|p=433"/>}}
 
<ref name="{{sfn|pp|2008|p=433"/>}}調1193,2312,5991979<ref name="{{sfn|pp|2008|p=433"/>}}19.9%
 
調1,7361,08857896%<ref name="pp=435">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=435}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=435"/>}}
 
41216%<ref name="{{sfn|pp|2008|p=435"/>}}1817%<ref name="{{sfn|pp|2008|p=435"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2008|p=435"/>}}
 
<ref name="pp=96">{{harvtxtsfn||1986|ppp=96}}</ref>1964<ref name="{{sfn|pp|1986|p=96"/>}}10<ref name="{{sfn|pp|1986|p=96"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=96"/>}}
 
== 移住地からの再転出 ==
=== ブラジルへの再転出 ===
<ref name="pp=592">{{Harvtxtsfn||1997|ppp=592}}</ref>[[]]<ref name="{{sfn|pp|1997|p=592"/>}}Vila Carrão{{|23|32|59.8|S|46|32|3|W|region:BR||name=}}Casa Verde{{|23|29|53.87|S|46|39|2.7|W|region:BR||name=}}3<ref name="{{sfn|pp|1997|p=592"/>}}
 
1957<ref name="pp=4">{{Harvtxtsfn||1988|ppp=4}}</ref>2719621975428<ref name="{{sfn|pp|1988|p=4"/>}}調19841<ref name="pp=21">{{Harvtxtsfn||1988|ppp=21}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1988|p=21"/>}}22<ref name="pp=22">{{Harvtxtsfn||1988|ppp=22}}</ref>
 
=== サンタ・クルス市への再転出 ===
1(1954)4<ref name="pp=98">{{harvtxtsfn||1986|ppp=98}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1986|p=98"/>}}1967[[調]]2619713334<ref name="{{sfn|pp|1986|p=98"/>}}
 
<ref name="{{sfn|pp|2008|p=435"/><ref name="}}{{sfn|pp|1986|p=96"/>}}1984調85<ref name="pp=99">{{harvtxtsfn||1986|ppp=99}}</ref>69<ref name="{{sfn|pp|1986|p=99"/>}}
 
<ref name="pp=101">{{harvtxtsfn||1986|ppp=101}}</ref>{{efn|<ref name="{{sfn|pp|1986|p=101"/>}}}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=99"/>}}調<ref name="{{sfn|pp|1986|p=99"/>}}({{lang-es-short|Mercado Los Pozos}}{{|17|46|42.7|S|63|10|39.3|W|region:BO||name=}})<ref name="pp=102">{{harvtxtsfn||1986|ppp=102}}</ref>
 
=== 日本への出稼ぎ ===
1980[[]]<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=89"/>}}<ref name="pp321">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=321}}</ref>{{efn|}}<ref name="{{sfn|pp321"/>|2008|p=321}}1984<ref name="{{sfn|pp258"/>|2000|p=258}}
 
<ref name="{{sfn|pp258"/>|2000|p=258}}<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=89"/>}}<ref name="{{sfn|50pp|2005|p=89"/>}}
 
[[]][[ ()|]][[]]<ref name="pp319">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=319}}</ref>1980<ref name="{{sfn|pp319"/>|2008|p=319}}<ref name="{{sfn|pp319"/>|2008|p=319}}<ref name="pp330">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=330}}</ref><ref name="{{sfn|pp321"/>|2008|p=321}}
 
また、移民二世や三世の出稼ぎによって、彼らの日本への理解が深まり、移民一世の間に相互理解を生むことにもつながったという指摘もなされている<ref name="ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会pp254">{{harvtxtsfn|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000|ppp=254}}</ref>
 
== 社会問題 ==
=== 土地進入 ===
<ref name="pp=677">{{harvtxtsfn||1987|ppp=677}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=679"/>}}便1963<ref name="{{sfn|pp|1987|p=679"/><ref name="25pp=135">}}{{Harvtxtsfn|25|1980|ppp=135}}</ref>
 
253USAID<ref name="25pp=131">{{Harvtxtsfn|25|1980|ppp=131}}</ref>197410,000ha<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=131"/>}}
 
3<ref name="pp=678">{{harvtxtsfn||1987|ppp=678}}</ref>3<ref name="pp=154">{{Harvtxtsfn||1986|ppp=154}}</ref><ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}
 
19709<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=135"/>}}3<ref name="pp=153">{{Harvtxtsfn||1986|ppp=153}}</ref>3<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}3,500ha<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}197433,900ha<ref name="{{sfn|25pp|1980|p=136"/>}}
 
=== 国家による土地収奪の可能性 ===
2006年、[[エボ・モラレス]]が大統領に就任した。ボリビアで初めてとなる先住民出身の大統領となった。
 
200915000ha<ref name="{{sfn|20090527-M-P10">{{Cite news | title =  | newspaper = [[]] | location =  | pages = 14 | date = 2009-05-27 }}</ref>2009338,000ha<ref name="{{sfn|20090527-M-P10"/> |2009}}
 
20073<ref name="{{sfn|20090527-M-P10"/> |2009}}<ref name="{{sfn|20090527-M-P10"/> |2009}}<ref name="{{sfn|20090527-M-P10"/> |2009}}
 
== 移民者の意識 ==
575 ⟶ 572行目:
 
=== 衣食住 ===
<ref name="pp=399">{{harvtxtsfn||1987|ppp=399}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=399"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=399"/>}}
 
8090%<ref name="{{sfn|pp|1987|p=402"/>}}沿<ref name="{{sfn|pp|1987|p=402"/>}}
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「日常とっている食事の傾向」という質問に対する回答<ref name="若槻、発展途上国への移住の研究pp=402">{{harvtxtsfn|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|ppp=402}}</ref>
!style="width:50%"|
! オキナワ移住地
! サンフアン移住地
! サンタ・クルス
|-
! [[日本料理|日本的料理]]{{efn|ここでいう「日本的料理」とは、伝統的な日本料理だけでなく、もともと西洋料理や中華料理であったものが日本人の嗜好にあうように調理された雑多な日本の家庭料理を指す<ref name="{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究pp|1987|p=402"/>}}}}
| 62.3% || 68.3% || 53.9%
|-
602 ⟶ 599行目:
|}
 
<ref name="pp=400">{{harvtxtsfn||1987|ppp=400}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=400"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=400"/>}}
 
=== 伝統的な考え方 ===
<ref name="pp=436">{{harvtxtsfn||1987|ppp=436}}</ref>
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「自宅に飾ってある宗教的なものはあるか」という質問に対する回答(複数回答可)<ref name="若槻、発展途上国への移住の研究pp=437">{{harvtxtsfn|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|ppp=437}}</ref>
! !! キリスト像<br/>マリア像 !! 神棚 !! 仏壇 !! 位牌 !! 天皇の写真 !! 両親の写真 !! その他宗教的なもの !! 回答者数
|-
! オキナワ移住地
| 50.9% || 7.9% || 51.8% || 45.6% || 3.5% || 21.9% || 8.8% || 114人
|-
! サンフアン移住地
| 41.7% || 8.0% || 47.2% || 48.5% || 1.2% || 9.8% || 4.9% || 163人
|-
! サンタ・クルス
| 37.9% || 4.6% || 57.5% || 43.7% || 2.3% || 17.2% || 5.7% || 87人
|}
 
退10%調<ref name="{{sfn|pp|1987|p=437"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=437"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=437"/>}}
 
[[|J]][[]]<ref>{{Cite journal |journal =  |title = 6  |publisher =  |date = 1996-03-28 |page = 83}}</ref>
 
=== 人種差別 ===
[[]]<ref name="pp=443">{{harvtxtsfn||1987|ppp=443}}</ref>調<ref name="{{sfn|pp|1987|p=285"/><ref name="}}{{sfn|pp|1987|p=443"/>}}
 
({{lang-es-short|Chino}})<ref name="pp=445">{{harvtxtsfn||1987|ppp=445}}</ref>[[]]<ref name="{{sfn|pp|1987|p=445"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=445"/>}}
 
<ref name="pp=446">{{harvtxtsfn||1987|ppp=446}}</ref>
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「ボリビア人は日本人に対して人種的偏見を持っていると思いますか」という質問に対する回答<ref name="若槻、発展途上国への移住の研究pp=447">{{harvtxtsfn|若槻、発展途上国への移住の研究|1987|ppp=447}}</ref>
!style="width:50%"|
! オキナワ移住地
! サンフアン移住地
663 ⟶ 660行目:
| 138 || 221 || 128
|}
調[[]]<ref name="{{sfn|pp|1987|p=447"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=447"/>}}<ref name="pp=448">{{harvtxtsfn||1987|ppp=448}}</ref>
 
調<ref name="pp=452">{{harvtxtsfn||1987|ppp=452}}</ref>
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「ボリビア人に対して偏見差別感をもっている人がいるか」という質問に対する回答<ref name="{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究pp|1987|p=452"/>}}
!style="width:50%"|
! オキナワ移住地
! サンフアン移住地
694 ⟶ 691行目:
 
=== 入植時のボリビアの印象 ===
<ref name="pp=467">{{harvtxtsfn||1987|ppp=467}}</ref>
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「入国当時のボリビアに対する印象(入国当時家長だったもの)<br/>日本で想像していたものと現実の差」<ref name="{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究pp|1987|p=467"/>}}
!style="width:50%"|
! オキナワ移住地
! サンフアン移住地
728 ⟶ 725行目:
|}
 
2<ref name="{{sfn|pp|1987|p=467"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=467"/>}}<ref name="pp=468">{{harvtxtsfn||1987|ppp=468}}</ref>
 
{| class="wikitable" style="width:95%;"
|+ ボリビア移民の意識調査<br/>「入国当時のボリビアに対する印象(調査時に50歳以上だったもの)<br/>到着した当時の率直な印象」<ref name="{{sfn|若槻、発展途上国への移住の研究pp|1987|p=468"/>}}
!style="width:50%"|
! オキナワ移住地
! サンフアン移住地
759 ⟶ 756行目:
|}
 
<ref name="{{sfn|pp|1987|p=468"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1987|p=468"/>}}20<ref name="pp=469">{{harvtxtsfn||1987|ppp=469}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1987|p=469"/>}}
 
40<ref name="{{sfn|19950316-M-P29">{{Cite news | title =  | newspaper = [[]] | location =  | pages = 29 | date = 1995-03-16 }}</ref><ref name="{{sfn|19950316-M-P29"/> |1995}}
 
== 移民政策に対する批判 ==
=== ティグナー報告書に対する批判 ===
<ref name="{{sfn|pp|1987|p=285"/>}}1962<ref name="pp291">{{harvtxtsfn||1987|ppp=291}}</ref><ref name="{{sfn|pp291"/>|1987|p=291}}
 
50<ref name="{{sfn|pp|2008|p=195"/>}}<ref name="pp=196">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=196}}</ref><ref name="{{sfn|pp|2008|p=196"/>}}<ref name="{{sfn|pp|2008|p=196"/>}}
 
=== 日本政府に対する批判 ===
[[]]<ref name="pp=189">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=189}}</ref>調<ref name="pp=258">{{Harvtxtsfn||1986|ppp=258}}</ref>
 
=== 証言 ===
776 ⟶ 773行目:
[[|]]16[[]]{{efn|[[ ()|]]1955使<ref>{{Cite journal||author = |authorlink = |date = |year = |month = |title = |journal = |issue = 97|page = 2|publisher = |url = http://www.jadesas.or.jp/Nikkeijinnews97.pdf|format = pdf}} No.97</ref>}}
 
{{Quotation|||{{Harvtxt||2008|pp=141}}}}
{{Quotation|
|大山朝常
|{{Harvtxt|日系人の歴史を知ろう|2008|pp=141}}
}}
 
==== 大宅壮一の見聞 ====
[[]]19541955[[]][[]][[]]{{efn|<ref name="2-pp=210">{{Harvtxtsfn|2-|1981|ppp=210}}</ref>}}{{efn|[[]]<ref name="2-pp=198">{{Harvtxtsfn|2-|1981|ppp=198}}</ref><ref name="{{sfn|2-pp|1981|p=198"/>}}}}
 
{{Quotation|最近アメリカの軍部が沖縄移民を大量に送り込んだのは、ここ(サンタ・クルス)から九十キロ<!--原文ママ-->ばかりはなれたところである。日本政府はもちろん、アメリカ内務省の了解なしに勝手に送り込み(中略)、感情的にうまくいっていないらしい。それに衛生施設などをテンデ<!--原文ママ-->考えていないものだから、マラリアなどで倒れるものが続出し、大いに物議をかもしている。軍部のやることはどこも同じらしい。|大宅壮一|{{Harvtxt|大宅壮一全集第十九巻「世界裏街道を行く2-南北アメリカ編」|1981|pp=203}}}}
{{Quotation|
最近アメリカの軍部が沖縄移民を大量に送り込んだのは、ここ(サンタ・クルス)から九十キロ<!--原文ママ-->ばかりはなれたところである。日本政府はもちろん、アメリカ内務省の了解なしに勝手に送り込み(中略)、感情的にうまくいっていないらしい。それに衛生施設などをテンデ<!--原文ママ-->考えていないものだから、マラリアなどで倒れるものが続出し、大いに物議をかもしている。軍部のやることはどこも同じらしい。
|大宅壮一
|{{Harvtxt|大宅壮一全集第十九巻「世界裏街道を行く2-南北アメリカ編」|1981|pp=203}}
}}
 
==== 在ボリビア・アメリカ大使館の忠告 ====
<ref name="{{sfn|pp|2008|p=194"/>}}
{{Quotation|1970年代初め、農業の専門家としてボリビアに調査に来ていた彼は、(在ボリビア)アメリカ大使館で「オキナワ移住地には行かないほうがいい」と忠告されたんだそうです。「'''彼らは米軍機でジャングルに棄てられた人々で、いつも飲んだくれて喧嘩ばかりしている'''」と。当時はそんなふうに噂されていたんですね。|雨宮和子|{{Harvtxt|日本から一番遠いニッポン|2008|pp=194}}}}
{{Quotation|
1970年代初め、農業の専門家としてボリビアに調査に来ていた彼は、(在ボリビア)アメリカ大使館で「オキナワ移住地には行かないほうがいい」と忠告されたんだそうです。「'''彼らは米軍機でジャングルに棄てられた人々で、いつも飲んだくれて喧嘩ばかりしている'''」と。当時はそんなふうに噂されていたんですね。
|雨宮和子
|{{Harvtxt|日本から一番遠いニッポン|2008|pp=194}}
}}
 
==== 元入植者の声 ====
ボリビアのオキナワ移住地に移民し、その後、アルゼンチンに再移住した後に日本に戻ってきた元移民者のある男性は、孫にボリビアの移民について以下のように語った。
 
{{Quotation|戦争が終わって壕から出て収容所生活の後、村にもどったら、屋敷は米軍基地になっていた。米軍の払い下げテントに四家族で住んでいた。仕切りは段ボール箱、背を伸ばせば隣の家族生活が見えた。ボリビア移住の誘いがあり、'''ボリビアに移民したが、ひどい所だった'''。(その後)アルゼンチンへ移り生活した。10年前、日本へ戻ってきた。'''結局、私たちは棄てられた民だったのです'''。|日本に戻ってきたある元入植者|{{Harvtxt|沼尾、多文化共生をめざす地域づくり|1996|pp=80}}}}
{{Quotation|
戦争が終わって壕から出て収容所生活の後、村にもどったら、屋敷は米軍基地になっていた。米軍の払い下げテントに四家族で住んでいだ。仕切りは段ボール箱、背を伸ばせば隣の家族生活が見えた。ボリビア移住の誘いがあり、'''ボリビアに移民したが、ひどい所だった'''。(その後)アルゼンチンへ移り生活した。10年前、日本へ戻ってきた。'''結局、私たちは棄てられた民だったのです'''。
|日本に戻ってきたある元入植者
|{{Harvtxt|沼尾、多文化共生をめざす地域づくり|1996|pp=80}}
}}
 
==== パス・エステンソロの回顧 ====
40<ref name="pp=190">{{Harvtxtsfn||2008|pp=190}}</ref><ref name="{{sfn||2008|pp=190"/>}}
 
{{Quotation|入植当初、'''原生林に飲み込まれそうになっている日本人を見て、絶対に成功するはずはないと確信した'''。しかし今日、コロニアの繁栄ぶりを見て我が目を疑った。|パス・エステンソロ|{{Harvtxt|日本から一番遠いニッポン|2008|pp=190}}}}
{{Quotation|
入植当初、'''原生林に飲み込まれそうになっている日本人を見て、絶対に成功するはずはないと確信した'''。しかし今日、コロニアの繁栄ぶりを見て我が目を疑った。
|パス・エステンソロ
|{{Harvtxt|日本から一番遠いニッポン|2008|pp=190}}
}}
 
== 移民者に対する批判 ==
=== 先住民との摩擦 ===
<ref name="pp=13">{{Harvtxtsfn||1986|ppp=13}}</ref>{{efn|2550}}1<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}121<ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/>}}<ref name="pp=192">{{Harvtxtsfn||2008|ppp=192}}</ref><ref name="{{sfn|pp|1986|p=13"/><ref name="}}{{sfn|pp|2008|p=192"/>}}
 
=== ボリビア人との不和 ===
715ha<ref name="pp=31">{{Harvtxtsfn||1986|ppp=31}}</ref>10使<ref name="{{sfn|pp|1986|p=31"/>}}
 
{{Quotation|以前に沖縄のアメリカ<!-- 原文まま -->ー<!-- 原文まま -->が沖縄人(ウチナンチュー)を使っていたように、顎でこき使っていますよ|オキナワ移住地で、ある大規模農園を経営している入植者|{{Harvtxt|ボリビア移民聞書|1986|pp=31}}}}
{{Quotation|
 
以前に沖縄のアメリカ<!-- 原文まま -->ー<!-- 原文まま -->が沖縄人(ウチナンチュー)を使っていたように、顎でこき使っていますよ
ボリビアの日系移住地で聞き取り調査を行った石田甚太郎は「事前調査も不満足なまま異国に送り出された移民は、まさにジャングルに棄てられた[[棄民]]だった。だが、日本の経済復興にともない、日本政府の財政援助が増加し個人的な努力ともあいまって、弱者を切り捨て、いまや移民の主流は企業家であり資本家になった」とした。その上で「企業家になった移民たちには、新たな試練が近づいているような気がした。ボリビア人労働者を使用しないでは成立しない企業にもかかわらず、賃金問題や労働条件(住居、衛生施設、有害な[[農薬]]の散布)などを見れば、彼らは農奴待遇であった」と指摘した{{sfn|ボリビア移民聞書|1986|p=258}}。石田は更に「ボリビア人の農場主はもっとあくどいという弁解も耳にしたが、それが免罪符になるだろうか」と疑問を呈した{{sfn|ボリビア移民聞書|1986|p=258}}。
|オキナワ移住地で、ある大規模農園を経営している入植者
 
|{{Harvtxt|ボリビア移民聞書|1986|pp=31}}
2004年に行われた入植50周年式典で大統領が述べた祝辞について、サンタ・クルス県の新聞「{{仮リンク|エル・デベール|en|El Deber}}」は、批判的な記事を掲載した{{sfn|日本から一番遠いニッポン|2008|p=189}}。大統領が「(オキナワ移住地を)国全体が追求すべきお手本」としたことについて、「(大統領のコメントは)見当はずれ。日本人移住地は、日本やボリビア政府から特別な援助を受けているから、成功して当然だ」という地元のボリビア人の農業代表の意見を掲載した{{sfn|日本から一番遠いニッポン|2008|p=189}}。また「入植者たちはスペイン語もわからないまま、大統領の言葉に拍手していた」と書いた{{sfn|日本から一番遠いニッポン|2008|p=189}}。
}}
 
{{sfn||1986|p=159}}{{sfn||1986|p=159}}[[]]{{sfn||1986|p=159}}
 
== 移住地の文化 ==
ボリビアの日系移住地で聞き取り調査を行った石田甚太郎は「事前調査も不満足なまま異国に送り出された移民は、まさにジャングルに棄てられた[[棄民]]だった。だが、日本の経済復興にともない、日本政府の財政援助が増加し個人的な努力ともあいまって、弱者を切り捨て、いまや移民の主流は企業家であり資本家になった」とした。その上で「企業家になった移民たちには、新たな試練が近づいているような気がした。ボリビア人労働者を使用しないでは成立しない企業にもかかわらず、賃金問題や労働条件(住居、衛生施設、有害な[[農薬]]の散布)などを見れば、彼らは農奴待遇であった」と指摘した<ref name="ボリビア移民聞書pp=258"/>。石田は更に「ボリビア人の農場主はもっと悪どいという弁解も耳にしたが、それが免罪符になるだろうか」と疑問を呈した<ref name="ボリビア移民聞書pp=258"/>。
=== 言語 ===
入植当初は、孤立した集落であったため[[沖縄方言|ウチナーグチ]](沖縄方言)が一般的に使用されていた{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。その後、子弟が学校に通い始めると、ウチナーグチ、日本語、スペイン語の3種類を混ぜて使うようになった{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。その比率は、世代、地域によって違うが、ボリビア人社会に近く、年齢が若いほど、スペイン語の使用率が高まった{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。
 
オキナワ移住地ではウチナーグチが沖縄県よりも色濃く残っているともいわれていたが、時代の流れと共に使われなくなってきている{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。
2004年に行われた入植50周年式典で大統領が述べた祝辞について、サンタ・クルス県の新聞「{{仮リンク|エル・デベール|en|El Deber}}」は、批判的な記事を掲載した<ref name="日本から一番遠いニッポンpp=189"/>。大統領が「(オキナワ移住地を)国全体が追求すべきお手本」としたことについて、「(大統領のコメントは)見当はずれ。日本人移住地は、日本やボリビア政府から特別な援助を受けているから、成功して当然だ」という地元のボリビア人の農業代表の意見を掲載した<ref name="日本から一番遠いニッポンpp=189"/>。また「入植者たちはスペイン語もわからないまま、大統領の言葉に拍手していた」と書いた<ref name="日本から一番遠いニッポンpp=189"/>。
 
=== 沖縄の伝統芸能 ===
<ref name="pp=159">{{Harvtxt||1986|pp=159}}</ref><ref name="pp=159"/>[[]]<ref name="pp=159"/>
移住地の文化として、すべての世代で沖縄の伝統芸能を今後も残そうという気概は強い{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。三線、[[琉球舞踊]]、[[エイサー]]などを学校の授業等に取り入れて、次の世代に残す努力が行われている{{sfn|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005|p=304}}。
 
== 移住地の行事 ==
846 ⟶ 828行目:
 
* オキナワ日本ボリビア文化会館
:4019948<ref name="pp=293">{{harvtxtsfn||1998|ppp=293}}</ref>
 
* オキナワ・ボリビア歴史資料館
857 ⟶ 839行目:
* 平良勝芳
: 4200020042
* [[新垣まゆみ]]
: オキナワ村議会議員。2021年の選挙で当選した。
 
=== 移住地から沖縄県に持ち込まれた植物 ===
[[File:Ceiba speciosa 1.jpg|thumb|「南米ざくら」こと[[トックリキワタ]]の花]]
* [[トックリキワタ]]
:[[]][[]]<ref name=" pp=200">{{Harvtxtsfn| |1989|ppp=200}}</ref>[[]][[]]196410<ref name="pp=19">{{Harvtxtsfn||1988|ppp=19}}</ref>1970<ref name="{{sfn| pp|1989|p=200"/>}}{{efn|[[]][[]]<ref name="">{{Cite web ||url= http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=1176|title= |publisher= |accessdate=2016-07-25}}</ref>}}1012
 
* [[キリモドキ属|ジャカランダ]]
:[[]]<ref name=" pp=317">{{Harvtxtsfn| |1989|ppp=317}}</ref>1964<ref name="{{sfn| pp|1989|p=317"/>}}<ref name="{{sfn|pp|1988|p=19"/>}}
 
=== 移住地を取り上げた作品 ===
* [[大城立裕]] 『南米ざくら』
:19872[[]]<ref name=" pp=233">{{Harvtxtsfn|  |1996|ppp=233}}</ref>[[1973]]<ref name="pages=72-75">{{Cite booksfn||editor= |year= 2004|title= |publisher= 2004|isbn= 978-4-5850944-1|pagespp=72-75}}</ref><ref name="{{sfn|pages|2004|pp=72-75"/>}}
 
* [[池上永一]]『ヒストリア』
:ボリビア移民を知った池上が構想に20年かけた大作。アメリカ軍に追われた主人公がボリビアに渡るが、次々に試練にさらされる人生を描く。[[チェ・ゲバラ]]も登場する。第7回[[山田風太郎賞]]を受賞。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|325em}}
 
== 参考文献 ==
=== 移住地記念誌 ===
* {{Cite book|和書|author = ボリビアコロニア沖縄入植二十五周年祭典委員会|editor=金城達己|date = 1980|title = ボリビア・コロニア沖縄入植25周年誌|publisher=ボリビアコロニア沖縄入植二十五周年祭典委員会|ncid=BN06778788|ref = {{Harvid|ボリビア・コロニア沖縄入植25周年誌|1980}} }}
* {{Cite book|和書|author = ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|date = 2000 |title = 日本人移住一〇〇周年誌 ボリビアに生きる |oclc=166449224|ref = {{Harvid|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000}} }}
* {{Cite book|title = ボリビアの大地に生きる沖縄移民 : コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|date = 2005|publisher= オキナワ日本ボリビア協会 |author = コロニア・オキナワ入植50周年記念誌編纂委員会|ref = {{Harvid|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005}} }}
 
=== 論文・解説・報告書 ===
* {{Cite book|author=琉球政府社会局移民課|year= 1959|title= ティグナー報告書|publisher= [[琉球政府]]|ncid= BA74892093|ref = {{Harvid|ティグナー報告書|1959}} }}
* {{Cite book|author=Olen Earl Leonard|year= 1963|title= ボリビア:土地・住民・制度|publisher= 農林水産業生産性向上会議|ncid= BN15547618|ref = {{Harvid|ボリビア:土地・住民・制度|1963}} }}
* {{Cite book|和書|author = 在ペルー日系人社会実態調査委員会 |date = 1969 |title = 日本人ペルー移住史・ペルー国における日系人社会 |publisher = 在ペルー日系人社会実態調査委員会|ncid= BN07861606 |ref = {{Harvid|日本人ペルー移住史|1969}} }}
* {{Cite book|和書|author1 = 若槻泰雄|author2 = 鈴木譲二|date = 1975|title = 海外移住政策史論|publisher=福村出版|ncid=BN0208683X|ref = {{Harvid|海外移住政策史論|1975}} }}
* {{Cite book|和書|author = ボリビアコロニア沖縄入植二十五周年祭典委員会|editor=金城達己|date = 1980|title = ボリビア・コロニア沖縄入植25周年誌|publisher=ボリビアコロニア沖縄入植二十五周年祭典委員会|ncid=BN06778788|ref = {{Harvid|ボリビア・コロニア沖縄入植25周年誌|1980}} }}
* {{Cite journal|和書|author =石川友紀|date = 1986|journal = 沖縄地理| issue = 1|title = ボリビア国コロニア・オキナワ移民の再移住に関する実証的考察|publisher = 沖縄地理学会|issn=09166084|pages = 53-64 |ref = {{Harvid|石川、沖縄地理|1986}} }}
* {{Cite book|和書|author = 石田甚太郎 | date = 1986 |title = ボリビア移民聞書|publisher = 現代企画室|isbn = 978-477388603-0 |ref = {{Harvid|ボリビア移民聞書|1986}} }}
* {{Cite book|和書|author = 中山満|author2 = 田里友哲|date = 1986 |title = 南米における沖縄県出身移民に関する地理学的研究;2:ボリビア・ブラジル|publisher=琉球大学法文学部地理学教室|ncid=BN05751877|ref = {{Harvid|南米における沖縄県出身移民に関する地理学的研究|1986}} }}
* {{Cite journal|和書|author =石川 友紀|author2 = 町田 宗博|date = 1988-03-30||title = ブラジル国サンパウロ市ビーラカロン地区における沖縄県出身移民の分布と職業構成|journal = 琉球大学法文学部紀要. 史学・地理学篇|volume = 31|pages = 1-42|publisher = 琉球大学法文学部地理学教室|issn = 0529-6838|ref = {{Harvid|ブラジル国サンパウロ市ビーラカロン地区における沖縄県出身移民の分布と職業構成|1988}} }}
* {{Cite book|和書|author = 若槻泰雄|date = 1987|title = 発展途上国への移住の研究 ボリビアにおける日本移民|publisher=玉川大学出版部|isbn= 4-472-07811-2 |ref = {{Harvid|若槻、発展途上国への移住の研究|1987}} }}
* {{Cite book|和書|author = 国本伊代|authorlink = 国本伊代|date = 1989 |title = ボリビアの「日本人村」 サンタクルス州サンフアン移住地の研究|publisher=中央大学出版部|isbn= 4-805761245 |ref = {{Harvid|国本、ボリビアの日本人村|1989}} }}
* {{Cite web|url = http://www.ine.gob.bo/pdf/atlasmunicipal/070202.pdf|title= OKINAWA UNO| publisher = INE(Instituto Nacional de Estadística de Bolivia)|format=PDF|accessdate=2016-04-01|ref = {{Harvid|INE ATLAS MUNICIPIO OKINAWA UNO}} }}
 
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|editor = 沖繩大百科事典刊行事務局|date = 1983|title = 沖縄大百科事典 上|publisher = 沖縄タイムス社|ncid = BN00422696|ref = {{Harvid|沖縄大百科事典 上|1983}} }}
* {{Cite book|和書|author = 石田甚太郎 | date = 1986 |title = ボリビア移民聞書|publisher = 現代企画室|isbn = 978-477388603-0 |ref = {{Harvid|ボリビア移民聞書|1986}} }}
* {{Cite book|和書|author = 沼尾実|date = 1996|title = 多文化共生をめざす地域づくり|publisher=明石書店|isbn= 4-7503-0873-0 |ref = {{Harvid|沼尾、多文化共生をめざす地域づくり|1996}} }}
* {{Cite book|和書|author = 石川友紀|date = 1997|title = 日本移民の地理学的研究 : 沖縄・広島・山口|publisher=榕樹書林|isbn= 4-94766737-0 |ref = {{Harvid|石川、日本移民の地理学的研究|1997}} }}
* {{Cite book|和書|author = 具志堅興貞|editor=照井裕|date = 1998 |title = 沖縄移住地 ボリビアの大地とともに|publisher=沖縄タイム|isbn= 4-87127-126-9 |ref = {{Harvid|具志堅、沖縄移住地|1998}} }}
* {{Cite book|和書|editor= 黒古一夫|year= 2004|title= 大城立裕文学アルバム|publisher= 勉誠出版|isbn= 978-4-58509044-1|pages=72-75|ref = {{Harvid|大城立裕文学アルバム|2004}} }}
* {{Cite book|和書|ref = {{Harvid|安仁屋、コンドルの舞う国|2008}} |author = 安仁屋晶|title = コンドルの舞う国:ボリビア移住記|date = 2006|publisher=''自費出版''|ncid= BA77590862 }}
* {{Cite book|和書|author = 高橋幸春|date = 2008|title = 日系人の歴史を知ろう|publisher=岩波書店|isbn= 978-4-00500605-2 |ref = {{Harvid|日系人の歴史を知ろう|2008}} }}
* {{Cite book|和書|author = 三山喬|date = 2008|title = 日本から一番遠いニッポン|publisher=東海教育研究所|isbn= 978-4-486-03198-7 |ref = {{Harvid|日本から一番遠いニッポン|2008}} }}
* {{Cite book|和書|author = ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|date = 2000 |title = 日本人移住一〇〇周年誌 ボリビアに生きる |oclc=166449224|ref = {{Harvid|ボリビア日本人移住一〇〇周年移住史編纂委員会|2000}} }}
* {{Cite book|title = ボリビアの大地に生きる沖縄移民 : コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|date = 2005|publisher= オキナワ日本ボリビア協会 |author = コロニア・オキナワ入植50周年記念誌編纂委員会|ref = {{Harvid|コロニア・オキナワ入植50周年記念誌|2005}} }}
* {{Cite book|author= 名護市史編さん委員会|title= 出稼ぎと移民 2 出稼ぎ=移民先編(上)|date = 2008|publisher= [[名護市]]|ncid= BB0408253X|ref = {{Harvid|出稼ぎと移民|2008}} }}
* {{Cite book|author= 与那原町史編集委員会|title= 与那原町史 資料編1 移民|date = 2006|publisher= [[与那原町]]|ncid= BA78338392|ref = {{Harvid|与那原町史|2006}} }}
* {{Citation|和書|author = 生野恵理子 |editor = 移民研究会 |date = 2008 | periodical= 日本の移民研究:動向と文献目録| volume =2|title =越境する日系ボリビア人|publisher = 明石書店 |isbn= 4-7503-2702-06 |ref = {{Harvid|越境する日系ボリビア人|2008}} }}
* {{Cite book|和書|author = ハーバート・S.クライン|first=Herbert|last=Klein| translator = 星野靖子|date = 2011 |title = ボリビアの歴史| series = ケンブリッジ版世界各国史|publisher=創土社|isbn= 978-4-7988-0208-4 |ref = {{Harvid|クライン、ボリビアの歴史|2011}} }}
* {{Cite book|和書|author=平良好利 |date = 2012|title = 戦後沖縄と米軍基地: 「受容」と「拒絶」のはざまで 1945~1972年|publisher=法政大学出版局 |isbn= 4-58832129-3|ref={{Harvid|平良、戦後沖縄と米軍基地|2012}} }}
* {{Cite book|和書|editor=樋口直人|date = 2012-11 |title = 日本のエスニック・ビジネス|publisher=世界思想社|isbn= 978-4-7907-1553-5 |ref = {{Harvid|樋口、日本のエスニック・ビジネス|2012}} }}
* {{Cite web|url = http://www.ine.gob.bo/pdf/atlasmunicipal/070202.pdf|title= OKINAWA UNO| publisher = INE(Instituto Nacional de Estadística de Bolivia)|format=PDF|accessdate=2016-04-01|ref = {{Harvid|INE ATLAS MUNICIPIO OKINAWA UNO}} }}
* {{Cite book|和書|author = 大宅壮一|date = 1981|title = 大宅壮一全集|publisher=蒼洋社|ncid= BN0153919X|volume = 19|ref = {{Harvid|大宅壮一全集第十九巻「世界裏街道を行く2-南北アメリカ編」|1981}} }}
* {{Cite book|和書|editor = 金武町史編さん委員会|date = 1996|title = 金武町史  移民本編|publisher=金武町史編さん委員会|ncid= BN15343232|volume = 1|ref = {{Harvid|金武町史  移民本編|1996}} }}
* {{Cite book |last= Amemiya|first= Kozy K|year= 1996|title= The Bolivian connection: US bases and Okinawan emigration|publisher= Japan Policy Research Institute|url = http://www.jpri.org/publications/workingpapers/wp25.html}}
* {{Cite book|和書|author = 雨宮 和子|chapter = 第6章 日系人コミュニティ形成の苦悩|others = 移民研究会|date = 2006|title = 日系人とグローバリゼーション|publisher = 人文書院|isbn=978-4-40923039-8|pages = 154-176|ref = {{Harvid|雨宮、日系人コミュニティ形成の苦悩|2006}} }}
* {{Cite book|和書|author = 雨宮 和子|chapter = 四つの政府と新たな大地|editor = 足立 伸子|date = 2008|title = ジャパニーズ・ディアスポラ|publisher = 新泉社|isbn=978-4-7877-0803-8|pages = 259-278|ref = {{Harvid|雨宮、四つの政府と新たな大地|2008}} }}
* {{Cite book|和書|author = 天野鉄夫|date = 1989|title = 図鑑 琉球列島有用樹木誌|publisher=沖縄出版|ncid=BN04073114|ref = {{Harvid|図鑑 琉球列島有用樹木誌|1989}} }}
* {{Cite journal|和書|author = 天野鉄夫|title = 私の半生と研究|date = 1988-03|publisher = 沖縄県立図書館史料編集室|journal = 史料編集室紀要 |volume = 13|naid = 40004698350|pages = 2-26|ref = {{Harvid|天野、私の半生と研究|1988}} }}
 
=== 新聞 ===
* {{Cite news | title = 新天地で安住つかむ 南米オキナワ村の戦後| newspaper = [[朝日新聞]](朝刊) | location = 福岡 | page = 29 | date = 1995-03-16 |ref = {{Harvid|朝日新聞、新天地で安住つかむ 南米オキナワ村の戦後|1995}} }}
* {{Cite news | title = ボリビア、大地主から土地没収 先住民に配分、不安募る日本人移民| newspaper = [[朝日新聞]](朝刊) | location = 東京 | page = 14 | date = 2009-05-27 |ref = {{Harvid|朝日新聞、ボリビア、大地主から土地没収 先住民に配分、不安募る日本人移民|2009}} }}
 
{{coord|17.2189|S|62.8952|W|region:BO-S_type:city(14000)|display=title}}
{{Normdaten}}
 
{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:おきなわいしゆうち}}
919 ⟶ 918行目:
[[Category:アメリカ施政権下の沖縄]]
[[Category:日本・ボリビア関係]]
[[Category:琉球人街]]