オキナワ移住地

ボリビアの日本人移民の入植地

西: Colonia Okinawa1950[1]
オキナワ移住地の入口にある訪問者を歓迎する看板
地図
地図

行政区分 編集


1233[2][3]611324536[2]

1998412319西: Municipio Okinawa Uno[4]2000[2][1][5]1[6]

地理 編集

位置および面積 編集

オキナワ移住地の位置

[2]1100km1370km10km[7]346,800ha[3][8]

 


 (en:Amazonian shield)[9]1309m233西384m[9]1370km1/1000[9][9]

1[9]321西[9][9]1km[10]

 


[9][9]

気候 編集

オキナワ第1移住地
雨温図説明
123456789101112

 

 

157

 

31

21

 

 

120

 

31

21

 

 

79

 

31

20

 

 

52

 

31

18

 

 

45

 

28

16

 

 

69

 

27

15

 

 

34

 

28

15

 

 

37

 

29

16

 

 

44

 

32

18

 

 

88

 

32

19

 

 

104

 

32

20

 

 

125

 

31

22

気温(°C
総降水量(mm)
出典:http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=600097&cityname=Okinawa-N%FAmero-Uno-Bolivia
インペリアル換算
123456789101112

 

 

6.2

 

88

71

 

 

4.7

 

89

70

 

 

3.1

 

89

69

 

 

2

 

87

65

 

 

1.8

 

83

61

 

 

2.7

 

81

59

 

 

1.3

 

82

59

 

 

1.4

 

85

60

 

 

1.7

 

90

64

 

 

3.4

 

90

67

 

 

4.1

 

90

69

 

 

4.9

 

88

71

気温(°F
総降水量(in)

[9][11]

19711997129.518.7[11]19794319750[11]

197119971301.5mm[11]19922258.5mm1971674mm[11]

 


[12][12][12]

 


2001調11,661[13]2004調1236000[6]878[6]

 


121,800ha216,700ha38,333ha3[3]46,800ha[2][3]

 


1984
 
オキナワ移住地での土地利用を示した円グラフ
オキナワ移住地の土地利用(1984年)[3]
利用 面積(ha) 比率(%)
原始林・河川 11,500 24.6
再生林 4,000 8.5
耕地(機械使用) 12,000 25.6
牧場 19,000 40.6
宅地・果樹園 300 0.6
合計 46,800 99.9

2000 姿[11]200420,000ha[6]

 


1718[15][15][16]

 


1971123CAICOCAICO

 


1970綿1980[17][17]1990[18][18][17][17]
 
オキナワ移住地の穀物収穫高の年次推移
穀物生産高の推移(トン)[19]
大豆 トウモロコシ 小麦 ひまわり ソルゴー
1994/95 34,006 3,299 7,768 4,831 3,019
1995/96 45,410 8,222 7,637 764 7,303
1996/97 43,094 14,892 17,281 1,434 9,370
1997/98 51,878 4,845 16,383 4,367 3,207
1998/99 48,652 16,319 10,688 3,168 10,793
1999/00 38,211 25,900 6,457 8,290 8,980
2000/01 54,126 17,185 8,422 4,636 11,081
2001/02 78,471 6,889 15,724 2,563 5,143
2002/03 72,714 5,354 16,235 774 6,306
2003/04 70,624 4,028 12,778 384 8,451

[20]1970綿[21]綿綿1976[21][21]

2002西: La Capital Triguera de Bolivia[22][22]

 


[23]19801990[3][19]
 
オキナワ移住地での家畜数の年次推移
畜産頭数の推移[19]
1992 6,820 6,000 2,352
1993 7,626 9,035 3,250
1994 7,317 16,000 3,117
1995 6,930 12,020 3,316
1996 8,500 15,000 5,200
1997 4,752 6,600 4,595
1998 5,497 16,500 5,680
1999 9,500 15,000 5,700
2000 10,023 15,000 5,700
2001 11,361 22,600 5,850
2002 12,470 22,800 5,932
2003 15,633 20,700 5,268

食品加工 編集


CAICO

2005CAICO[23]20062[23]2011FIDEOS Okinawa

 

 


1899[24]189991[25][4]19074[10]

[10]450100[10]

1945[1]1948811[1]1949[1]

1950調[27]1951[28][28][28]

 

 


1950USCAR

 

 
B-291951

19456[29]94,000[29][5]7[29]194510249,000[30]

194914%[30]125,000[30]194610[31][31]

 


1949[28][32][32][33][33][33]

調[34]調22,88821,48594%)[34]

 


James Tigner調[28]19525[35][28][35]10[28]

沿[36]

 50 (2005, pp. 420)


使  


使[37]使[37]19531219542[37]

使[37][6]使[38]

アメリカ本国の事情 編集

アメリカの沖縄統治政策 編集


1945[29]西1949[39]Keystone of the Pacific

19521953[32][32]

 


[40]西[40]1952[40]

[40][41]

 


1957[7]

6[43][43][43][43]

 

 


1950MNR[44]1951[44][44]

19524[45][45]3[45]

 


1950[46]1000ha6%92%[46][46]

[47][47][47]

195383[48]25[48][48]

[47]1950195219%[49][49]

 


[50]西: Marcha al Este[50]1938[50]1942[50][51]

 


19501955GNP1.1%1.99%GNP[52]1953GNP-6.2%1953-1.5%2[53][52]

[52]196810%[52]

 


2調O.E.[52]調[52]

便[54]便[54]

 


[51][51]19411942[51]

西: Corporación Boliviana de Fomento1942[51]19461948[55]

[41][41]

 


1954使[56]使[57]

[58][58][59]

1957[58][58]

 




[36]

[36]

[36]

[60]

[60]

[61][35][35]調[61]

 

 


1948[32]1952[32]

1953[28]10,000ha103,000[28]調[28]

1953使[37]使1[8]1954311使[38]

1  

 

1954323[62][63]

20502

1640



50ha



4,000[62]400[62]

40012751954619[62][64]8586[63][65]1815[65]9142[66]1400

うるま移住地 編集


[9]  

15ha[67]10m1[67][68]19543[69]

   (2008, pp. 60)

1030[68][68]11[68][68][69][69]

1955212[70][70][70][70]

1240014815[71]

[70]1[72]

 


19554調[73]1[74]19556130[74]

[75]19563西[75]713[76]8[77]

18[78]2[77]124[77]4

  (1998, pp. 80)

23  


419579[79]19582[79]195962[79]

196119,0003[79]314[79]3USAID50[80]1964193[79]

1967[81][42]1966[42]

[81][82]5[82][42][10]

綿  


1960196821[83][83][84]

綿[85]1970綿[85]綿[85]

1971123CAICO19724綿[86]1973綿4,400綿[85][11]

19741綿[85]綿[85]綿130[85]

3[85][88]

綿1981綿[88][86]綿[86]

19773[89][90]3退[90][90]

 


1980[88]198481=5,000[88]111=9,000[88]198591=1,080,000[91][12]

綿[17][92][17][91]

[93]23[93][93]

 


1980[18]198411091997205[18][91]綿[91]

1985CAICO1987[91][94]19801990[94]

 


[68]使[95][95]60[95]USAID[95]

1988[96](CAICO)[96]1990[96]

19981210NHK[4]1231NHK[4]1999115[4]

 


1999418123[4]

1999100[22][22]199966[22]

2000319西: Municipio Okinawa Uno[2]19994[4][97]

50  


2004850[98][13][14]使[98]

入植者の推移 編集

入植者数一覧 編集

沖縄移住地入植者数[99]と定着数[100]
送出次数 出発年月日 船便または航空便 入植者数 1979年時点での定着数 1979年時点での定着率 備考
家族 家族構成者数 単身者数
1 1954年6月19日 チサダネ号 60 230 48 278 59 21.2% 船中出産3名
2 1954年7月18日 テゲルベルグ号 24 106 21 127 27 21.3% 船中出産2名
3 1955年12月19日 チチャレンカ号 26 109 13 122 21 17.2% 先に単身で移民した男性と写真見合いによる呼び寄せ移民の10人の花嫁がいたことから、俗に「花嫁移民団」とも呼ばれた[101]
4 1957年10月22日 チサダネ号 39 209 5 214 45 21.0%
5 1958年3月19日 チサダネ号 41 212 8 220 25 11.4%
6 1958年10月18日 テゲルベルグ号 39 213 4 217 51 23.5%
7 1959年4月19日 ルイス号 45 243 2 245 52 21.2%
8 1959年7月19日 チサダネ号 33 207 1 208 23 11.1%
9 1960年2月19日 ルイス号 20 125 4 129 26 20.2%
10 1960年4月19日 ボイスベン号 29 175 5 180 34 18.9%
11 1961年2月18日 チサダネ号 23 156 156 32 20.5%
12 1961年4月11日 テゲルベルグ号 20 139 139 28 20.1%
13 1961年5月11日 ボイスベン号 28 186 1 187 28 15.0%
14 1962年2月18日 チチャレンカ号 30 198 198 49 24.7%
15 1962年3月19日 ボイスベン号 28 193 193 75 38.9%
16 1962年5月19日 テゲルベルグ号 21 116 2 118 14 11.9%
17 1963年3月19日 テゲルベルグ号 17 120 120 23 19.2%
18 1963年4月19日 ルイス号 14 73 5 78 2 2.6%
19 1964年4月19日 ボイスベン号 19 98 4 102 18 17.6% 琉球政府の計画による最終移住者
20 1968年4月 ルイス号 4 15 3 18
21 1968年10月30日 あるぜんちな丸 1 5 2 7
22 1968年12月20日 ぶらじる丸 1 1
23 1969年2月27日 あるぜんちな丸 2 18 1 19
24 1969年6月29日 あるぜんちな丸 2 9 9
25 1969年9月2日 ぶらじる丸 1 6 6
26 1970年3月 1 5 5
27 1972年7月 ぶらじる丸 2 7 7
28 1972年11月 ぶらじる丸 2 12 12
29 1974年7月23日 JL62便 1 1 航空便による移住の始まり
30 1976年3月21日 JL62便 1 1
31 1976年1月21日 JL62便 1 4 4
32 1977年2月26日 JL62便 2 11 11

定着率 編集


1968調[81]調1236.3%70[81]

[81]調1193,2312,5991979[81]19.9%

調1,7361,08857896%[102][102]

41216%[102]1817%[102][102]

[103]1964[103]10[103][103]

 

 


[104][104]Vila Carrão233259.8 西46323Casa Verde232953.87 西46392.73[104]

1957[105]2719621975428[105]調19841[106][106]22[107]

 


1(1954)4[108][108]1967調2619713334[108]

[102][103]1984調85[109]69[109]

[110][15][109]調[109](西: Mercado Los Pozos174642.7 西631039.3)[111]

 


1980[96][112][16][112]1984[93]

[93][96][96]

[113]1980[113][113][114][112]

[91]

 

 


[115][89]便1963[89][116]

253USAID[117]197410,000ha[117]

3[118]3[119][90]

19709[116]3[120]3[90][90]3,500ha[90]197433,900ha[90]

 


2006

200915000ha[121]2009338,000ha[121]

20073[121][121][121]

 


198258041064調

 


[122][122][122]

8090%[123]沿[123]
ボリビア移民の意識調査
「日常とっている食事の傾向」という質問に対する回答[123]
オキナワ移住地 サンフアン移住地 サンタ・クルス
日本的料理[注釈 17] 62.3% 68.3% 53.9%
どちらともいえない 33.3% 27.1% 28.9%
ボリビア的(ボリビアらしい)料理 4.1% 4.9% 9.4%
毎食ほとんどボリビア料理 1.4% 0.5% 7.8%
回答数 138 221 128

[124][124][124]

 


[125]
ボリビア移民の意識調査
「自宅に飾ってある宗教的なものはあるか」という質問に対する回答(複数回答可)[126]
キリスト像
マリア像
神棚 仏壇 位牌 天皇の写真 両親の写真 その他宗教的なもの 回答者数
オキナワ移住地 50.9% 7.9% 51.8% 45.6% 3.5% 21.9% 8.8% 114人
サンフアン移住地 41.7% 8.0% 47.2% 48.5% 1.2% 9.8% 4.9% 163人
サンタ・クルス 37.9% 4.6% 57.5% 43.7% 2.3% 17.2% 5.7% 87人

退10%調[126][126][126]

J[127]

 


[128]調[59][128]

(西: Chino)[129][129][129]

[130]
ボリビア移民の意識調査
「ボリビア人は日本人に対して人種的偏見を持っていると思いますか」という質問に対する回答[131]
オキナワ移住地 サンフアン移住地 サンタ・クルス
人種的偏見や差別の感情をもっている 8.7% 0.9% 7.0%
人種的偏見や差別をもっていることをたまに感ずることがある 18.8% 19.0% 20.3%
人種的差別感を全くもっていない 18.8% 8.6% 8.6%
ボリビア人はむしろ日本人を尊敬している 7.2% 7.7% 21.1%
ボリビア人の階層により、偏見をもっていることもあるし尊敬していることもある 40.6% 57.5% 39.1%
わからない 4.3% 4.5% 3.1%
未回答 1.4% 1.8% 0.8%
回答数 138 221 128

調[131][131][132]

調[133]
ボリビア移民の意識調査
「ボリビア人に対して偏見差別感をもっている人がいるか」という質問に対する回答[133]
オキナワ移住地 サンフアン移住地 サンタ・クルス
人種的偏見をもち差別する人がいる 15.3% 8.1% 10.2%
人種的偏見をもち差別する人もいるが、それは人種問題というよもむしろ相手の教育や生活水準の低さからくるものである 54.3% 70.1% 60.9%
人種的差別感をもつ人はほとんどいないと思う 19.6% 10.0% 23.4%
わからない 7.2% 9.5% 4.7%
未回答 3.6% 2.3% 0.8%
回答数 138 221 128

入植時のボリビアの印象 編集

以下に「入国当時のボリビアに対する印象」の回答を示す。入植時の印象を尋ねたのは、より率直な意見を引き出せるという意図からである[134]

ボリビア移民の意識調査
「入国当時のボリビアに対する印象(入国当時家長だったもの)
日本で想像していたものと現実の差」[134]
オキナワ移住地 サンフアン移住地 サンタ・クルス
非常に良かった 6.1% 4.8% 6.5%
かなり良かった 22.0% 11.4% 15.2%
少し悪かった 15.9% 12.4% 2.2%
かなり悪かった 18.4% 21.9% 21.7%
非常に悪かった 24.4% 46.7% 50.0%
特に感じなかった 12.2% 2.9% 4.3%
未回答 1.2% 0.0% 0.0%
回答数 82 105 46

2[134][134][135]
ボリビア移民の意識調査
「入国当時のボリビアに対する印象(調査時に50歳以上だったもの)
到着した当時の率直な印象」[135]
オキナワ移住地 サンフアン移住地 サンタ・クルス
幻滅 2.5% 5.8% 12.0%
大いに希望を持った 20.3% 7.3% 16.0%
失望はしたが、自分で決意して選んだ道だから、この地で最大の努力をしようと考えた 53.6% 62.5% 46.0%
失望したが、悩んでいるうちに時が過ぎた 6.3% 22.1% 20.0%
その他 3.8% 1.9% 6.0%
未回答 1.3% 0.0% 0.0%
回答数 79 104 50

[135][135]20[136][136]

40[137][137]

 

 


[59]1962[138][138]

50[36][139][139][139]

 


[140]調[141]

 

 


16[18]

  (2008, pp. 141)

 


19541955[19][20]

 2- (1981, pp. 203)

使  


[35]

1970調使  (2008, pp. 194)

 




10  (1996, pp. 80)

 


40[145][145]

  (2008, pp. 190)

 

 


[146][21]1[146][146]121[146][147][146][147]

 


715ha[148]10使[148]

使使  (1986, pp. 31)

調調使[141][141]

200450[140][140][140]

[149][149][149]

 

 


使[150]3使[150]使[150]

使[150]

 


[150][150]

 


815

EISA Festival de OKINAWA 2014 - YouTube - 201460

 








4019948[151]



5020048[22]

 

 




19701985119872[23]1987319888J



4200020042



2021

 

 



[152]196410[153]1970[152][24]1012



[155]1964[155][153]

 


 

19872[12]1973[156][156]



207

 

注釈 編集



(一)^ Municipio

(二)^ 201345,000ha[14]200420,000ha[6]

(三)^ Pacu

(四)^ [26][26]

(五)^ [29]

(六)^ 使[37]

(七)^ 1954[42][42]

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 綿[87]CAICO[87][87]

(12)^ 1987使1,000,0001

(13)^ 1954使

(14)^ 50

(15)^ [110]

(16)^ 

(17)^ 西調[123]

(18)^ 1955使[142]

(19)^ [143]

(20)^ [144][144]

(21)^ 2550

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ [154]

出典 編集



(一)^ abcd 2000, p. 237.

(二)^ abcde 2000, p. 234.

(三)^ abcde 1986, p. 85.

(四)^ abcdef50 2005, p. 91.

(五)^   1996, p. 229.

(六)^ abcde 2008, p. 443.

(七)^  1986, p. 95.

(八)^  1989, p. 43.

(九)^ abcdefghij 1986, p. 13.

(十)^ abcd 2000, p. 236.

(11)^ abcdef 2000, p. 235.

(12)^ abcd  1996, p. 233.

(13)^ INE ATLAS MUNICIPIO OKINAWA UNO.

(14)^ 2 (pdf). . 201621

(15)^ ab 1986, p. 87.

(16)^   1996, p. 231.

(17)^ abcdef 2008, p. 439.

(18)^ abcd50 2005, p. 86.

(19)^ abc 2008, p. 441.

(20)^  1986, p. 89.

(21)^ abc 1986, p. 90.

(22)^ abcde50 2005, p. 92.

(23)^ abc 2008, p. 440.

(24)^  1969, p. 53.

(25)^  1969, p. 56.

(26)^ ab 1969, p. 57.

(27)^  2000, p. 238.

(28)^ abcdefghij 2000, p. 239.

(29)^ abcde 2012, p. 18.

(30)^ abc 2012, p. 24.

(31)^ ab 2012, p. 25.

(32)^ abcdef 2008, p. 422.

(33)^ abc 2006, p. 288.

(34)^ ab 2006, p. 287.

(35)^ abcde 2008, p. 194.

(36)^ abcde 2008, p. 195.

(37)^ abcdef 2000, p. 240.

(38)^ ab50 2005, p. 62.

(39)^  2012, p. 40.

(40)^ abcd 2011, p. 314.

(41)^ abc 2011, p. 315.

(42)^ abcde 1987, p. 11.

(43)^ abcd 2012, p. 177.

(44)^ abc 2011, p. 299.

(45)^ abc 2011, p. 306.

(46)^ abc 2011, p. 303.

(47)^ abcd 2011, p. 304.

(48)^ abc 2011, p. 310.

(49)^ ab 2011, p. 305.

(50)^ abcd 1989, p. 22.

(51)^ abcde 1989, p. 23.

(52)^ abcdef 1975, p. 423.

(53)^  1975, p. 422.

(54)^ ab: 1963, p. 190.

(55)^  1989, p. 24.

(56)^  1987, p. 276.

(57)^  1987, p. 279.

(58)^ abcd 1987, p. 284.

(59)^ abc 1987, p. 285.

(60)^ ab 2008, p. 141.

(61)^ ab 1986, p. 12.

(62)^ abcd 2000, p. 241.

(63)^ ab50 2005, p. 64.

(64)^  2000, p. 242.

(65)^ ab 2000, p. 243.

(66)^ 50 2005, p. 66.

(67)^ ab 2008, p. 59.

(68)^ abcdef 2000, p. 244.

(69)^ abc50 2005, p. 67.

(70)^ abcde 2000, p. 245.

(71)^  1987, p. 10.

(72)^ 50 2005, pp. 199202.

(73)^ 50 2005, p. 70.

(74)^ ab 2000, p. 246.

(75)^ ab 2000, p. 247.

(76)^  2000, p. 248.

(77)^ abc 2000, p. 249.

(78)^ 25 1980, p. 123.

(79)^ abcdef 2000, p. 250.

(80)^ 25 1980, p. 133.

(81)^ abcdef 2008, p. 433.

(82)^ ab50 2005, p. 158.

(83)^ ab 2000, p. 251.

(84)^  1998, p. 92.

(85)^ abcdefgh 2000, p. 252.

(86)^ abc50 2005, p. 85.

(87)^ abc 1998, p. 96.

(88)^ abcde 2000, p. 253.

(89)^ abc 1987, p. 679.

(90)^ abcdefgh25 1980, p. 136.

(91)^ abcdef 2000, p. 254.

(92)^  1998, p. 146.

(93)^ abcde 2000, p. 258.

(94)^ ab 2000, p. 255.

(95)^ abcd 2000, p. 257.

(96)^ abcdef50 2005, p. 89.

(97)^  2008, p. 241.

(98)^ ab 2008, p. 188.

(99)^ 25 1980, p. 101.

(100)^  1986, p. 58.

(101)^ 50 2005, p. 72.

(102)^ abcdef 2008, p. 435.

(103)^ abcde 1986, p. 96.

(104)^ abc 1997, p. 592.

(105)^ ab 1988, p. 4.

(106)^ ab 1988, p. 21.

(107)^  1988, p. 22.

(108)^ abc 1986, p. 98.

(109)^ abcd 1986, p. 99.

(110)^ ab 1986, p. 101.

(111)^  1986, p. 102.

(112)^ abc 2008, p. 321.

(113)^ abc 2008, p. 319.

(114)^  2008, p. 330.

(115)^  1987, p. 677.

(116)^ ab25 1980, p. 135.

(117)^ ab25 1980, p. 131.

(118)^  1987, p. 678.

(119)^  1986, p. 154.

(120)^  1986, p. 153.

(121)^ abcde  2009.

(122)^ abc 1987, p. 399.

(123)^ abcd 1987, p. 402.

(124)^ abc 1987, p. 400.

(125)^  1987, p. 436.

(126)^ abcd 1987, p. 437.

(127)^ 6 .  (): 83. (1996-03-28). 

(128)^ ab 1987, p. 443.

(129)^ abc 1987, p. 445.

(130)^  1987, p. 446.

(131)^ abc 1987, p. 447.

(132)^  1987, p. 448.

(133)^ ab 1987, p. 452.

(134)^ abcd 1987, p. 467.

(135)^ abcd 1987, p. 468.

(136)^ ab 1987, p. 469.

(137)^ ab  1995.

(138)^ ab 1987, p. 291.

(139)^ abc 2008, p. 196.

(140)^ abcd 2008, p. 189.

(141)^ abc 1986, p. 258.

(142)^ pdf972  No.97

(143)^ 2- 1981, p. 210.

(144)^ ab2- 1981, p. 198.

(145)^ ab 2008, pp. 190.

(146)^ abcde 1986, p. 13.

(147)^ ab 2008, p. 192.

(148)^ ab 1986, p. 31.

(149)^ abc 1986, p. 159.

(150)^ abcdef50 2005, p. 304.

(151)^  1998, p. 293.

(152)^ ab  1989, p. 200.

(153)^ ab 1988, p. 19.

(154)^ . . 2016725

(155)^ ab  1989, p. 317.

(156)^ ab 2004, pp. 7275.

 

 


  251980 NCID BN06778788 

 2000OCLC 166449224 

50 (2005).  : 50.  

 


 (1959). . . NCID BA74892093 

Olen Earl Leonard (1963). :. . NCID BN15547618 

調調1969 NCID BN07861606 

1975 NCID BN0208683X 

1198653-64ISSN 09166084 

2:1986 NCID BN05751877 

  . 3119883301-42ISSN 0529-6838 

 1987ISBN 4-472-07811-2 

 1989ISBN 4-805761245 

OKINAWA UNO (PDF). INE(Instituto Nacional de Estadística de Bolivia). 201641

 


  1983 NCID BN00422696 

1986ISBN 978-477388603-0 

1996ISBN 4-7503-0873-0 

 : 1997ISBN 4-94766737-0 

   1998ISBN 4-87127-126-9 

 200472-75ISBN 978-4-58509044-1 

2006 NCID BA77590862 

2008ISBN 978-4-00500605-2 

2008ISBN 978-4-486-03198-7 

 (2008).  2 =(). . NCID BB0408253X 

 (2006).  1. . NCID BA78338392 

  22008ISBN 4-7503-2702-6 

Klein, Herbert  ︿2011ISBN 978-4-7988-0208-4 

:  1945~19722012ISBN 4-58832129-3 

 201211ISBN 978-4-7907-1553-5 

191981 NCID BN0153919X 

  11996 NCID BN15343232 

Amemiya, Kozy K (1996). The Bolivian connection: US bases and Okinawan emigration. Japan Policy Research Institute. http://www.jpri.org/publications/workingpapers/wp25.html 

6 2006154-176ISBN 978-4-40923039-8 

   2008259-278ISBN 978-4-7877-0803-8 

 1989 NCID BN04073114 

13198832-26NAID 40004698350 

 


 .  (): p. 29. (1995316) 

 .  (): p. 14. (2009527) 

: 171308 西625343 / 17.2189 西62.8952 / -17.2189; -62.8952