不当利得

これはこのページの過去の版です。BEETUN (会話 | 投稿記録) による 2012年1月22日 (日) 06:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


703708


  • 民法について以下では、条数のみ記載する。

概説




5

一般不当利得と特殊不当利得


703704[1][2]

705[3][4]

沿[5][6]

公平説と類型説




調



[7][8]

具体的な類型化


[9][10][11]



[12][13][14][15][16]



[17][18][19]


  • 費用利得
ある者が他人の財産のために費用を負担した場合(費用償還しうる関係)を不当利得の一類型とするもの[20]
  • 求償利得
ある者が他人の債務を弁済した場合(求償しうる関係)を不当利得の一類型とするもの[21]

不当利得の要件

不当利得の一般的要件


(一)
[22][23][24][25]

(二)
[26][27][28]

(三)
[29][30]81020251890499262861243[31][32]

(四)
111715101[33][34][35]

類型論との関係

給付利得




[36]

[37][38]

侵害利得


[39]使[40]

[41]

不当利得の効果

不当利得の一般的効果


703704

[42]

[43][44]101671

善意の受益者の返還義務


703[45]

[46]

18938122417121720[47]

悪意の受益者の返還義務


704[48]

[49]

2111963919871671[50]

類型論との関係

給付利得

不当利得の範囲は受益者の主観(善意・悪意)に応じて異なるが、この区別は内容の点からみると給付利得においては妥当でない場合があり、全体的な公平の点から調整を図る必要性があるとされる(強迫による売買によって商品の引渡しを受けた者が当該売買を取り消した場合にも悪意者として扱うべきでないとされる)[51][52]

侵害利得


使



189190[53][54]



191[55][56]

特殊不当利得


705708

非債弁済(狭義の非債弁済)

意義


705

要件

  1. 債務の不存在
    当初から債務が存在しない場合とかつて存在していた債務が既に消滅していた場合とがある[57]
  2. 任意の給付
    本条が適用されるためには弁済者が任意で弁済したことが必要であり、弁済者が強制執行の回避などやむを得ない事情により弁済してしまった場合には適用がない(大判大6・12・11民録23輯2075頁、最判昭35・5・6民集14巻7号1127頁)[58][59]
  3. 弁済者が債務の不存在について知っていること

効果

本条の効果は返還請求の否定である。

期限前の弁済


706[60]

706[61][62]

他人の債務の弁済

意義


7071[63]

要件

民法707条1項の滅失・損傷とは、債権証書を自由に立証方法として用いることができなくなることを指し、債権者が債権証書を弁済者に返還して債権証書の支配を失った場合も含まれる(最判昭和53年11月2日判時913号87頁)。

効果

本条の効果は返還請求の否定である。債務は消滅してしまうが、勘違いで弁済してしまった者は真実の債務者に対して求償することができる(707条2項)。

不法原因給付

意義


90708

[64]

[65]

要件


[66]

422調70820610

[67]4610282581069(1)(2)45102124111560

効果




70870845102124111560

45102124111560

転用物訴権と騙取金弁済

法律上の原因のない給付があった場合に、その受益が相手方のみならず実質的に第三者にも帰することになる場合がある。転用物訴権の問題と騙取金による弁済の問題がこれにあたり、その法的処理については議論がある。

転用物訴権

転用物訴権の項を参照。

騙取金弁済


499262861243

脚注

  1. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、564頁
  2. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、367頁
  3. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、564頁
  4. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、367頁
  5. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、565頁
  6. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、367頁
  7. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、566頁
  8. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、368頁
  9. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、566頁
  10. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、368頁
  11. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、403頁
  12. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、566-568頁
  13. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、368頁
  14. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、166頁
  15. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、403頁
  16. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、568頁
  17. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、568頁
  18. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、369頁
  19. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、166頁
  20. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、167頁
  21. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、167頁
  22. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、568頁
  23. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、370頁
  24. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、404頁
  25. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、404-405頁
  26. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、569頁
  27. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、371頁
  28. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、405頁
  29. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、372頁
  30. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、569-574頁
  31. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、372頁
  32. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、169頁
  33. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、376頁
  34. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、574頁
  35. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、407頁
  36. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、569頁
  37. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、574頁
  38. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、408-409頁
  39. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、169頁
  40. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、571-572頁
  41. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、575頁
  42. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、411-412頁
  43. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、601頁
  44. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、174-175頁
  45. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、411頁
  46. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、383頁
  47. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、412頁
  48. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、385頁
  49. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、413頁
  50. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、413頁
  51. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、601頁
  52. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、174-175頁
  53. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、600頁
  54. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、171頁
  55. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、594-596頁
  56. ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、172頁
  57. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、387頁
  58. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、594-596頁
  59. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、387頁
  60. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、612頁
  61. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、612頁
  62. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、388頁
  63. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、613頁
  64. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、613頁
  65. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、614頁
  66. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、615頁
  67. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、617頁

参考文献

  • 鈴木禄彌『債権法講義(3訂版)』(1995年、創文社)
  • 加藤雅信『事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』(2005年、有斐閣)
  • 内田貴 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月
  • 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月