債権

ある者が特定の者に対して一定の行為を要求することを内容とする権利

: jus obligatio: (droit de) créance: Forderung(srecht)[1][2]

債権の概念 編集


[1][2][3]

[4][5][6]



15200[3]


日本法 編集



 









 

 


34

 


311







50002000










 


















 



b:515

債権の効力 編集

債権の一般的効力 編集














[4]


[4]

 


[5]





152245235


[6]
債務の種類 給付保持力 訴求力 執行力
通常の債務
責任なき債務
自然債務

債権者代位権と詐害行為取消権 編集


312


使4231使423


4241

 


[7]

 



264264[7]313427264427264[7]


32111411121943


3372212121805

 


264256313427427264[7]

427



1


1

      
428












454

456


 


[8]



調314






960

157



422

500

896









[8]

 


[9][10]







482


494494


[11]



50515051


5131


519


520520




315

[10]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ : obligeecreditor: créancier: Gläubiger
  2. ^ : obligordebtor: débiteur: Schuldner
  3. ^ : personal right: right in personam: droit personnel: Personliches Recht
  4. ^ : dette: SchuldVerbindlichkeit
  5. ^ : obligatio: obligation: obligationドイツ語: short(ドイツ法、オーストリア法)、Obligation(スイス法)
  6. ^ : obligation: Schuldverhältnis

出典 編集

  1. ^ 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、4頁
  2. ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、3頁
  3. ^ 井原今朝男『日本中世債務史の研究』(東京大学出版会、2011年)P345-362
  4. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、113頁
  5. ^ 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、112頁-116頁
  6. ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、29頁
  7. ^ a b c d 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、89頁以下
  8. ^ a b 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、146頁
  9. ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、169頁
  10. ^ a b 於保不二雄著 『債権総論 新版』 有斐閣〈法律学全集〉、1972年1月、346-347頁
  11. ^ 於保不二雄著 『債権総論 新版』 有斐閣〈法律学全集〉、1972年1月、347頁

参考文献 編集

  • 平井宜雄『債権総論(第2版)』(1994年、弘文堂)

関連項目 編集