今村英生

これはこのページの過去の版です。162.251.147.166 (会話) による 2023年7月25日 (火) 09:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


  167112611115 - 1736922818[1][2]西西

5

生涯

生い立ち


1671126111151641 - 1714161716731641[3]西Georg Meister1682168316851686

ケンペルとの出会い


1690392620[4]22[5]

Heutiges Japan稿Johann Caspar ScheuchzerThe History of Japan1727

稿1990Yu-ying Brown[6]

169592625[7][8]7Gennemon[9]1697286170737

シドッチと新井白石


170810125829調Adriaen Douw, ? -1713[10]

170910251215西171143Joan Blaeu1648西[11]退西[12]西
 

徳川吉宗への献身


1716[13]1719西17211724323Willem Ketelaer25? - 1726宿西[14]

172517235調Hans Juergen KeyserKeyserling173728調172858

1729殿41710[15]

172738317161735[16][17]

[18]

1729301725Pieter Almanus van CoerToevlugt of heylsame Remedien voor alderhande Siektens en Accidenten die de Paerden soude konnen overkoomen [19][20]調西1730Zenuw30050  [21]

173692281866

192413211[22]

著書(含、草稿)

  • 「日記抄」(1709~1710年、シドッチ護送中の旅日記。幕府よりの質疑応答を含む。『通航一覧』第5より抄録。国立公文書館所蔵)
  • 「和蘭問答」(1724年、写本は京都大学図書館、東京国立博物館所蔵)
  • 「紅毛尺」(1726年、『測量秘言』より抄録。東北大学図書館、岡本文庫ほか所蔵)
  • 「西説伯楽必携」(1730年頃、国立公文書館所蔵)

脚注



(一)^ Heutiges Japan, p.7

(二)^ gelehrt  Heutiges Japan, p.6

(三)^ 419421945

(四)^ 1990

(五)^ 131996

(六)^ 1990

(七)^ 16959263 2Imamorach Gennemonp.1

(八)^   1451995 ISBN 4621051458

(九)^ Japans DagregistersNationaal Archief2007

(十)^ 西1131968

(11)^ 3712007

(12)^ 調661957

(13)^ Japans DagregistersNationaal Archief2007

(14)^  2002

(15)^ 192002

(16)^ 102001

(17)^ 282011

(18)^ 171896fijne vos pp. 1182007

(19)^ In 's Gravenhage: Gedrukt voor den autheur, by Levyn van Dyck [...] 1688

(20)^  41995

(21)^  西15162003

(22)^    1975 p.51

参考文献・論文

  • 齋藤阿具「徳川吉宗と西洋文化」『史学雑誌』47-11、(山川出版、1937)
  • 岩生成一『明治以前洋馬の輸入と増殖』(吉川弘文館、1980)
  • 福井保『江戸幕府編纂物』(解説編)(雄松堂出版、1983)
  • ヨーゼフ・クライナー 編『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(六興出版、1992)
  • Paul van der Velde “Die Achse, um die sich alles dreht. Imamura Gen’emon Eisei(1671-1736) Dolmetscher und ebenbürtiger “Diener” Kaempfers”. In: Detlev Haberland (ed.), Engelbert Kaempfer - Werk und Wirkung, Vorträge der Symposien in Lemgo (19.-22. 9. 1990) und in Tokyo (15.-18. 12.1990). (Franz Steiner Verlag : Stuttgart, 1993)
  • B.M.ボダルト・ベイリー著・中直一訳『ケンペルと徳川綱吉』中公新書1168(中央公論社、1994) ISBN 4121011686
  • 片桐一男『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 — 外つ国の言葉をわがものとして-』丸善ライブラリー145(丸善、1995) ISBN 4621051458
  • 勝山脩「江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索」『洋学』4(洋学史学会、1995)
  • 今村英明「阿蘭陀通詞今村・堀家に関する考察」『洋学史研究』13号(洋学史研究会、1996)
  • 片桐一男「ケンペル・今村源右衛門英生の新訳語協議・決定」『洋学史研究』13号(洋学史研究会、1996)
  • 勝山脩「調馬師ケイズル」『洋学』6(洋学史学会、1997)
  • 今村英明「潜入宣教師シドッチの長崎における尋問」『日蘭学会会誌』25卷1号(日蘭学会、2000)
  • 遠藤正治「将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物」『洋学』10(洋学史学会、2001)
  • Engelbert Kaempfer著、W. Michel編 ”Heutiges Japan“(日本誌 - 今日の日本)(Iudicium Verlag GmbH、2001) ISBN 3891299311
  • イサベル・田中・ファン・ダーレン「阿蘭陀通詞系図(1) - 今村・堀・立石家 - 」『日蘭学会会誌』26巻2号(日蘭学会、2002)
  • 今村英明「徳川吉宗と洋学(その二・医学・薬学)」『洋学史研究』20号(洋学史研究会、2003)
  • 遠藤正治『本草学と洋学』(思文閣出版、2003) ISBN 4784211500
  • 今村英明「徳川吉宗と洋学(その三・天文暦法・人文学)」『洋学史研究』21号(洋学史研究会、2004)
  • 今村英明「シドッチに関するオランダ側史料管見」『日蘭学会会誌』29卷1号(日蘭学会、2004)
  • 今村英明『今村英生伝』(ブックコム、2010) ISBN 4903935345

関連項目