及川 平治(おいかわ へいじ、1875年明治8年)3月28日[1] - 1939年昭和14年)1月1日[1])は、日本教育者

及川平治
及川平治

経歴 編集


189730[2][2]190740[2]1921193611退[1]

著書 編集

  • 『新教育学』(育成会、1903年) - 熱海安吉と共著
  • 『如何に歴史を教ふ可き乎』(育成会、1906年)
  • 『如何に国語を教ふ可き乎』(育成会、1906年)
  • 『分団式動的教育法』(弘学館書店、1912年)
  • 『分団式各科動的教育法』(弘学館書店、1915年)
  • 『分団式動的教育法講義要項』(滋賀県蒲生郡教育会、1917年)
  • 『動的教育学要領』(国民教育会、1920年)
  • 『動的教育論』(内外出版、1923年)
  • 『算術中心生活単位の教科案』(厚生閣、1937年)

脚注 編集

  1. ^ a b c 及川平治著作集パンフレット” (PDF). 学術出版会. 2016年12月25日閲覧。
  2. ^ a b c 日本現代教育学大系 p.309 1927.

参考文献 編集

  • 大日本学術協会編『日本現代教育学大系 第7巻』モナス、1927年。 
  • 小原國芳他『八大教育主張 - 教育の名著』玉川退学出版部 1976年

関連項目 編集