28171845918 - 19316112
若き日の大槻如電(左)
磐渓(中央)・弟文彦(右)と(1874年)

略歴・業績 編集


[1]

[2]1871418747退18758[2]

西[3][4][5][6][7][8]

[9]1931687[10][11]

人物 編集

大児は白石の如く着々人に遅れず
小児は黒石の如く歩々ただ身を顧みる
修や望む汝が其の鋭を養い機事よく密にして成を害せざるを
復や望む汝が其の重を持し終然収め来る全局の贏を
君見ずや労蘇当年二子に名づく
軾轍と類をとりて良に以あるを

「二児の歌」『昨夢詩暦』

53[12]

10[4][13][9][14]

[2]

 


1877doi:10.11501/992287:53014852 

  ()  18799 

麿1892 NCID BA31279868 

121894 NCID BA32578489 

 : 1895 NCID BN04845895 

1901 NCID BN08396851 

1903 NCID BN04846446 

   : ︿1905 NCID BN12487688 
1927 NCID BA33332509 

  輿輿︿361993 NCID BN0931865X 

1908 NCID BN1411318X 

1911 NCID BN14451433 

   ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; 1925 NCID BN10549015 

,  (), ()1927 NCID BN0975439X 
1963 NCID BN01677910 

  ()   7︿2005 NCID BA72441038 

西1927 NCID BN10900036 
  ()  西 2︿2005 NCID BA72435862 

 ()1933 NCID BA34071149 

1963 NCID BN1545381X 

1965 

() : 2001 NCID BA51843383 
︿20245ISBN 9784480512420

[15]  

江戸大槻家 仙台大槻家 大槻宗家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻茂性(6代)[16]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻玄梁

 

 

 

 

 

 

 

大槻清慶(7代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻玄沢

 

 

 

 

 

 

 

大槻清雄(9代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻磐渓

 

大槻磐里

 

大槻平泉

 

大槻清臣(10代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村英麻呂

 

大槻文彦

 

大槻如電

 

大槻習斎

 

大槻清廉(11代)

 

佐々木中沢(娘婿)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村勝麻呂

 

 

 

 

 

 

大槻清良

 

大槻清裕(12代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村英勝

 

中村妙子

 

 

中野好夫

 

大槻清俊(13代)

 

 

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 長男と記される場合もあるが、これは本来の長男、順之助が夭折したためである。
  2. ^ 大切にしていた軸「紅毛船図」(内題)は冨島伝吉蔵板に筆彩した林子平由来の品で、1908年(明治41年)に識語を付したもの[1] が大槻家旧蔵資料として早稲田大学に伝わる。

出典 編集

  1. ^ 林子平阿蘭陀船図説」1782年、2019年2月3日閲覧 
  2. ^ a b 阿曽沼 2005, p. 103.
  3. ^ 東西年表 1927.
  4. ^ a b 洋学年表 1877.
  5. ^ 駅路通 1911.
  6. ^ 近古史談 1879.
  7. ^ 近代デジタルライブラリー”. 2010年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月28日閲覧。
  8. ^ 関 2008, pp. 91–92.
  9. ^ a b 舞楽図説 1905.
  10. ^ 近代有名人の死因一覧 2010, p. 6.
  11. ^ 大槻文彦『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 大島 2004, pp. 106, 107.
  13. ^ 御家騷動の研究 1925.
  14. ^ 江戸服飾史談 2001.
  15. ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
  16. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)

 


 20043ISBN 4-8323-0126-8 

20056 ISBN

<>200811ISBN 4-642-05248-8 

 20106 

 


65200823-44doi:10.20712/kotsushi.65.0_23