守山宿

中山道67番目の宿場

守山宿(もりやましゅく、もりやまじゅく)は、近江国野洲郡にあった中山道67番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在の滋賀県守山市旧市街に当たる。

木曽海道六十九次 守山(歌川広重画)
中山道沿いの風景
道標
土橋
天満宮

概要

編集

江戸時代初期の寛永19年(1642年)に「守山宿」として制札が与えられた。「守山」の地名は、比叡山延暦寺の東の関門として、東門院が創建されたことに由来する。すなわち、比叡山を守るという意味である。

京からの東下りにおいては最初の宿泊地で、「京立ち守山泊まり」と言われ繁栄した。後に、東の吉身、西の今宿が加宿となり、さらに発展した。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、守山宿の宿内家数は415軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠30軒で宿内人口は1,700人であった。

最寄り駅

編集

史跡・みどころ

編集

 -        

 - 宿



 - 宿

 - 







 - 

 - 殿

 - 

 - 

 - 

草津宿までの史跡・みどころ

編集
  • 今宿一里塚 - 日本橋から128番目の一里塚で、滋賀県では現存する唯一の一里塚。滋賀県指定史跡
  • 伊砂砂神社(本殿は国の重要文化財

交通アクセス

編集

隣の宿

編集
中山道
武佐宿 - 守山宿 - 草津宿

外部リンク

編集

座標: 北緯35度03分20.6秒 東経135度59分33.4秒 / 北緯35.055722度 東経135.992611度 / 35.055722; 135.992611