小林 はくどう(こばやし はくどう 1944年〈昭和19年〉-)は、日本の映像作家造形作家

市民ビデオへの尽力でも知られる。成安造形大学名誉教授。

主な経歴

編集

1944

19691970

1972

1973使19782016

1980調

1992199419942010

2018VIDEOGUDJAALA()

市民ビデオへの関わり

編集

19782009NPO2009

19962010201520162018

主な発表歴

編集

1967・関根伸夫と2人展(椿近代画廊)

1968・「日本かまいたち展」(横浜市民ギャラリー)プロデュース 

1968・動く彫刻「はくどうマシーン」で「ウオカー画廊コンペ第1席受賞 個展 

1969・第9 回日本現代美術館コンクール賞受賞

1970・大阪万博の三井館、万博美術館に展示   

  ・「現代美術の動向展」(京都近代美術館)   

  ・「今日の作家展」(横浜市民ギャラリー)に出品

1971・E.A.T に参画。「ユートピア Q&A 1981」( ストックホルム近代美術館)

1972・「ビデオ・コミュニケーション/Do it Yourself kit」銀座・ソニー)

1974・「 トーキョー・ニューヨーク・ビデオ・エキスプレス」展(天井桟敷)     

  ・「東京ビエンナーレ(日本国際美術展)」(東京都美術館

  ・「国際コンピューターアート展」(ソニービル

1975・寺山修司の誘いで『市街劇ノック』(阿佐ヶ谷)

1976・アルゼンチンのCYCC によるプロデュース『エンカウンターオンビデオ』に参加。ベネゼエラ、メキシコ、スペイン(ミロ美術館)等海外美術館 で巡回上映

1977・「 現代美術の鳥瞰図」展(京都国立近代美術館)

1978・『国際ビデオアート展』(草月会館)

1978~1992・国立市でコミュニティビデオを提唱、制作を担当

1979・『 Video from Tokyo to Kyoto,Fukui』(ニューヨーク近代美術館 )

1981・「ジャパンビデオフェスティバル」(パリ・フナック)      ・「今日の日本美術展」 (宮城県美術館)

1982・シドニービエンナーレ(オーストライリア)

1988・ビデオナーレ(ドイツ・ボン) 

1990・花と緑の博覧会 三菱未来館 サブホール映像(大阪)

  ・映像個展「はくどうのビデオジャングル」(キリンプラザ大阪

1996~1997・「戦後日本の前衛美術展」(横浜市美術館グッゲンハイム・ソフォー美術館

2005・「アート&テクノロジーの過去と未来展」(東京ICC)

2007・「Radical Communication Japanese Video Art 1968-1988」(ポールゲッティ美術館ロサ

 ンゼルス)

2010・幾何学アートの祭典「登米アートトリエンナーレ2010」(宮城県登米市)

2012・「アジアコスモポリタン交流展」(韓国水原市)

   ・「 釜山国際環境芸術祭」(韓国釜山市)

2014・「小林はくどう展」(調布画廊)

2015・「AQUA WORKS ヴィデオパフォーマンス 映像個展」(東京・喫茶茶会記)

2015・「芸術の絆TSA中日交流展」(上海・梧桐美術館)

2017・「小林はくどう展」東京・調布画廊

2017・「和吟東西展」に出品(東京・中国文化センター)

2018・2018VIDEOGUDに出品(スウェーデン・ストックホルム)

2023・ 「ケーススタディはアートだ」(ギャラリイK)

主なコレクション

編集

受賞歴

編集

1968年9月 ウオカー画廊コンペ第一席受賞

1969年5月 第9回日本現代美術展コンクール賞受賞

1986年11月 東京ビデオフェスティバル功労者顕彰

1991年6月 SAVA企業映像祭「SAVA会長賞」受賞

1998年3月 東京ビデオフェスティバル功労者顕彰

2010年11月  情報文化学会片方善治賞受賞

主な著作

編集

便4 1976  

  1976  

PLAY THE VIDEO   

便7  1980  

[TV5]  1984  

1990   

 1996 NHK  

  1996  

de   2001 AI 

 稿 2019  稿  

外部リンク

編集