これはこのページの過去の版です。霧星小根 (会話 | 投稿記録) による 2017年11月17日 (金) 14:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Free02 (会話) による ID:65956432 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


: ρετή , : virtūs, : virtue


中華文明における徳


: dé 

儒教の徳



道家の徳

道家の徳は、根本的実在である「」の万物自然を生成化育する働きを表す。『老子』はその名を『道徳経』とも言われる。

陰陽家の徳

陰陽家は王朝の交替を土徳・木徳・金徳・火徳・水徳の五行の循環によると考えた。これを五徳終始説という。

法家の徳

法家の徳は、「刑」と対照させられる恩賞の意味であり、恩賞必罰の「徳刑」として統治のための道具と考えられた。

仏教における徳


: gua: vtta: puya[1][1][2]

西洋哲学史における徳


西(435,443)

virtue

謙遜


使

四元徳(cardinal virtues)


西 (cardinal)  virtūtēs cardinālēs 










徳の調和


調

思慮と徳


調

キリスト教の徳

キリスト教において神学的徳は、コリント書13:13に由来する信仰希望 (charity) である。これらは、神と人間への愛を完全にするという特殊な慣習的意味を持っている。これら徳の調和とこれらへの思慮の相伴が主張され、キリスト教神学の特色をなす。

徳と悪徳


1

2()2

関連




使使

関連項目

脚注

  1. ^ a b 中村元著 『広説佛教語大辞典』 下巻「徳」, 上巻「功徳」。
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 『功徳』