英語

インド・ヨーロッパ語族のアングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語

: English : ['ɪŋɡlɪʃ] : anglica西
英語
English
発音 IPA: ['ɪŋɡlɪʃ]
話される国 イギリスアメリカ合衆国カナダオーストラリアニュージーランドアイルランド南アフリカ共和国フィリピンシンガポール香港など多数(約80の国・地域)
地域 主として西ヨーロッパ北ヨーロッパ東南アジア北アメリカオセアニア西インド諸島の一部など
話者数 10億以上[1]
話者数の順位 2-3(第二公用語含む、基準によって順位は異なる)
言語系統

インド・ヨーロッパ語族

表記体系 ラテン英語アルファベット
公的地位
公用語 英語圏を参照
統制機関 なし
言語コード
ISO 639-1 en
ISO 639-2 eng
ISO 639-3 eng
SIL ENG
Glottolog stan1293[2]
Linguasphere 52-ABA
  公用語が英語で、母語も英語である割合が最も高い地域
  公用語が英語であるが、母語は英語以外である割合が最も高い地域
テンプレートを表示

「英語」という呼称 編集


[3][4]西22

EnglishEngland

文字 編集

英語は通常ラテン文字によって記述され、以下の26文字を用いる。

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z

 café︿



[5]

発音 編集

文法 編集

方言と変種 編集


171819[6]18西[7]

貿[8]西[9][10]40[11]

 



(RPBBC使)

()





( / )

()






()








Cultivated ()

General ()

Broad ()





()
西(GACNN)


















西


Valley girl accent()



西
使使BBC














 





 



 













 





















 



 

 
西暦400年代のユトランド半島からブリテン諸島への移住。
Jutes: ジュート人
Angles:アングル人
Saxons: サクソン人

使1西41056西[12]

450110011001500320[13]

1010[14]1114使使[15]1362使15使[16]1517[17]

 

 
使使使使

19703使English as a Native languageENLEnglish as a second language=ESLEnglish as a foreign language=EFL[18]使使使使3使[19]

英語圏 編集

 
国別の英語話者人口 2/3をアメリカ合衆国一国が占める
 
2014年時点での人口に占める英語話者の割合
 
英語母語話者の人口に占める割合

200719255[20]4.68%113.22%[21][22]

UK[23]8198020065028[24]en:Template:Official_languages_of_U.S._states_and_territories

使[25]

 


[26]使使[27]

2007使使[28][29]EU[30]

使19[31]使[32]

[33]

母語圏の英語事情 編集

イギリス・アイルランドの英語事情 編集


使received pronunciation/RP, BBC English, Queen's English 使BBC[34]1980 (Estuary English)使[35][36][37]

使使14使[38]1707使[39]19使[40]使[41]9[42]

アメリカ合衆国の英語事情 編集


西WASP

New England English3[43]

カナダの英語事情 編集


Crown colony使58%22%使[44]使[45]

オーストラリア・ニュージーランドの英語事情 編集


[46]CultivatedGeneralBroad3Cultivated使20使GeneralBroad使20General[47]

使1CultivatedGeneralBroad3[48]

母語圏以外の英語事情 編集

南アフリカの英語事情 編集


20119.611使2[49]

インドの英語事情 編集


1965[50]196522[51][52]

日本の英語事情 編集


356

使18664[53][1]





1%

英語に関する資格試験 編集

英語に関する辞典 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ ミットフォード貝原好古諺艸』の他、佐倉惣五郎を描いた悲劇『東山桜荘子』なども英訳した。

出典 編集



(一)^ English. 26 (2023). 20231129

(二)^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). . Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/stan1293 

(三)^  便 (5)

(四)^ kotobank(kotobank) 

(五)^ p97-100   20081025

(六)^ p197-199   2008520

(七)^ p137   20081025

(八)^ p239-241   20164511

(九)^ p247-249   20164511

(十)^ p146   20081025

(11)^ p81   20159201

(12)^ p24-25   20081025

(13)^ p38   20081025

(14)^ p20-21   20164511

(15)^ p24-26   20164511

(16)^ p36-38   20164511

(17)^ p42-44   20164511

(18)^ p88-89     20099151

(19)^ p117-118     20099151

(20)^ p194   2008520

(21)^ CIA. The World Factbook -Field Listing ::Languages (). 20091126[]

(22)^ 20092008ISBN 978-4398200396 

(23)^ p147   20159201

(24)^ 4p82-83   20114251

(25)^ p88-89   20159201

(26)^ en:List_of_languages_by_number_of_native_speakers

(27)^ p143   20081025

(28)^ p5-10   20081025

(29)^ p69   201312101

(30)^ Eurobarometer (20062). Europeans and their Languages (PDF) (). 20091126

(31)^ p196   2008520

(32)^ p160   20058101

(33)^ p94-95   20159201

(34)^ p86-87   20164511

(35)^ p97   20164511

(36)^ p113   20081025

(37)^ p98-99   20164511

(38)^ p105-106   20164511

(39)^ p108-109   20164511

(40)^ p124-125   20164511

(41)^ p117   20164511

(42)^ p114-115   20164511

(43)^ p167-170   20164511

(44)^ p190-191   20164511

(45)^ p186   20164511

(46)^ . . 20101027

(47)^ p198-200   20164511

(48)^ p212-216   20164511

(49)^ p221-224   20164511

(50)^ 1947-2007 p194-199    20121201

(51)^ 1947-2007 p16-21    20121201

(52)^ p190-191   20081025

(53)^  1910.

参考文献 編集

関連項目 編集

他の言語 編集

英語による各国文学 編集

教育 編集

個別言語学 編集

外部リンク 編集