削除された内容 追加された内容
m Category:出典の日付が正しくないページ 訂正
 
(6人の利用者による、間の25版が非表示)
3行目:
| caption =
| map_type = Japan Aichi
| latd = 35 | latm = 13 | lats = 1706.49 | latNS = N
| longd = 136 | longm = 51 | longs = 1804.7 | longEW = E
| label = 朝日遺跡
| coordinates_display = title
| location = [[愛知県]][[清須市]]・[[名古屋市]][[西区 (名古屋市)|西区]]・[[清須市]]
| type = [[複合遺跡]]
| built =
| material =
| public_access =
|epochs = [[縄文時代]]・[[弥生時代]]・[[古墳時代]]・[[中世]]・[[近世]]
}}
 
[[File:Asahi museum1museum3.jpg|thumb|250px|right|あいち朝日遺跡ミュージアム]]
[[ファイル:Kaigarayama_shell_midden.jpg|250px|right|サムネイル|貝殻山貝塚]]
[[File:Asahi museum2.jpg|thumb|250px|right|]]
 
''''''[[]][[]][[]][[西 ()|西]][[]]<ref name="cn1501"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西1.40.8<ref name="cn1501"/><ref>{{Cite web|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/net1-1/index.html|title= |author=|accessdate=2014-08-30}}</ref>80100<ref>[https://aichi-asahi.jp/online-museum/  ]</ref>1,000<ref name="cn1501"/>
 
範囲は東西1400メートル×南北800メートル<ref name="cn1501"/><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/net1-1/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡とは|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>、推定面積80~100万平方メートルに及び、全国でも有数の規模をもつ<ref>[https://aichi-asahi.jp/online-museum/ あいち朝日遺跡ミュージアム 朝日遺跡について]</ref>。最盛期の人口は約1,000人であったと推定される<ref name="cn1501"/>。
{{要出典範囲|date=2014年8月30日 (土) 11:24 (UTC)|[[発掘調査]]は、[[昭和]]4年([[1929年]])から[[貝殻山貝塚]]を皮切りに開始されたが、本格的には、[[名古屋環状2号線]]([[国道302号]])および[[清洲ジャンクション]]の建設工事が開始された、昭和47年([[1972年]])から始まった。}}
 
== 遺跡の概要 ==
[[1929年]]([[昭和]]4年)に当遺跡範囲の一画に位置する'''貝殻山貝塚'''を、[[愛知県立津島高等学校|津島高等女学校]]教諭の加藤務が[[発掘調査]]し、弥生時代の[[貝塚]]であることが知られるようになった。その後、昭和20年代(1945年-1954年)から30年代(1955年-1964年)には、個人の研究者や[[大学]]による発掘調査が個別に行われるようになった。[[1971年]]([[昭和]]46年)には貝塚の[[史跡]]指定などもされている。
{{要出典範囲|date=2014-08-30|発掘時期は、昭和4年頃に開始したが、戦後しばらく中断。その後、清洲ジャンクションの建設工事が始まった昭和47年(1972)以来、本格開始。以降、断続的に実施されている}}。
 
その後、[[名古屋環状2号線]]([[国道302号]])および[[清洲ジャンクション]]の建設工事が開始された[[1972年]](昭和47年)から、区域を広げ大規模な発掘が行われ、道路計画に変更を行うなど、周辺の街づくりと連動させつつ、発掘調査が実施されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/314886_1216413_misc.pdf|title=史跡貝殻山貝塚 保存管理計画 - 愛知県|author=愛知県教育委員会|accessdate=2017-08-01}}</ref>。
{{要出典範囲|date=2014-08-30|発掘機関は、[[愛知県教育委員会]]、清須市教育委員会、[[名古屋市教育委員会]]、公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団([[愛知県埋蔵文化財センター]])である}}。
 
発掘は、年次によって筆頭者(実施主体)が異なるが、[[愛知県教育委員会]]、財団法人愛知県教育サービスセンター埋蔵文化財調査部、[[愛知県埋蔵文化財センター]](公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団)が、愛知県埋蔵文化財調査センター、建設省愛知国道工事事務所、日本道路公団名古屋建設局、現地の教育委員会([[名古屋市教育委員会]]、清洲町教育委員会(現在の清須市教育委員会))等の協力を得て実施されている<ref>{{Cite book|報告書 |title=愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第31集 朝日遺跡Ⅱ(自然科学編) |date=1992-03-31|year=1992 |publisher=財団法人愛知県埋蔵文化財センター. 2002年8月15日閲覧。 |page= |pages=例言1,9 |url=https://sitereports.nabunken.go.jp/1030}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/08311.pdf |title=愛知県埋蔵文化財センター調査報告書  第83集 朝日遺跡ⅤⅠ |access-date=2002-08-15|publisher=愛知県埋蔵文化財センター}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/1788 |title=愛知県埋蔵文化財センター調査報告書30:朝日遺跡Ⅰ(発行:財団法人愛知県埋蔵文化財センター1991年3月31日) |access-date=2023-09-13|publisher=独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search?all=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E9%81%BA%E8%B7%A1 |title=「朝日遺跡」検索結果 全国遺跡報告総覧 |access-date=2023-09-15|publisher=独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所}}</ref>。
[[]][[]][[]]{{|date=2014-08-30|}}<ref name=""/>[[]][[]]<ref name=""/><ref name=""/><ref name="cn1501"/>{{|date=2014-08-30|}}{{|date=2014-08-30|}}[[]]姿<ref name=""/>[[]]<ref>1986{{|date=2014-08-30|title=}}</ref>
 
== 遺跡の概要 ==
<ref>{{Cite web||url=https://aichi-asahi.jp/wp/wp-content/themes/asahi/assets/download/kids_guidebook.pdf |title= |access-date=2022-11-20|publisher=}}</ref>64[[]]<ref>{{Cite web||title= {{!}}  |url=https://aichi-asahi.jp/online-museum/ |website= |access-date=2023-09-15 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/314886_1216417_misc.pdf|title=|access-date=2023-09-15|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://aichi-asahi.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/2021.pdf |title=2021|access-date=2023-01-20|publisher=}}</ref><ref name="" />[[]][[]]<ref name="" /><ref name="" /><ref name="cn1501" />[[]]姿<ref name="" />30030<ref>{{Cite web||title= |url=https://aichi-asahi.jp/collection/229/ |website= |access-date=2023-09-15 |language=ja}}</ref>
 
=== 主な遺構 ===
弥生時代の環濠集落の生活設備とその防護設備(環濠、逆茂木、乱杭、[[竪穴住居建物]]<ref name="博住居"/>、井戸、方形周溝墓、[[貝塚]])弥生時代のヤナ遺構<ref name="博ヤナ"/>、水田遺構等の生産設備遺構ほか <ref>参考文献:http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/</ref>
 
=== 主な出土品 ===
37 ⟶ 39行目:
 
=== 位置づけ ===
[[1971]][[]]4610,000''''''[[2012]][[]]24[[]]
 
[[]][[302]][[2]][[22]][[]][[]]
 
== 遺跡の変遷 ==
53 ⟶ 55行目:
貝殻山貝塚の南で実施された[[1995年]](平成7年)・[[1996年]](平成8年)の調査では伊勢湾周辺地域で最古段階の[[遠賀川系土器]]と最終末段階の突帯文系土器が共伴した。
 
朝日遺跡の場合、[[縄文時代]]の貝塚とは違い、[[貝層]]の多くは集落を囲む環濠内に形成される。
 
==== 中期 ====
87 ⟶ 89行目:
[[1929年]](昭和4年)11月~12月頃、加藤務([[愛知県立津島高等学校|津島高等女学校]]教諭)により貝殻山貝塚を発掘。12月18日に[[名古屋新聞]]紙上に発掘調査結果を発表。
 
[[1929]]4[[1224]][[]][[|]]2
 
戦後、貝殻山貝塚周辺の貝塚や集落跡の調査が盛んになり、「朝日遺跡群」と呼ばれるようになる。
129 ⟶ 131行目:
* 木製品
** [[農耕具]]など。
 
==防御性集落に関する異論==
[[]][[]]
 
当遺跡の発掘調査に直接携わってきた[[名古屋経済大学]]教授の赤塚次郎(元[[埋蔵文化財センター|愛知県埋蔵文化財センター]]副センター長)<ref>{{Cite web|和書|author=名古屋経済大学|url=https://www.nagoya-ku.ac.jp/teacher/%E8%B5%A4%E5%A1%9A-%E6%AC%A1%E9%83%8E/|title=大学案内:教員紹介:赤塚次郎|work=名古屋経済大学|accessdate=2023-01-19}}</ref>は、いわゆる「逆茂木・乱杭」が検出された地点について、北環濠集落と南環壕集落の間を東西に区切る「谷A」と呼ばれる谷地形の北集落側の斜面のみに限られ、あたかも南集落に対峙するような位置に構築されているが、長期にわたり併存してきた南北の集落に部族・集団的な対立や闘争があったとは考えにくいとして防御遺構と見なすことに疑問を示した{{Sfn|赤塚|2007|pp=74-81}}。
 
[[]]{{Sfn||2007|pp=74-81}}[[]][[]][[]]''''''{{Sfn||2007|pp=74-81}}
 
== 展示 ==
137 ⟶ 146行目:
*住所:[[愛知県]][[清須市]]朝日貝塚1
* 交通手段:[[東海交通事業]][[東海交通事業城北線|城北線]][[尾張星の宮駅]]より徒歩で約10分。
* 展示物等:朝日遺跡出土品(本体、写真)、朝日遺跡発掘調査報告書・写真、竪穴式住居建物(復元)、貝塚(遺構・国の史跡)。
 
==== あいち朝日遺跡ミュージアム本館 ====
[[2020]]21122
 
==== あいち朝日遺跡ミュージアム別館「史跡貝殻山貝塚交流館(旧愛知県清洲貝殻山貝塚資料館)」 ====
19751<ref name="cn1501" />480[[|m<sup>2</sup>]][[2020]][[]]21122<ref name="cn1501" />
 
=== その他 ===
149 ⟶ 158行目:
 
== 公式キャラクター ==
=== アカとクロ ===
=== 2006年度報告書限定(カネツクリのアサヒくん) ===
2016229<ref>{{Cite web||url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bunkazai/asahikankoubutu.html|title=|author=|accessdate=2021-01-01}}</ref>
[[2006年]](平成18年)に発行された愛知県埋蔵文化センター発行の「発掘調査報告書(DVD版)」の付録として所収。原作は、遺跡の研究員、陰山誠一。大橋よしひこが作画した([https://web.archive.org/web/20070806072140/http://uorya0hashi.web.infoseek.co.jp/manga/asahikun/asahikun01.html 大橋よしひこサイト])。
その後、愛知県清州貝殻山貝塚資料館からあいち朝日遺跡ミュージアムにリニューアルした際に朝日遺跡を案内する公式マスコットキャラクターとして、位置づけられた。
:アカ(円窓付土器にはまってしまった弥生犬。ちょっと天然)
:クロ(アカ同じく円窓付土器にはまってしまった縄文犬。クールで静かな性格)
 
=== 2006年度報告書限定(カネツクリのアサヒくん(2006年度報告書限定) ===
[[2006]]18調DVD[https://web.archive.org/web/20070806072140/http://uorya0hashi.web.infoseek.co.jp/manga/asahikun/asahikun01.html ]
 
== 脚注 ==
161 ⟶ 176行目:
{{reflist|refs=
<ref name="cn1501">「愛知 弥生期の大規模集落 朝日遺跡に新資料館」中日新聞2015年1月6日付朝刊、社会10版26ページ</ref>
<ref name="博防衛">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/net3-1/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 強固な防衛施設|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博住居">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-1/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 松菊里型住居|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博工房">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-2/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 玉作工房跡|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博墓">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-3/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 大型方形周溝墓|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博ヤナ">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-6/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 ヤナ遺構|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博銅鐸遺構">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-8/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 銅鐸埋納遺構|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博銅鐸">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection2-5/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺物編 朝日銅鐸|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="博貝層">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-5/index.html|title=朝日遺跡インターネット博物館 朝日遺跡コレクション 遺構編 貝層|author=愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室|accessdate=2014-08-30}}</ref>
<ref name="水田遺構">{{全国遺跡報告総覧|1076|朝日遺跡|accessdate=2021-08-05}}</ref>
<ref name="石棒論文">{{文化財論文ナビ|id=6660|title=尾張地域における石棒の行方|accessdate=2021-08-05}}</ref>
}}
 
==参考文献==
*{{Cite book|和書|last=赤塚|first=次郎|chapter=東海・沖積低地の弥生時代の武器とその素材|title=稲作とともに伝わった武器|pages=74-81|series=大阪府立弥生文化博物館図録35|publisher=[[大阪府立弥生文化博物館]]|year=2007|date=2007-04-28|ncid=BA81841489|ref=harv}}
 
*{{Cite book|和書|author=愛知県教育委員会|title=史跡貝殻山貝塚保存管理計画|url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/314886_1216413_misc.pdf|publisher=愛知県|year=2016|date=2016-03-31|ncid=BN04734839|ref=harv}}
 
==関連文献==
*{{Cite book|和書|first=立人|last=石黒|first2=安信|last2=加藤|first3=勇一|last3=森|title=朝日遺跡1|year=1991|date=1991-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/1788|ncid=BN0737872X|doi=10.24484/sitereports.1788|series=愛知県埋蔵文化財センター調査報告書|publisher=財団法人愛知県埋蔵文化財センター|volume=30|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==