東北本線優等列車沿革」を編集中

稿IPIP

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
31行目: 31行目:


=== 戦前の優等列車の設定 ===

=== 戦前の優等列車の設定 ===

* [[1891年]]([[明治24年]])9月1日 [[日本鉄道]]が[[東北本線]]上野 - 青森間約740kmを全通させる。直通列車1往復が所要時間は26時間半強<ref group="注">上野発の1番列車は、23時間25分で青森駅に到着した。(『青森駅ものがたり 鉄道100年記念』の28~29頁から。これに「上野(1891年8月31日)17:45発、青森(9月1日)17:10着」と記載がある。)</ref>で運行開始。

* [[1891年]]([[明治24年]])9月1日 [[日本鉄道]]が[[東北本線]]上野 - 青森間約740kmを全通させる。直通列車1往復が所要時間は26時間半強<ref>上野発の1番列車は、23時間25分で青森駅に到着した。(『青森駅ものがたり 鉄道100年記念』の28~29頁から。これに「上野(1891年8月31日)17:45発、青森(9月1日)17:10着」と記載がある。)</ref>で運行開始。

* [[1901年]]([[明治34年]]) [[上野]] - [[青森駅|青森]]間直通列車の所要時間が最速で21時間50分に短縮。

* [[1901年]]([[明治34年]]) [[上野]] - [[青森駅|青森]]間直通列車の所要時間が最速で21時間50分に短縮。

* [[1906年]]([[明治39年]])4月 [[上野]] - [[青森駅|青森]]間に同線初の急行'''801・802列車'''を海岸線(現・[[常磐線]])経由で設定。

* [[1906年]]([[明治39年]])4月 [[上野]] - [[青森駅|青森]]間に同線初の急行'''801・802列車'''を海岸線(現・[[常磐線]])経由で設定。

87行目: 87行目:

* [[1930年]](昭和5年)10月 ダイヤ改正。103列車が上野14時30分→青森翌6時20分、104列車が青森23時→上野翌14時30分と所要時間が15時間台になった。

* [[1930年]](昭和5年)10月 ダイヤ改正。103列車が上野14時30分→青森翌6時20分、104列車が青森23時→上野翌14時30分と所要時間が15時間台になった。

* [[1934年]](昭和9年)12月 大幅なダイヤ改正により以下の変更を実施。

* [[1934年]](昭和9年)12月 大幅なダイヤ改正により以下の変更を実施。

**急行列車は所要時間を12 - 13時間台と大幅に短縮<ref group="注">201・202列車は戦前の東北本線・常磐線を代表する列車となり、さらに[[1935年]]10月からは1934年12月のダイヤ改正で東北・北海道の各線から廃止された1等寝台車の代用として2等寝台車の一角に「[[特別席|特別室]]」と呼ばれる1等寝台車に準じた設備を持つ[[国鉄スハ32系客車#寝台車(丸屋根車)|マロネ37480→マロネ38形]]を連結したが、ダイヤ改正で同列車に連結されていた洋食堂車は東北本線経由103・104列車および奥羽本線経由405・406列車と同じ和食堂車に変更され、東京以北から洋食堂車の連結列車が消滅した。</ref>。

**急行列車は所要時間を12 - 13時間台と大幅に短縮<ref>201・202列車は戦前の東北本線・常磐線を代表する列車となり、さらに[[1935年]]10月からは1934年12月のダイヤ改正で東北・北海道の各線から廃止された1等寝台車の代用として2等寝台車の一角に「[[特別席|特別室]]」と呼ばれる1等寝台車に準じた設備を持つ[[国鉄スハ32系客車#寝台車(丸屋根車)|マロネ37480→マロネ38形]]を連結したが、ダイヤ改正で同列車に連結されていた洋食堂車は東北本線経由103・104列車および奥羽本線経由405・406列車と同じ和食堂車に変更され、東京以北から洋食堂車の連結列車が消滅した。</ref>。

**103列車:上野10時→青森23時分

**103列車:上野10時→青森23時分

**104列車:青森6時→上野19時05分

**104列車:青森6時→上野19時05分

**201列車:上野19時→青森翌7時45分

**201列車:上野19時→青森翌7時45分

**202列車:青森22時→上野翌10時25分

**202列車:青森22時→上野翌10時25分

**上野 - 青森間に[[準急列車#戦前の準急列車|準急]]'''101・102列車'''を新設する<ref group="注">2等寝台車・和食堂車も連結、急行列車並みの停車駅で急行料金不要の速達列車として運転された。</ref>。

**上野 - 青森間に[[準急列車#戦前の準急列車|準急]]'''101・102列車'''を新設する<ref>2等寝台車・和食堂車も連結、急行列車並みの停車駅で急行料金不要の速達列車として運転された。</ref>。

* [[1937年]](昭和12年)7月 常磐線経由で上野 - 青森間不定期急行列車'''1201・1202列車'''を新設する。

* [[1937年]](昭和12年)7月 常磐線経由で上野 - 青森間不定期急行列車'''1201・1202列車'''を新設する。

* [[1940年]](昭和15年)10月 ダイヤ改正。常磐線経由の急行202列車が所要時間を5分短縮<ref group="注">1958年(昭和33年)の特急「はつかり」登場までの18年間破られない所要時間記録であった。</ref>。不定期急行列車1201・1202列車を定期列車化し207・208列車に変更。上野 - 青森直通列車は急行3往復、準急1往復、普通列車4往復が運行された。

* [[1940年]](昭和15年)10月 ダイヤ改正。常磐線経由の急行202列車が所要時間を5分短縮<ref>1958年(昭和33年)の特急「はつかり」登場までの18年間破られない所要時間記録であった。</ref>。不定期急行列車1201・1202列車を定期列車化し207・208列車に変更。上野 - 青森直通列車は急行3往復、準急1往復、普通列車4往復が運行された。

* [[1942年]](昭和17年)12月 ダイヤ改正。青函連絡船の夜行便廃止により接続する202列車は青森発を繰上げ。

* [[1942年]](昭和17年)12月 ダイヤ改正。青函連絡船の夜行便廃止により接続する202列車は青森発を繰上げ。

* [[1943年]](昭和18年)2月 103・104列車の仙台以北および常磐線経由普通列車205・206列車が廃止。

* [[1943年]](昭和18年)2月 103・104列車の仙台以北および常磐線経由普通列車205・206列車が廃止。

111行目: 111行目:

* [[1946年]](昭和21年)

* [[1946年]](昭和21年)

** 2月11日 [[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指令により[[連合軍専用列車]]が上野 - 青森間(東北本線経由)・[[函館駅|函館]] - [[札幌駅|札幌]]間に新設。同年4月22日に常磐線経由に変更され、両列車は総括して'''「Yankee Limited」(北部特急)'''の[[列車愛称]]が付けられた<ref name="hobbycom_111">{{Cite web|和書|date=2022-03-01 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |title=名列車図鑑【第111回】「十和田」 |website=ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン) |accessdate=2023-11-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063509/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |archivedate=2023-03-01}}</ref>。

** 2月11日 [[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指令により[[連合軍専用列車]]が上野 - 青森間(東北本線経由)・[[函館駅|函館]] - [[札幌駅|札幌]]間に新設。同年4月22日に常磐線経由に変更され、両列車は総括して'''「Yankee Limited」(北部特急)'''の[[列車愛称]]が付けられた<ref name="hobbycom_111">{{Cite web|和書|date=2022-03-01 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |title=名列車図鑑【第111回】「十和田」 |website=ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン) |accessdate=2023-11-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063509/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |archivedate=2023-03-01}}</ref>。


*** [[]] - 7[[|]] - 使<ref group=""></ref>11[[|]]

*** [[]] - 7[[|]] - 使<ref></ref>11[[|]]

*** 日本人用列車でも、同年8月からこの東京 - 上野間の回送線を使って運行される旅客列車が設定された。

*** 日本人用列車でも、同年8月からこの東京 - 上野間の回送線を使って運行される旅客列車が設定された。

** 11月 常磐線経由の急行207・208列車が運休のまま時刻表に再掲される。

** 11月 常磐線経由の急行207・208列車が運休のまま時刻表に再掲される。

* [[1947年]](昭和22年)6月 急行207・208列車がようやく運転開始。

* [[1947年]](昭和22年)6月 急行207・208列車がようやく運転開始。

* [[1948年]](昭和23年)7月1日 [[1948年7月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ白紙改正]]。上野 - 青森間直通急行は東北本線経由の103・104列車<ref group="注">仙台以北は不定期の2103・2104列車。</ref>、常磐線経由の201・202列車が復活し、12月には201・202列車に特別寝台車(後の1等寝台車)を連結。

* [[1948年]](昭和23年)7月1日 [[1948年7月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ白紙改正]]。上野 - 青森間直通急行は東北本線経由の103・104列車<ref>仙台以北は不定期の2103・2104列車。</ref>、常磐線経由の201・202列車が復活し、12月には201・202列車に特別寝台車(後の1等寝台車)を連結。

* [[1949年]](昭和24年)9月 急行201・202列車を運休。代替として101・102・203・204列車が運転再開。203・204列車は1等寝台車(現・[[A寝台]])を1両連結。

* [[1949年]](昭和24年)9月 急行201・202列車を運休。代替として101・102・203・204列車が運転再開。203・204列車は1等寝台車(現・[[A寝台]])を1両連結。

* [[1950年]](昭和25年)10月 日本人用列車で201・202列車が運行再開。11月には201・202列車が「'''みちのく'''」、203・204列車が「'''北斗'''」の東北本線・常磐線の日本人用列車では初の列車愛称を命名されるとともに、「みちのく」では1等寝台に限り函館 - 札幌間急行1・2列車からの青函連絡船客車航送連絡を開始。

* [[1950年]](昭和25年)10月 日本人用列車で201・202列車が運行再開。11月には201・202列車が「'''みちのく'''」、203・204列車が「'''北斗'''」の東北本線・常磐線の日本人用列車では初の列車愛称を命名されるとともに、「みちのく」では1等寝台に限り函館 - 札幌間急行1・2列車からの青函連絡船客車航送連絡を開始。

129行目: 129行目:


=== 特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」・「ゆうづる」の設定・発展 ===

=== 特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」・「ゆうづる」の設定・発展 ===


* [[1958]]33101  - '''[[|]]'''''''''12<ref group="">10</ref>

* [[1958年]](昭和33年)10月1日 ダイヤ改正により上野 - 青森間常磐線経由で'''国鉄東京以北で初の[[特別急行列車|特急列車]]'''となる「'''はつかり'''」(1・2列車)を新設<ref>台風の影響で実際の運行開始は10日からとなった。</ref>。これにより「みちのく」の盛岡以北を不定期列車に格下げ。

*;「はつかり」編成

*;「はつかり」編成

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

153行目: 153行目:

* 牽引機関車:上野 - 仙台[[国鉄C62形蒸気機関車|C62]]・仙台 - 青森[[国鉄C61形蒸気機関車|C61]]・盛岡 - 青森前[[補助機関車|補機]][[国鉄C60形蒸気機関車|C60]]

* 牽引機関車:上野 - 仙台[[国鉄C62形蒸気機関車|C62]]・仙台 - 青森[[国鉄C61形蒸気機関車|C61]]・盛岡 - 青森前[[補助機関車|補機]][[国鉄C60形蒸気機関車|C60]]

* 車両配置は尾久客車区(現・[[尾久車両センター]])

* 車両配置は尾久客車区(現・[[尾久車両センター]])

* 食堂車は[[寝台列車|寝台特急]]「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」で運用されていた[[国鉄マシ35形客車|マシ35 1 - 3]]<ref group="注">1957年10月1日のダイヤ改正で「あさかぜ」用食堂車のオシ17形への置換えによる余剰車。</ref>を充当。<!--東海道線特急「つばめ」「はと」の151系電車への置換え後、乗り心地がよく収容力も大きなオシ17形初期車で--><!--「はつかり」にオシ17が投入されたのは1959年5月頃で、「はつかり」に使用されたのは1959年2 - 3月に新製された3次車のオシ17 11 - 13。また「つばめ」・「はと」が151系電車に置換えられたのは1960年6月で、「つばめ」・「はと」で使用されていたオシ17形初期車:オシ17 1 - 4はその後鹿カコに転属して、東京-鹿児島(鹿児島本線経由)の急行「霧島」に使用されました。-->1959年5月に収容力の大きなオシ17形へ置換え。

* 食堂車は[[寝台列車|寝台特急]]「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」で運用されていた[[国鉄マシ35形客車|マシ35 1 - 3]]<ref>1957年10月1日のダイヤ改正で「あさかぜ」用食堂車のオシ17形への置換えによる余剰車。</ref>を充当。<!--東海道線特急「つばめ」「はと」の151系電車への置換え後、乗り心地がよく収容力も大きなオシ17形初期車で--><!--「はつかり」にオシ17が投入されたのは1959年5月頃で、「はつかり」に使用されたのは1959年2 - 3月に新製された3次車のオシ17 11 - 13。また「つばめ」・「はと」が151系電車に置換えられたのは1960年6月で、「つばめ」・「はと」で使用されていたオシ17形初期車:オシ17 1 - 4はその後鹿カコに転属して、東京-鹿児島(鹿児島本線経由)の急行「霧島」に使用されました。-->1959年5月に収容力の大きなオシ17形へ置換え。

*3等車は東海道・山陽本線特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」で運用されていたものの博多地区での方向転換に時間が掛かりすぎることから<ref group="注">博多 - 吉塚 - 香椎 - 酒殿 - 志免 - 吉塚 - 博多で方向転換に1時間16分を要した。</ref>、1957年6月5日に新造の[[国鉄10系客車|ナハ10系客車]]に代替された[[国鉄スハ43系客車#スハ44系|スハ44・スハフ43・スハニ35形]]<ref group="注">当初は一方向き固定クロスシートを回転式クロスシートへ改造して「かもめ」へ戻す予定であった。</ref>を整備・座席交換の上で転用。

*3等車は東海道・山陽本線特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」で運用されていたものの博多地区での方向転換に時間が掛かりすぎることから<ref>博多 - 吉塚 - 香椎 - 酒殿 - 志免 - 吉塚 - 博多で方向転換に1時間16分を要した。</ref>、1957年6月5日に新造の[[国鉄10系客車|ナハ10系客車]]に代替された[[国鉄スハ43系客車#スハ44系|スハ44・スハフ43・スハニ35形]]<ref>当初は一方向き固定クロスシートを回転式クロスシートへ改造して「かもめ」へ戻す予定であった。</ref>を整備・座席交換の上で転用。

|}

|}

*;停車駅と時刻

*;停車駅と時刻

186行目: 186行目:

* [[国鉄キハ80系気動車#特急「はつかり」と「日光型」準急用気動車]]の記事も参照

* [[国鉄キハ80系気動車#特急「はつかり」と「日光型」準急用気動車]]の記事も参照

* スハ44系客車が方向固定シートのため上野方・青森方で下記の方向転換ダイヤを設定

* スハ44系客車が方向固定シートのため上野方・青森方で下記の方向転換ダイヤを設定

**上野17:20(推回5002)17:32尾久客車区10:52(回5003)11:06[[隅田川駅|隅田川]]11:26(回5001<ref group="注">1列車(下り「はつかり」)牽引のC62は尾久から別途回送。</ref>)1139上野

**上野17:20(推回5002)17:32尾久客車区10:52(回5003)11:06[[隅田川駅|隅田川]]11:26(回5001<ref>1列車(下り「はつかり」)牽引のC62は尾久から別途回送。</ref>)1139上野

**青森00:40(回5004)00:44[[青森駅#滝内信号所|滝内信号場]]00:49(回5005)00:55青森操車場(現・[[青森信号場]])03:50(回5002)03:57青森

**青森00:40(回5004)00:44[[青森駅#滝内信号所|滝内信号場]]00:49(回5005)00:55青森操車場(現・[[青森信号場]])03:50(回5002)03:57青森

|}

|}

* [[1959年]](昭和34年)9月22日 「北斗」を[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]中心にした[[寝台列車]]化の編成変更を行い<ref name="retsuden16_24">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 24-25,56頁。</ref>、「十和田」は座席車主体の組成に変更。

* [[1959年]](昭和34年)9月 「北斗」を[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]中心にした[[寝台列車]]化の編成変更を行い、「十和田」は座席車主体の組成に変更。

[[File:KiHa 81 Hatsukari Ueno.jpg|200px|thumb|right|キハ81系「はつかり」]]

[[File:KiHa 81 Hatsukari Ueno.jpg|200px|thumb|right|キハ81系「はつかり」]]

* [[1960年]](昭和35年)12月10日 「はつかり」使用車両を新開発の[[国鉄キハ80系気動車|キハ81系気動車]]に置換え。[[日本初]]の[[気動車]]特急列車となった。

* [[1960年]](昭和35年)12月10日 「はつかり」使用車両を新開発の[[国鉄キハ80系気動車|キハ81系気動車]]に置換え。[[日本初]]の[[気動車]]特急列車となった。

217行目: 217行目:

** 「北斗」に続いて「北上」も寝台列車化。

** 「北斗」に続いて「北上」も寝台列車化。

* [[1963年]](昭和38年)4月20日 「はつかり」を10両編成に増強。

* [[1963年]](昭和38年)4月20日 「はつかり」を10両編成に増強。

* [[1964年]](昭和39年)10月1日 [[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正|白紙ダイヤ改正]]を実施。「北上」を格上げする形で東北本線初の寝台特急「'''はくつる'''」(3・4列車)が<ref name="retsuden16_27">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 27頁。</ref>品川客車区(後の[[品川運転所]]→1999年廃止)所属の[[国鉄20系客車|20系客車]]で運転開始。「北上」の常磐線経由を東北本線経由に変更。

* [[1964年]](昭和39年)10月1日 [[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正|白紙ダイヤ改正]]を実施。「北上」を格上げする形で東北本線初の寝台特急「'''はくつる'''」(3・4列車)が品川客車区(後の[[品川運転所]]→1999年廃止)所属の[[国鉄20系客車|20系客車]]で運転開始。「北上」の常磐線経由を東北本線経由に変更。

*;「はくつる」編成

*;「はくつる」編成

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

243行目: 243行目:

|

|

; 備考

; 備考

* 牽引機関車:上野 - 黒磯[[国鉄EF58形電気機関車|EF58]]・黒磯 - 仙台[[国鉄ED71形電気機関車|ED71]]もしくは[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]・仙台 - 青森C61・盛岡 - 青森前補機C60<ref group="注">1966年春以降DD51に置換え。</ref>

* 牽引機関車:上野 - 黒磯[[国鉄EF58形電気機関車|EF58]]・黒磯 - 仙台[[国鉄ED71形電気機関車|ED71]]もしくは[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]・仙台 - 青森C61・盛岡 - 青森前補機C60<ref>1966年春以降DD51に置換え。</ref>

|}

|}

*;停車駅と時刻

*;停車駅と時刻

268行目: 268行目:

* [[1965年]](昭和40年)10月1日 [[1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い以下変更を実施。

* [[1965年]](昭和40年)10月1日 [[1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い以下変更を実施。

** 青函連絡船就役船の[[津軽丸 (2代)|津軽丸型]]置換えに伴い運航時間を4時間30分から3時間50分に短縮。

** 青函連絡船就役船の[[津軽丸 (2代)|津軽丸型]]置換えに伴い運航時間を4時間30分から3時間50分に短縮。

**「はくつる」は尾久客車区移管と12両編成に増強し、一ノ関が通過になる。共通運用として「北斗」<ref group="注">「北斗」の愛称は函館 - [[旭川駅|旭川]]間昼行特急列車に転用。詳細[[北斗_(列車)#沿革|こちら]]を参照。</ref>を格上げする形で常磐線経由寝台特急「'''ゆうづる'''」(5・6列車)を運転開始<ref name="retsuden16_28">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 28頁。</ref>

**「はくつる」は尾久客車区移管と12両編成に増強し、一ノ関が通過になる。共通運用として「北斗」<ref>「北斗」の愛称は函館 - [[旭川駅|旭川]]間昼行特急列車に転用。詳細[[北斗_(列車)#沿革|こちら]]を参照。</ref>を格上げする形で常磐線経由寝台特急「'''ゆうづる'''」(5・6列車)を運転開始。

*;20系「はくつる」「ゆうづる」編成

*;20系「はくつる」「ゆうづる」編成

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

299行目: 299行目:

* 牽引機関車

* 牽引機関車

**「はくつる」:上野 - 黒磯EF58・黒磯 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51]][[重連]]

**「はくつる」:上野 - 黒磯EF58・黒磯 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51]][[重連]]

**「ゆうづる」:上野 - 平[[国鉄EF80形電気機関車|EF80]]・平 - 仙台C62<ref group="注">C62が牽引する最後の特急列車として[[鉄道撮影]]家から人気を集め、後年に興る「[[SLブーム]]」のはしりとなった。</ref>・仙台 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連<ref group="注">1967年10月以降は水戸 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連に変更。</ref>

**「ゆうづる」:上野 - 平[[国鉄EF80形電気機関車|EF80]]・平 - 仙台C62<ref>C62が牽引する最後の特急列車として[[鉄道撮影]]家から人気を集め、後年に興る「[[SLブーム]]」のはしりとなった。</ref>・仙台 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連<ref>1967年10月以降は水戸 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連に変更。</ref>

|}

|}

*;停車駅と時刻

*;停車駅と時刻

326行目: 326行目:

* [[1968年]](昭和43年)6月20日 「ゆうづる」の編成からA寝台1両を減車、座席車2両をB寝台車に振替とし全車寝台となる。

* [[1968年]](昭和43年)6月20日 「ゆうづる」の編成からA寝台1両を減車、座席車2両をB寝台車に振替とし全車寝台となる。

* 同年10月1日 「[[ヨンサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。

* 同年10月1日 「[[ヨンサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。

**東北本線全線[[鉄道の電化|電化]]が完了。これに伴い、青森運転所(現・[[青森車両センター]])に[[国鉄583系電車|583系電車]]を新製配置し、キハ81系「はつかり」と20系客車「はくつる」「ゆうづる」を置換える形で充当<ref group="注">キハ81系の転用改造日程の都合によりダイヤ改正に先立ち9月9日から「はつかり」に投入。</ref>。

**東北本線全線[[鉄道の電化|電化]]が完了。これに伴い、青森運転所(現・[[青森車両センター]])に[[国鉄583系電車|583系電車]]を新製配置し、キハ81系「はつかり」と20系客車「はくつる」「ゆうづる」を置換える形で充当<ref>キハ81系の転用改造日程の都合によりダイヤ改正に先立ち9月9日から「はつかり」に投入。</ref>。

**「はつかり」は東北本線経由に変更し所要時間を8時間30分に短縮。増発して2往復とする。

**「はつかり」は東北本線経由に変更し所要時間を8時間30分に短縮。増発して2往復とする。

*;583系「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」編成

*;583系「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」編成

391行目: 391行目:


* 急行列車群[[列車愛称]]の以下に示す統合を実施。

* 急行列車群[[列車愛称]]の以下に示す統合を実施。

*# 東北本線経由の「[[#特急「ひばり」登場と周辺列車群|三陸]]」を「八甲田」に統合し、昼・夜行1往復ずつの2往復運行<ref group="注">昼行は「三陸」時代に引き続いて支線区直通列車を併結。</ref>。

*# 東北本線経由の「[[#特急「ひばり」登場と周辺列車群|三陸]]」を「八甲田」に統合し、昼・夜行1往復ずつの2往復運行<ref>昼行は「三陸」時代に引き続いて支線区直通列車を併結。</ref>。

*#「みちのく」<ref group="注">上野 - 青森間運行列車の愛称としては一旦消滅するが、1970年(昭和45年)9月まで、上野 - [[原ノ町駅|原ノ町]] - [[陸中花輪駅|陸中花輪]] - [[弘前駅|弘前]]間等を運行する列車に転用。</ref>下り2号・上り1号を「十和田(下り・上り)1号」に統合・改称し「十和田」は昼行1往復・夜行4往復の5往復とする。

*#「みちのく」<ref>上野 - 青森間運行列車の愛称としては一旦消滅するが、1970年(昭和45年)9月まで、上野 - [[原ノ町駅|原ノ町]] - [[陸中花輪駅|陸中花輪]] - [[弘前駅|弘前]]間等を運行する列車に転用。</ref>下り2号・上り1号を「十和田(下り・上り)1号」に統合・改称し「十和田」は昼行1往復・夜行4往復の5往復とする。

*#不定期急行「おいらせ」廃止。

*#不定期急行「おいらせ」廃止。

{{vertical images list

{{vertical images list

419行目: 419行目:

** 以後の上野 - 青森間夜行列車は、常磐線経由の「ゆうづる」が逐次増発されるが、これは東北本線上野 - 宇都宮間にいわゆる[[中距離電車]](現:[[宇都宮線]])が多数運行され、また上野 - 福島間にも奥羽本線経由の夜行列車を多数設定されていることから、ダイヤに余裕がなかったためとされる。

** 以後の上野 - 青森間夜行列車は、常磐線経由の「ゆうづる」が逐次増発されるが、これは東北本線上野 - 宇都宮間にいわゆる[[中距離電車]](現:[[宇都宮線]])が多数運行され、また上野 - 福島間にも奥羽本線経由の夜行列車を多数設定されていることから、ダイヤに余裕がなかったためとされる。

* 同年12月: 「ゆうづる」20系客車1往復の[[普通車_(鉄道車両)|普通車]]指定席連結を中止。[[B寝台]]車に置換え。これにより20系客車のオリジナル普通車が形式消滅。

* 同年12月: 「ゆうづる」20系客車1往復の[[普通車_(鉄道車両)|普通車]]指定席連結を中止。[[B寝台]]車に置換え。これにより20系客車のオリジナル普通車が形式消滅。

* [[1971年]](昭和46年)12月 - [[1972年]](昭和47年)1月 年末年始輸送対応として臨時寝台特急「はくつる51号」と「ゆうづる52号」が[[国鉄14系客車|14系客車]]で運転される<ref group="注">14系客車初の特急運用。</ref>。

* [[1971年]](昭和46年)12月 - [[1972年]](昭和47年)1月 年末年始輸送対応として臨時寝台特急「はくつる51号」と「ゆうづる52号」が[[国鉄14系客車|14系客車]]で運転される<ref>14系客車初の特急運用。</ref>。

* 1972年2月:[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]開催に伴い上野 - 青森間臨時特急「オリンピア1号」が583系電車で運行される。

* 1972年2月:[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]開催に伴い上野 - 青森間臨時特急「オリンピア1号」が583系電車で運行される。

** 下りは上野 - 青森間を寝台特急電車として、上りは座席特急電車として運行。青函連絡船を介して函館 - 札幌間の「オリンピア2号」と接続。

** 下りは上野 - 青森間を寝台特急電車として、上りは座席特急電車として運行。青函連絡船を介して函館 - 札幌間の「オリンピア2号」と接続。

426行目: 426行目:

**「ゆうづる」583系電車で1往復増発の4往復運行。20系客車は10号車A寝台と2号車B寝台の連結位置を入換。

**「ゆうづる」583系電車で1往復増発の4往復運行。20系客車は10号車A寝台と2号車B寝台の連結位置を入換。

**昼行「十和田1号」を格上げする形で常磐線経由特急「'''みちのく'''」1往復を583系電車で新設。

**昼行「十和田1号」を格上げする形で常磐線経由特急「'''みちのく'''」1往復を583系電車で新設。

* 同年10月 「ゆうづる」秋田運転区(現・[[秋田総合車両センター南秋田センター]])所属<ref group="注">「あけぼの」と共通運用。</ref>の20系客車で1往復増発し計5往復運行。

* 同年10月 「ゆうづる」秋田運転区(現・[[秋田総合車両センター南秋田センター]])所属<ref>「あけぼの」と共通運用。</ref>の20系客車で1往復増発し計5往復運行。

* 同年11月7日 [[北陸トンネル火災事故]]により「十和田」の食堂車([[国鉄10系客車|オシ17形]])連結中止。

* 同年11月7日 [[北陸トンネル火災事故]]により「十和田」の食堂車([[国鉄10系客車|オシ17形]])連結中止。

* 1973年3月 「はつかり」臨時1往復増発で4往復運行。増発分には前年に青森運転所へ新製配置された[[国鉄485系電車|485系電車]]を初めて充当。これにより青森運転所所属の485系の東北本線経由の営業運転による定期列車での青森運転所への出入庫が可能となった<ref name="inaho" group="注">青森運転所所属の485系は当初は青森発着の「[[いなほ (列車)|いなほ]]」や一部の「やまびこ」の青森への季節延長(季節列車としての設定がない時は回送列車扱い)で青森運転所への出入庫を行い、「やまびこ」・「ひばり」に運用していた。</ref>。

* 1973年3月 「はつかり」臨時1往復増発で4往復運行。増発分には前年に青森運転所へ新製配置された[[国鉄485系電車|485系電車]]を初めて充当。これにより青森運転所所属の485系の東北本線経由の営業運転による定期列車での青森運転所への出入庫が可能となった<ref name="inaho">青森運転所所属の485系は当初は青森発着の「[[いなほ (列車)|いなほ]]」や一部の「やまびこ」の青森への季節延長(季節列車としての設定がない時は回送列車扱い)で青森運転所への出入庫を行い、「やまびこ」・「ひばり」に運用していた。</ref>。

*;485系「はつかり」編成

*;485系「はつかり」編成

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em;"

452行目: 452行目:

* 同年10月 「はつかり」1往復増発ならびに臨時1往復定期化で5往復運行。

* 同年10月 「はつかり」1往復増発ならびに臨時1往復定期化で5往復運行。

* 同年12月 「はくつる」「ゆうづる」の食堂車は翌年春までに順次営業を停止。客車列車では食堂車をB寝台車に置換え。

* 同年12月 「はくつる」「ゆうづる」の食堂車は翌年春までに順次営業を停止。客車列車では食堂車をB寝台車に置換え。

* [[1975年]](昭和50年)3月10日 [[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ白紙改正]]を実施。「ゆうづる」20系客車で2往復増発され、電車3往復・客車4往復で計7往復運行。なお、このダイヤ改正で、上りゆうづる4号(常磐線経由)が上り急行八甲田(東北本線経由)より所要時間が10分長い事が発覚、更に同じ特急でも「はつかり」と「ゆうづる」で、所要時間が2時間以上開きがある事が分かり、乗客などから国鉄に苦情が寄せられた。<ref group="注">『東北線に「変な特急」』 - 東奥日報昭和50年3月8日付け朝刊11面記事より</ref>

* [[1975年]](昭和50年)3月10日 [[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ白紙改正]]を実施。「ゆうづる」20系客車で2往復増発され、電車3往復・客車4往復で計7往復運行。なお、このダイヤ改正で、上りゆうづる4号(常磐線経由)が上り急行八甲田(東北本線経由)より所要時間が10分長い事が発覚、更に同じ特急でも「はつかり」と「ゆうづる」で、所要時間が2時間以上開きがある事が分かり、乗客などから国鉄に苦情が寄せられた。<ref>『東北線に「変な特急」』 - 東奥日報昭和50年3月8日付け朝刊11面記事より</ref>

** 寝台セット解体用員である車掌補の不足から、583系電車1往復が全車座席車として運転された。

** 寝台セット解体用員である車掌補の不足から、583系電車1往復が全車座席車として運転された。

* [[1976年]](昭和51年)10月 20系客車「ゆうづる」4往復すべてを[[国鉄24系客車|24系24形客車]]に置換え。前年3月以来座席車で運転されてきた583系電車「ゆうづる」1往復は全車寝台に復帰<ref group="注">車掌補が廃止され、寝台のセット解体が外部に委託されたため。</ref>。また「十和田」下り1号・上り3号(上下共に季節列車)を14系客車に置換え。<ref group="注">当時の上野駅発着の定期急行列車に使用された車両は昼夜問わず普通車が「4人掛け固定クロスシート」の車両ばかりだったので季節列車=準定期列車に該当する本列車への「2人掛け簡易リクライニングシート」を装備する特急用14系客車投入は衝撃的であった</ref>。

* [[1976年]](昭和51年)10月 20系客車「ゆうづる」4往復すべてを[[国鉄24系客車|24系24形客車]]に置換え。前年3月以来座席車で運転されてきた583系電車「ゆうづる」1往復は全車寝台に復帰<ref>車掌補が廃止され、寝台のセット解体が外部に委託されたため。</ref>。また「十和田」下り1号・上り3号(上下共に季節列車)を14系客車に置換え。<ref>当時の上野駅発着の定期急行列車に使用された車両は昼夜問わず普通車が「4人掛け固定クロスシート」の車両ばかりだったので季節列車=準定期列車に該当する本列車への「2人掛け簡易リクライニングシート」を装備する特急用14系客車投入は衝撃的であった</ref>。

* [[1977年]](昭和52年)10月 「十和田」2号(下り・上り)を20系客車に置換え。ナロネ21形を普通車に格下げ改造したナハ21形を連結。<ref group="注">これにより「十和田」2号(下り・上り)は北海道の「狩勝」下り4号・上り3号、山陰の「だいせん」下り2号・上り3号と共に寝台車の比重が高い全車全席指定の編成となり、市販の時刻表でも「寝台列車」という表記がされるようになった。後に20系使用の「十和田」(1978年10月以降は下り3号・上り4号)は下り3号は盛岡まで普通車は全車指定席で、下り3号の盛岡以北と上り4号の普通車は全車自由席で運転された。</ref>。

* [[1977年]](昭和52年)10月 「十和田」2号(下り・上り)を20系客車に置換え。ナロネ21形を普通車に格下げ改造したナハ21形を連結。<ref>これにより「十和田」2号(下り・上り)は北海道の「狩勝」下り4号・上り3号、山陰の「だいせん」下り2号・上り3号と共に寝台車の比重が高い全車全席指定の編成となり、市販の時刻表でも「寝台列車」という表記がされるようになった。後に20系使用の「十和田」(1978年10月以降は下り3号・上り4号)は下り3号は盛岡まで普通車は全車指定席で、下り3号の盛岡以北と上り4号の普通車は全車自由席で運転された。</ref>。

* [[1978年]](昭和53年)10月2日 「[[ゴーサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。

* [[1978年]](昭和53年)10月2日 「[[ゴーサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。

**首都圏での規格ダイヤ修正と停車駅増加により一部列車で所要時間が延伸された<ref group="注">事例として「はつかり1号」が30分程度所要時間が延伸。</ref>。

**首都圏での規格ダイヤ修正と停車駅増加により一部列車で所要時間が延伸された<ref>事例として「はつかり1号」が30分程度所要時間が延伸。</ref>。

**583系・485系共にグリーン車連結位置を2号車から6号車に変更。

**583系・485系共にグリーン車連結位置を2号車から6号車に変更。

**「はつかり」1往復増発の6往復運行。

**「はつかり」1往復増発の6往復運行。

470行目: 470行目:

**上野駅 - 【[[土浦駅]]】 - 水戸駅 - [[日立駅]] - [[湯本駅]] - 平駅(現・いわき駅) - 【[[小高駅]](下り十和田5号)】 - [[原ノ町駅]] - 【[[相馬駅]]】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 小牛田駅 - 【[[瀬峰駅]]】 - 【石越駅】 - 一ノ関駅 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅 - 【[[好摩駅]]】 - 【沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅)】 - 一戸駅 - 北福岡駅 - 三戸駅 - 八戸駅 - 三沢駅 - 野辺地駅 - 【小湊駅】 - 【浅虫駅】 - 青森駅

**上野駅 - 【[[土浦駅]]】 - 水戸駅 - [[日立駅]] - [[湯本駅]] - 平駅(現・いわき駅) - 【[[小高駅]](下り十和田5号)】 - [[原ノ町駅]] - 【[[相馬駅]]】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 小牛田駅 - 【[[瀬峰駅]]】 - 【石越駅】 - 一ノ関駅 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅 - 【[[好摩駅]]】 - 【沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅)】 - 一戸駅 - 北福岡駅 - 三戸駅 - 八戸駅 - 三沢駅 - 野辺地駅 - 【小湊駅】 - 【浅虫駅】 - 青森駅

* [[1979年]](昭和54年)4月 「八甲田」を[[国鉄12系客車|12系客車]]に置換え。

* [[1979年]](昭和54年)4月 「八甲田」を[[国鉄12系客車|12系客車]]に置換え。

* 同年10月 「十和田」下り5号・上り2号を12系客車に置換え。これにより上野 - 青森間東北・常磐線客車急行から在来型客車が運用から撤退し<ref group="注">ただし、車両運用・故障・検査時には在来型客車が投入されたケースがある。</ref>、[[グリーン車]]が消滅。

* 同年10月 「十和田」下り5号・上り2号を12系客車に置換え。これにより上野 - 青森間東北・常磐線客車急行から在来型客車が運用から撤退し<ref>ただし、車両運用・故障・検査時には在来型客車が投入されたケースがある。</ref>、[[グリーン車]]が消滅。

* [[1980年]](昭和55年)10月1日 [[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で、「ゆうづる」583系電車1往復、14系客車1往復の計2往復を季節列車に格下げ。定期残存の客車3往復中2往復は東北地区初の2段B寝台[[国鉄24系客車#オロネ25形|24系25形客車]]に置換え。24系24形客車(3段B寝台)残存の1往復は、A寝台車の連結中止。

* [[1980年]](昭和55年)10月1日 [[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で、「ゆうづる」583系電車1往復、14系客車1往復の計2往復を季節列車に格下げ。定期残存の客車3往復中2往復は東北地区初の2段B寝台[[国鉄24系客車#オロネ25形|24系25形客車]]に置換え。24系24形客車(3段B寝台)残存の1往復は、A寝台車の連結中止。



498行目: 498行目:

* 1988年3月13日 青函トンネル開業に伴う[[一本列島|ダイヤ改正]]で以下の変更を実施。

* 1988年3月13日 青函トンネル開業に伴う[[一本列島|ダイヤ改正]]で以下の変更を実施。

**24系客車による「ゆうづる」2往復と583系電車による「はくつる」1往復を廃止する。

**24系客車による「ゆうづる」2往復と583系電車による「はくつる」1往復を廃止する。

**上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[北斗星 (列車)|北斗星]]'''」定期2往復・季節1往復(3・4号)<ref group="注">翌[[1989年]]([[平成]]元年)から定期列車に昇格。</ref>の計3往復で運転を開始。

**上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[北斗星 (列車)|北斗星]]'''」定期2往復・季節1往復(3・4号)<ref>翌[[1989年]]([[平成]]元年)から定期列車に昇格。</ref>の計3往復で運転を開始。

* [[1989年]](平成元年)8月中旬、 上野 - 青森間に東北本線経由臨時急行「おいらせ」設定。

* [[1989年]](平成元年)8月中旬、 上野 - 青森間に東北本線経由臨時急行「おいらせ」設定。

* [[1990年]](平成2年)[[10月1日]] 「はくつる」と「ゆうづる」定期1往復・季節1往復の1号車が「レディースカー」(女性専用車両)となる。

* [[1990年]](平成2年)[[10月1日]] 「はくつる」と「ゆうづる」定期1往復・季節1往復の1号車が「レディースカー」(女性専用車両)となる。

504行目: 504行目:

**583系「ゆうづる」と「八甲田」<ref>“さよなら夜行急行「八甲田」”. [[岩手日報]] (岩手日報社): p.17 (1993年12月2日 朝刊)</ref>は臨時列車に格下げ。

**583系「ゆうづる」と「八甲田」<ref>“さよなら夜行急行「八甲田」”. [[岩手日報]] (岩手日報社): p.17 (1993年12月2日 朝刊)</ref>は臨時列車に格下げ。

**583系「はくつる」を2往復とし、5号車のB寝台車を普通車指定席に変更。

**583系「はくつる」を2往復とし、5号車のB寝台車を普通車指定席に変更。


***便2 -  - [[|]]<ref group="">14 - 3 - 2 -  - </ref>

***便2 -  - [[|]]<ref>14- 3 - 2 -  - </ref>

* [[1994年]](平成6年)12月3日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* [[1994年]](平成6年)12月3日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

** 「はくつる」2往復のうち1往復を「はくつる81・82号」として臨時列車格下げと小山停車を終了。定期1往復は24系25形客車での運行とした<ref group="注">1968年10月1日ダイヤ改正以来26年ぶりにブルートレインとして復活となった。また、同時期に廃止した「[[あさかぜ_(列車)|あさかぜ1・4号]]」から転用した1人用個室A寝台「シングルデラックス(DX)」を連結。同時に一ノ関・水沢・北上・花巻が通過となるとともに、立席特急券利用区間を下り・上りとも八戸 - 青森間に短縮。</ref>。

** 「はくつる」2往復のうち1往復を「はくつる81・82号」として臨時列車格下げと小山停車を終了。定期1往復は24系25形客車での運行とした<ref>1968年10月1日ダイヤ改正以来26年ぶりにブルートレインとして復活となった。また、同時期に廃止した「[[あさかぜ_(列車)|あさかぜ1・4号]]」から転用した1人用個室A寝台「シングルデラックス(DX)」を連結。同時に一ノ関・水沢・北上・花巻が通過となるとともに、立席特急券利用区間を下り・上りとも八戸 - 青森間に短縮。</ref>。

** 臨時「ゆうづる」は仙台以北のダイヤを「はくつる81・82号」に譲り廃止。

** 臨時「ゆうづる」は仙台以北のダイヤを「はくつる81・82号」に譲り廃止。

**「十和田」「おいらせ」廃止。

**「十和田」「おいらせ」廃止。

512行目: 512行目:

* [[1999年]](平成11年)7月 「北斗星」季節列車1往復を振替える形で、上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[カシオペア (列車)|カシオペア]]'''」運転開始。

* [[1999年]](平成11年)7月 「北斗星」季節列車1往復を振替える形で、上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[カシオペア (列車)|カシオペア]]'''」運転開始。

* [[2002年]](平成14年)10月 「はくつる81・82号」の運転を終了。

* [[2002年]](平成14年)10月 「はくつる81・82号」の運転を終了。


* 121  - <ref group="">[[1130]][[121]][[]][[]]</ref><ref name="rail fan2002-02"/>

* 同年12月1日 東北新幹線盛岡 - 八戸間開業に伴い、「はつかり」「はくつる」<ref>最終運転日である[[11月30日]]の「はくつる」は上下共に「さよならはくつる」に列車名を変更して運転。下りは翌[[12月1日]]に[[いわて銀河鉄道線]]と[[青い森鉄道線]]に転換されたため、一戸・二戸・三戸通過で運転された。</ref>を廃止<ref name="rail fan2002-02"/>。


**[[ ()|]][[|]][[IGR]][[]]

**[[ ()|]][[|]][[IGR]][[]]

[[File:Sayonarahakutsuru01.jpg|300px|thumb|2002年11月30日で運転終了した「はくつる」最終日の「さよなら はくつる」]]

[[File:Sayonarahakutsuru01.jpg|300px|thumb|2002年11月30日で運転終了した「はくつる」最終日の「さよなら はくつる」]]

576行目: 576行目:

{{-}}

{{-}}



* [[2010年]](平成22年)12月4日 東北新幹線八戸 - [[新青森駅|新青森]]開業<ref group="注">青森県内の東北本線は[[青い森鉄道]]に移管。</ref>に伴い、「つがる」の運転区間を[[秋田駅|秋田]] - 青森間に、「白鳥」の運転区間を新青森 - 函館間に変更。首都圏の一部区間を除き東北本線から昼行特急は消滅。

* [[2010年]](平成22年)12月4日 東北新幹線八戸 - [[新青森駅|新青森]]開業<ref>青森県内の東北本線は[[青い森鉄道]]に移管。</ref>に伴い、「つがる」の運転区間を[[秋田駅|秋田]] - 青森間に、「白鳥」の運転区間を新青森 - 函館間に変更。首都圏の一部区間を除き東北本線から昼行特急は消滅。

* 2012年3月ダイヤ改正にて常磐線特急「スーパーひたち」の仙台乗り入れが正式に廃止。これにより栗橋・盛岡間から定期の昼行特急が消滅する。

* 2012年3月ダイヤ改正にて常磐線特急「スーパーひたち」の仙台乗り入れが正式に廃止。これにより栗橋・盛岡間から定期の昼行特急が消滅する。

* 2020年ダイヤ改正にて常磐線特急「ひたち」の乗り入れを再開。

* 2020年ダイヤ改正にて常磐線特急「ひたち」の乗り入れを再開。

582行目: 582行目:

==== リバイバルトレインとしての「はつかり」・「ゆうづる」・「みちのく」・「はくつる」 ====

==== リバイバルトレインとしての「はつかり」・「ゆうづる」・「みちのく」・「はくつる」 ====

=====東北新幹線八戸駅延伸に際するもの=====

=====東北新幹線八戸駅延伸に際するもの=====

* [[2001年]](平成13年)4月28日 青森上野間で臨時特急「思い出の583系はつかり号」(583系電車12両)をリバイバル運転<ref name="JRR2002-185">[[#JRR2002|『JR気動車客車編成表 02年版』 185頁]]</ref>。翌29日に下り列車を運転{{R|JRR2002-185}}

* [[2001年]](平成13年)4月 青森 - 上野間で臨時特急「思い出の583系はつかり号」(583系電車12両)をリバイバル運転。

* 2002年10月 青森 - 上野間で臨時寝台特急「ゆうづる」(583系電車12両)をリバイバル運転。

* 2002年10月 青森 - 上野間で臨時寝台特急「ゆうづる」(583系電車12両)をリバイバル運転。

* 同年[[11月2日]] 青森→上野で臨時特急「思い出のはつかり号」(583系電車12両)をリバイバル運転<ref name="rail fan2002-02">{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-02-01 |title = 鉄道記録帳2002年11月 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 20 }}</ref>。

* 同年[[11月2日]] 青森→上野で臨時特急「思い出のはつかり号」(583系電車12両)をリバイバル運転<ref name="rail fan2002-02">{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-02-01 |title = 鉄道記録帳2002年11月 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 20 }}</ref>。

593行目: 593行目:

* 2010年[[3月26日]] 上野→青森で団体臨時寝台特急「はくつる」(24系客車6両)を運転。

* 2010年[[3月26日]] 上野→青森で団体臨時寝台特急「はくつる」(24系客車6両)を運転。

* 同年[[10月16日]] 上野→青森で団体臨時特急「はつかり」(583系電車6両)を運転

* 同年[[10月16日]] 上野→青森で団体臨時特急「はつかり」(583系電車6両)を運転

*2012年[[12月14日]] 鉄道開通140年記念として[[びゅう]]旅行商品として[[横浜駅|横浜]]→[[東北本線]]・[[IGRいわて銀河鉄道]]・[[青い森鉄道]]を経由[[青森駅|青森]]で臨時寝台特急「はくつる」(583系電車6両)を運転。ただし、海側は[[B寝台]]3段寝台、山側は[[ボックスシート]]で運行するものである<ref group="注">1号車(上野側)イラストマーク、6号車(青森側)文字マーク。</ref>。

*2012年[[12月14日]] 鉄道開通140年記念として[[びゅう]]旅行商品として[[横浜駅|横浜]]→[[東北本線]]・[[IGRいわて銀河鉄道]]・[[青い森鉄道]]を経由[[青森駅|青森]]で臨時寝台特急「はくつる」(583系電車6両)を運転。ただし、海側は[[B寝台]]3段寝台、山側は[[ボックスシート]]で運行するものである<ref>1号車(上野側)イラストマーク、6号車(青森側)文字マーク。</ref>。

*[[2013年]][[11月30日]] いわき→木古内、函館→青森で団体臨時寝台特急「ゆうづる」(24系客車)を運転予定。ただし、東日本大震災の影響で、常磐線の一部区間が不通となっていることから、当時のルートではなく、常磐線・水戸線・東北本線経由での運転となる。

*[[2013年]][[11月30日]] いわき→木古内、函館→青森で団体臨時寝台特急「ゆうづる」(24系客車)を運転予定。ただし、東日本大震災の影響で、常磐線の一部区間が不通となっていることから、当時のルートではなく、常磐線・水戸線・東北本線経由での運転となる。



648行目: 648行目:

**「松島」一部を451系電車化。

**「松島」一部を451系電車化。

** 「あぶくま」を盛岡まで延長、寝台急行「'''北星'''」とし運行開始。

** 「あぶくま」を盛岡まで延長、寝台急行「'''北星'''」とし運行開始。

** 上野 - 秋田間特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」に盛岡発着編成を併結する<ref group="注">車両落成の関係で実施は同年12月から。</ref>。

** 上野 - 秋田間特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」に盛岡発着編成を併結する<ref>車両落成の関係で実施は同年12月から。</ref>。

* 1964年3月 453系電車増備に伴い、以下の変更を実施。

* 1964年3月 453系電車増備に伴い、以下の変更を実施。

**「松島」「吾妻」定期列車を電車化<ref group="注">臨時列車は気動車列車が残存。</ref>し、「'''まつしま'''」「'''あづま'''」とひらがなに改称。

**「松島」「吾妻」定期列車を電車化<ref>臨時列車は気動車列車が残存。</ref>し、「'''まつしま'''」「'''あづま'''」とひらがなに改称。

**「青葉」夜行列車化。

**「青葉」夜行列車化。

* 1964年10月 上野 - 仙台間寝台急行「'''新星'''」運行開始。

* 1964年10月 上野 - 仙台間寝台急行「'''新星'''」運行開始。

668行目: 668行目:

=== 特急列車増発と急行列車群の統合 ===

=== 特急列車増発と急行列車群の統合 ===

* 1968年10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* 1968年10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。

**「ひばり」5往復に増発。うち1往復は東京発着。上野 - 仙台間を最速3時間53分運行<ref group="注">表定速度は89.7km/hで、1978年まで在来線最速を誇った。</ref>とした。編成を10両編成から9両編成に短縮し、1等車が4号車から1号車に移動<ref group="注">共通運用となる奥羽本線特急「やまばと」での[[板谷峠]]通過対策上[[MT比]]2:1ならびに磐越西線特急「あいづ」でのホーム有効長の制約による。</ref>。

**「ひばり」5往復に増発。うち1往復は東京発着。上野 - 仙台間を最速3時間53分運行<ref>表定速度は89.7km/hで、1978年まで在来線最速を誇った。</ref>とした。編成を10両編成から9両編成に短縮し、1等車が4号車から1号車に移動<ref>共通運用となる奥羽本線特急「やまばと」での[[板谷峠]]通過対策上[[MT比]]2:1ならびに磐越西線特急「あいづ」でのホーム有効長の制約による。</ref>。

** 急行列車群列車愛称の以下に示す統合を実施。

** 急行列車群列車愛称の以下に示す統合を実施。

*# 上野 - 仙台間東北本線経由急行列車を「まつしま」に統一し、「みやぎの」は廃止<ref group="注">「みやぎの」はこれ以降臨時列車で運行されたことが数回ある。</ref>。

*# 上野 - 仙台間東北本線経由急行列車を「まつしま」に統一し、「みやぎの」は廃止<ref>「みやぎの」はこれ以降臨時列車で運行されたことが数回ある。</ref>。

*#上野 - 盛岡間の「きたかみ」を「いわて」に統合。

*#上野 - 盛岡間の「きたかみ」を「いわて」に統合。

*# 「三陸」の名称を「八甲田(下り・上り1号)」に変更。

*# 「三陸」の名称を「八甲田(下り・上り1号)」に変更。

685行目: 685行目:

**「やまびこ」補完列車として東北本線経由で臨時「もりおか」を運行。上野 - 盛岡間の運転時間は約6時間30分と特急列車なみであったために翌年7月に愛称を「'''エコーもりおか'''」と改称。

**「やまびこ」補完列車として東北本線経由で臨時「もりおか」を運行。上野 - 盛岡間の運転時間は約6時間30分と特急列車なみであったために翌年7月に愛称を「'''エコーもりおか'''」と改称。

* 1972年10月2日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。

* 1972年10月2日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。

**「エコーもりおか」を「やまびこ」に格上げ、「やまびこ」は定期列車4往復、季節列車1往復となる。内3往復は仙台運転所から青森運転所へ移管<ref name="inaho" group="注"/>。

**「エコーもりおか」を「やまびこ」に格上げ、「やまびこ」は定期列車4往復、季節列車1往復となる。内3往復は仙台運転所から青森運転所へ移管<ref name="inaho" />。

**「ひばり」は定期列車11往復となり、自由席設置の上でエル特急に指定。

**「ひばり」は定期列車11往復となり、自由席設置の上でエル特急に指定。

* [[1973年]](昭和48年)1月 「ひばり」一部列車にグリーン車1両増結とし13両編成となる。

* [[1973年]](昭和48年)1月 「ひばり」一部列車にグリーン車1両増結とし13両編成となる。

707行目: 707行目:

;「やまびこ」「北星」「いわて」

;「やまびこ」「北星」「いわて」

*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅)- 【古河駅】 - 【小山駅】 - 宇都宮駅 - 【[[矢板駅]]】 - 【西那須野駅】 - 【黒磯駅】 - 【白河駅】 - 【須賀川駅】 - 郡山駅 - 【本宮駅】 - 【二本松駅】 - 福島駅 - 【白石駅】 - 【大河原駅】 - 【岩沼駅】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 【松島駅】 - 【[[鹿島台駅]]】 - 小牛田駅 - 【瀬峰駅】 - 【石越駅】 - 【[[花泉駅]]】 - 一ノ関駅 - 【[[平泉駅]]】 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅

*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅)- 【古河駅】 - 【小山駅】 - 宇都宮駅 - 【[[矢板駅]]】 - 【西那須野駅】 - 【黒磯駅】 - 【白河駅】 - 【須賀川駅】 - 郡山駅 - 【本宮駅】 - 【二本松駅】 - 福島駅 - 【白石駅】 - 【大河原駅】 - 【岩沼駅】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 【松島駅】 - 【[[鹿島台駅]]】 - 小牛田駅 - 【瀬峰駅】 - 【石越駅】 - 【[[花泉駅]]】 - 一ノ関駅 - 【[[平泉駅]]】 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅

**()の大宮駅は「やまびこ」7・2号が通過。

**()の大宮駅は「やまびこ」号1往復が通過。

;「ひばり」「新星」「まつしま」「あづま」

;「ひばり」「新星」「まつしま」「あづま」

*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅) - 【古河駅】 - 【小山駅】- 宇都宮駅 - 【氏家駅】 - 【矢板駅】 - (西那須野駅) - (黒磯駅) - 【[[黒田原駅]]】 - (白河駅) - 【矢吹駅】 - 【[[鏡石駅]]】 - (須賀川駅) - 郡山駅 - (本宮駅) - (二本松駅) - 【[[松川駅]]】 - 福島駅 - (白石駅) - 【大河原駅】 - 【[[船岡駅 (宮城県)|船岡駅]]】 - (岩沼駅) - 仙台駅

*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅) - 【古河駅】 - 【小山駅】- 宇都宮駅 - 【氏家駅】 - 【矢板駅】 - (西那須野駅) - (黒磯駅) - 【[[黒田原駅]]】 - (白河駅) - 【矢吹駅】 - 【[[鏡石駅]]】 - (須賀川駅) - 郡山駅 - (本宮駅) - (二本松駅) - 【[[松川駅]]】 - 福島駅 - (白石駅) - 【大河原駅】 - 【[[船岡駅 (宮城県)|船岡駅]]】 - (岩沼駅) - 仙台駅

**全便停車の宇都宮駅・郡山駅・福島駅の「ひばり」以外の停車

**()は「ひばり」一部停車。

**大宮駅は13・17・19・25・2・10・12・18号が通過

**西那須野駅は5・23・6・20号が停車

**黒磯駅は3・7・9・19・21・25・2・8・12・18・22・24号が停車

**白河駅は1・9・6・26号が停車

**須賀川駅は7・13・19・23・29・2・14・24・28号が停車

**本宮駅は11・17・4・18・30号が停車

**二本松駅は3・13・15・27・6・10・14・20・28号が停車

**白石駅は1・5・11・15・21・25・29・4・8・10・12・16・22・26・30号が停車

**岩沼駅は17・6号が停車

**「ひばり」以外の特急停車

**黒磯駅には「[[あいづ]]」、「[[つばさ (列車)|つばさ]]」、「[[つばさ (列車)|やまばと]]」が停車

**白河駅には「あいづ」が停車

**須賀川駅・本宮駅・二本松駅には「つばさ」、「やまばと」が停車

**岩沼駅には「[[ひたち (列車)|ひたち]]」が停車



=== 東北新幹線開業と並行在来優等列車群 ===

=== 東北新幹線開業と並行在来優等列車群 ===

730行目: 716行目:

** 「やまびこ」…4往復すべて新幹線列車に振替で在来線特急列車としては廃止。

** 「やまびこ」…4往復すべて新幹線列車に振替で在来線特急列車としては廃止。

** 「ひばり」…6往復が「[[やまびこ (列車)|あおば]]」に振替の形で一部削減。

** 「ひばり」…6往復が「[[やまびこ (列車)|あおば]]」に振替の形で一部削減。

** 11月のダイヤ改正までの間宇都宮 - 盛岡間では特急列車削減分の補完から残存する「ひばり」「はつかり」「つばさ」「やまばと」が一部の駅に臨時停車<ref group="注">西那須野・黒磯・須賀川・本宮・二本松・岩沼・水沢・花巻が対象。</ref>したほか、車両運用の都合から「ひばり」2往復はダイヤ改正を待たず10月中に廃止された。

** 11月のダイヤ改正までの間宇都宮 - 盛岡間では特急列車削減分の補完から残存する「ひばり」「はつかり」「つばさ」「やまばと」が一部の駅に臨時停車<ref>西那須野・黒磯・須賀川・本宮・二本松・岩沼・水沢・花巻が対象。</ref>したほか、車両運用の都合から「ひばり」2往復はダイヤ改正を待たず10月中に廃止された。

* 同年11月15日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* 同年11月15日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

**「いわて」「もりおか」「北星」「新星」廃止。

**「いわて」「もりおか」「北星」「新星」廃止。

743行目: 729行目:

=== リバイバルトレインとしての「ひばり」 ===

=== リバイバルトレインとしての「ひばり」 ===

[[File:JNR 583 series at 2007.JPG|200px|thumb|right|583系「リバイバルひばり」<br />2007年12月15日]]

[[File:JNR 583 series at 2007.JPG|200px|thumb|right|583系「リバイバルひばり」<br />2007年12月15日]]

* 2001年[[8月25日]]・[[8月26日|26日]] 青森運転所所属の485系8両を使用し「ひばり」が1往復(下り25日、上り26日)[[リバイバルトレイン|復活運転]]<ref>[[#JRR2002|『JR気動車客車編成表 02年版』 186頁]]</ref>

* 2001年[[8月25日]]・[[8月26日|26日]] 青森運転所所属の485系8両を使用し「ひばり」が1往復(下り25日、上り26日)[[リバイバルトレイン|復活運転]]。

* 2002年[[9月21日]]・[[9月22日|22日]] 青森運転所所属の583系9両を使用し「ひばり」が1往復(上り21日、下り22日)復活運転<ref>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '03年版|chapter=JR年表|date=2003-07-01|page=186|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-124-4}}</ref>

* 2002年[[9月21日]]・[[9月22日|22日]] 青森運転所所属の583系9両を使用し「ひばり」が1往復(上り21日、下り22日)復活運転。

* [[2003年]](平成15年)[[10月13日]] 仙台電車区所属の583系6両を使用し「ひばり」上り1本を復活運転<ref group="注">下りは同日夜の上野 - 仙台間急行「新星」で運行。</ref>。

* [[2003年]](平成15年)[[10月13日]] 仙台電車区所属の583系6両を使用し「ひばり」上り1本を復活運転<ref>下りは同日夜の上野 - 仙台間急行「新星」で運行。</ref>。

* [[2007年]](平成19年) 仙台車両センター所属の583系を使用し上野 - 仙台間に全車指定席の特急「ひばり」を運転。[[12月15日]]に上り(所要時間5時間3分)、翌16日に下り1本(所要時間4時間43分)を以下停車駅運転。

* [[2007年]](平成19年) 仙台車両センター所属の583系を使用し上野 - 仙台間に全車指定席の特急「ひばり」を運転。[[12月15日]]に上り(所要時間5時間3分)、翌16日に下り1本(所要時間4時間43分)を以下停車駅運転。

** 上野駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 仙台駅

** 上野駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 仙台駅

754行目: 740行目:

== 東北諸都市間相互の優等列車 ==

== 東北諸都市間相互の優等列車 ==

* 1959年2月1日 福島 - 盛岡間準急「'''やまびこ'''」を新設。

* 1959年2月1日 福島 - 盛岡間準急「'''やまびこ'''」を新設。

* 同年12月1日 仙台([[陸羽東線]]経由)・[[米沢駅|米沢]] - 秋田間準急「'''たざわ'''」、仙台(陸羽東線経由)・米沢 - [[酒田駅|酒田]]間[[陸羽西線]]経由準急「'''もがみ'''」を臨時列車として新設<ref group="注">以後の経緯詳細は[[陸羽東線#過去の優等列車]]参照。</ref>。

* 同年12月1日 仙台([[陸羽東線]]経由)・[[米沢駅|米沢]] - 秋田間準急「'''たざわ'''」、仙台(陸羽東線経由)・米沢 - [[酒田駅|酒田]]間[[陸羽西線]]経由準急「'''もがみ'''」を臨時列車として新設<ref>以後の経緯詳細は[[陸羽東線#過去の優等列車]]参照。</ref>。

* 1960年6月1日 ダイヤ改正より以下の変更を実施。

* 1960年6月1日 ダイヤ改正より以下の変更を実施。

**「やまびこ」郡山まで運転区間を延長。

**「やまびこ」郡山まで運転区間を延長。

**仙台 - 盛岡間準急「'''くりこま'''」運行開始<ref group="注">一ノ関まで[[盛駅|盛]]直通の準急「[[スーパードラゴン (列車)|むろね]]」を併結。</ref>。

**仙台 - 盛岡間準急「'''くりこま'''」運行開始<ref>一ノ関まで[[盛駅|盛]]直通の準急「[[スーパードラゴン (列車)|むろね]]」を併結。</ref>。

* 1961年10月1日 「やまびこ」青森まで運転区間を延長。

* 1961年10月1日 「やまびこ」青森まで運転区間を延長。

* 1962年7月15日 仙台 - 青森間[[北上線]]・奥羽本線経由急行「'''あけぼの'''」運行開始。

* 1962年7月15日 仙台 - 青森間[[北上線]]・奥羽本線経由急行「'''あけぼの'''」運行開始。

768行目: 754行目:

* [[1968年]]10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* [[1968年]]10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。

** 「くりこま」は「むつ」の東北本線部分を吸収。1往復を増発し運行区間を青森まで延長。2往復が仙台 - 青森間の運行となる。

** 「くりこま」は「むつ」の東北本線部分を吸収。1往復を増発し運行区間を青森まで延長。2往復が仙台 - 青森間の運行となる。

** 「あぶくま」は郡山以南を[[普通列車]]化<ref group="注">以前より[[安積永盛駅|安積永盛]]・須賀川・矢吹に停車していた。</ref>。

** 「あぶくま」は郡山以南を[[普通列車]]化<ref>以前より[[安積永盛駅|安積永盛]]・須賀川・矢吹に停車していた。</ref>。

** 「あけぼの」は「'''きたかみ'''」に改称。

** 「あけぼの」は「'''きたかみ'''」に改称。

* [[1970年]]8月2日 - 15日 臨時特急列車「'''とうほく'''」が仙台 - 青森間を運行。

* [[1970年]]8月2日 - 15日 臨時特急列車「'''とうほく'''」が仙台 - 青森間を運行。

774行目: 760行目:

* 1970年10月1日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* 1970年10月1日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。

**「くりこま」1往復の運行区間を盛岡までに短縮し「'''ひめかみ'''」に愛称変更。

**「くりこま」1往復の運行区間を盛岡までに短縮し「'''ひめかみ'''」に愛称変更。

**上野 - 弘前間東北本線・花輪線経由の「みちのく」を仙台 - 秋田間に運転区間を短縮して「'''よねしろ'''」に愛称変更<ref group="注">以後の経緯詳細は[[八幡平 (列車)]]参照。</ref>。

**上野 - 弘前間東北本線・花輪線経由の「みちのく」を仙台 - 秋田間に運転区間を短縮して「'''よねしろ'''」に愛称変更<ref>以後の経緯詳細は[[八幡平 (列車)]]参照。</ref>。

* 1971年3月20日 [[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]で運行されていた特急「つばさ」の[[間合い運用]]として、仙台 - 秋田間北上線経由特急「'''あおば'''」を毎日運転の臨時列車として運転開始。

* 1971年3月20日 [[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]で運行されていた特急「つばさ」の[[間合い運用]]として、仙台 - 秋田間北上線経由特急「'''あおば'''」を毎日運転の臨時列車として運転開始。

**当初は普通車のみの付属編成が投入されたが、同年10月1日からグリーン車・[[食堂車]]込みの基本編成に変更。

**当初は普通車のみの付属編成が投入されたが、同年10月1日からグリーン車・[[食堂車]]込みの基本編成に変更。

786行目: 772行目:

**「くりこま」仙台 - 盛岡間1往復を増発し3往復運行。「いわて」の仙台での系統分割に伴う増発。

**「くりこま」仙台 - 盛岡間1往復を増発し3往復運行。「いわて」の仙台での系統分割に伴う増発。

* 1982年11月15日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。

* 1982年11月15日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。


**[[ ()|]] - [[]]25

**[[ ()|]] - [[]]25

**「あぶくま」「きたかみ」廃止。

**「あぶくま」「きたかみ」廃止。

* 1985年3月14日 快速「くりこま」廃止。

* 1985年3月14日 快速「くりこま」廃止。

803行目: 789行目:

**()は一部停車。

**()は一部停車。

== 列車愛称の由来 ==

== 列車愛称の由来 ==

;([[五十音順]])

<!--;([[五十音順]])-->

* 「つばさ」…[[奥羽本線]]の発展を担う"翼"という意味から。

* 「はつかり」…[[こだま_(列車)|東京 - 大阪間ビジネス特急]]の列車名[[公募]]に際し、[[佳作]]となった「初雁」(はつかり)から。

* 「はつかり」…[[こだま_(列車)|東京 - 大阪間ビジネス特急]]の列車名[[公募]]に際し、[[佳作]]となった「初雁」(はつかり)から。

* 「ひばり」…の[[ヒバリ]]から。

* 「みちのく」…[[令制国]](いわゆる[[旧国名]])で[[東北地方]]をさす[[陸奥国]](みちのくのくに)から。

* 「みちのく」…[[令制国]](いわゆる[[旧国名]])で[[東北地方]]をさす[[陸奥国]](みちのくのくに)から。

* 「やまびこ」…自然現象の[[山彦]]から。

* ひばり」…の[[ヒバリ]]から。

* やまびこ」…自然現象の[[山彦]]から。

* 「つばさ」…[[奥羽本線]]の発展を担う"翼"

という意味。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注"|2}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|editor1=佐藤信博|editor2=坂本達也|title=特急北斗&JR北海道の特急列車(イカロス・ムック)|publisher=イカロス出版|series=名列車列伝シリーズ 16|date=2002-05-20|isbn=4-87149-390-3|ref=retsuden16}}

* {{Cite book |和書 |date=2002-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '02年版 |chapter=JR年表 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-123-6|ref=JRR2002}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==




稿 - 4.0GFDL稿 URL Wikipedia:

このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

更新
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

一般的な記号: ° ± × ÷ · §   出典を明記する: <ref></ref>


マークアップ: {{}}   {{{}}}   |   []   [[]]   [[Category:]]   #転送 [[]]   &nbsp;   <ins></ins>   <del></del>   <sup></sup>   <sub></sub>   <code></code>   <pre></pre>   <blockquote></blockquote>   <ref name="" /> {{#tag:ref||group="注釈"|name=""}}   {{Reflist}}   <references />   <includeonly></includeonly>   <noinclude></noinclude>   {{デフォルトソート:}}   <nowiki></nowiki>   <!-- -->   <span class="plainlinks"></span>


記号: | ¡ ¿   #   ‹› «»   ¤ ฿ ¢ $ ƒ £ ¥       © ®
ラテン文字: A a Á á À à  â Ä ä Ǎ ǎ Ă ă Ā ā à ã Å å Ą ą Æ æ Ǣ ǣ   B b   C c Ć ć Ċ ċ Ĉ ĉ Č č Ç ç   D d Ď ď Đ đ Ð ð   E e É é È è Ė ė Ê ê Ë ë Ě ě Ĕ ĕ Ē ē Ę ę Ɛ ɛ Ǝ ǝ Ə ə   F f   G g Ġ ġ Ĝ ĝ Ğ ğ Ģ ģ   H h Ĥ ĥ Ħ ħ   I i İ ı Í í Ì ì Î î Ï ï Ǐ ǐ Ĭ ĭ Ī ī Ĩ ĩ Į į Ị ị   J j Ĵ ĵ   K k Ķ ķ   L l Ĺ ĺ Ŀ ŀ Ľ ľ Ļ ļ Ł ł   M m   N n Ń ń Ň ň Ñ ñ Ņ ņ Ŋ ŋ   O o Ó ó Ò ò Ô ô Ö ö Ǒ ǒ Ŏ ŏ Ō ō Õ õ Ǫ ǫ Ő ő Ø ø Œ œ   Ɔ ɔ   P p   Q q   R r Ŕ ŕ Ř ř Ŗ ŗ   S s Ś ś Ŝ ŝ Š š Ş ş Ș ș ß   T t Ť ť Ţ ţ Ț ț Þ þ   U u Ú ú Ù ù Û û Ü ü Ǔ ǔ Ŭ ŭ Ū ū Ũ ũ Ů ů Ų ų Ű ű Ǘ ǘ Ǜ ǜ Ǚ ǚ Ǖ ǖ   V v   W w Ŵ ŵ   X x   Y y Ý ý Ŷ ŷ Ÿ ÿ Ȳ ȳ   Z z Ź ź Ż ż Ž ž   ß Ð ð Þ þ Ŋ ŋ Ə ə
ギリシャ文字: Ά ά Έ έ Ή ή Ί ί Ό ό Ύ ύ Ώ ώ   Α α Β β Γ γ Δ δ   Ε ε Ζ ζ Η η Θ θ   Ι ι Κ κ Λ λ Μ μ   Ν ν Ξ ξ Ο ο Π π   Ρ ρ Σ σ ς Τ τ Υ υ   Φ φ Χ χ Ψ ψ Ω ω   {{Polytonic|}}
キリル文字: А а Б б В в Г г   Ґ ґ Ѓ ѓ Д д Ђ ђ   Е е Ё ё Є є Ж ж   З з Ѕ ѕ И и І і   Ї ї Й й Ј ј К к   Ќ ќ Л л Љ љ М м   Н н Њ њ О о П п   Р р С с Т т Ћ ћ   У у Ў ў Ф ф Х х   Ц ц Ч ч Џ џ Ш ш   Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь   Э э Ю ю Я я   ́
国際音声記号: ʈ ɖ ɟ ɡ ɢ ʡ ʔ   ɸ β θ ð ʃ ʒ ɕ ʑ ʂ ʐ ç ʝ ɣ χ ʁ ħ ʕ ʜ ʢ ɦ   ɱ ɳ ɲ ŋ ɴ   ʋ ɹ ɻ ɰ   ʙ ʀ ɾ ɽ   ɫ ɬ ɮ ɺ ɭ ʎ ʟ   ɥ ʍ ɧ   ʼ   ɓ ɗ ʄ ɠ ʛ   ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ   ɨ ʉ ɯ   ɪ ʏ ʊ   ø ɘ ɵ ɤ   ə ɚ   ɛ œ ɜ ɝ ɞ ʌ ɔ   æ   ɐ ɶ ɑ ɒ   ʰ ʱ ʷ ʲ ˠ ˤ ˡ   ˈ ˌ ː ˑ ̪   {{IPA|}}

このページで使われているウィキデータエンティティ

このページで使用されているテンプレート: