東急3600系電車

東京急行電鉄で使用されていた通勤形電車

東急3000系電車 (初代) > 東急3600系電車

東急3600系電車(とうきゅう3600けいでんしゃ)は東京急行電鉄で使用されていた通勤形電車で、東急3000系電車のうちの一系列である。第二次世界大戦後の混乱期戦災国電の払い下げを受けて復旧した車両である。

クハ3772
上田交通へ譲渡後、廃車された後の姿

概要

編集

1948年(昭和23年)より、戦災焼失等で損傷した省線電車モハ3050形などの17 m車)の車体等を譲受し、再生復旧工事を施す形で製作された車両である。

制御電動車デハ3600形が3601 - 3616の16両、制御車はクハ3670形が3671 - 3679の9両、クハ3770形が3771 - 3782の12両で、3形式、計37両が投入されている。クハが2形式に分かれるのは、昇圧を控えた時期ゆえ、クハ3670形が架線電圧600 直流V専用であるのに対し、クハ3770形が600 V/1,500 Vの複電圧に対応していることによる。東急の鉄道線全線が昇圧した際にはクハ3670形も1,500 Vに対応させており、その後は機能的差異は皆無であった。

  • デハ3600形:3601 - 3615
    • モハ31087 → デハ3601
    • モハ30036 → デハ3602
    • クハ65051 → デハ3603
    • クハ65216 → デハ3604
    • クハ65052 → デハ3605
    • クハ65096 → デハ3606(京成電鉄に譲渡された説や、70形客車に改造された説あり)
    • モハ30108 → デハ3607
    • モハ30175 → デハ3608(京成電鉄に譲渡された説あり)
    • モハ30021 → デハ3611(東武鉄道に譲渡された説あり)
    • モハ30037 → デハ3612(西武鉄道に譲渡された説あり)
    • モハ40025 → デハ3613
    • モハ40052 → デハ3614
    • モハ41037 → デハ3615
  • クハ3670形:3671 - 3677
    • モハ50062 → クハ3671
    • モハ30025 → クハ3672
    • モハ30035 → クハ3673
    • モハ30045 → クハ3674
    • クハ65098 → クハ3676
    • サハ48004 → クハ3677
  • クハ3770形:3771 - 3782
    • クハ65141 → クハ3771
    • クハ65147 → クハ3772
    • クハ65027 → クハ3773
    • サハ36024 → クハ3774
    • サハ36052 (36007) → クハ3775
    • ナハフ14516 → クハ3776
    • ナハフ24071 → クハ3777
    • ナハ22068 → クハ3778
    • ナ二16502 → クハ3781
    • ナハフ14144 → クハ3782

336013602360736083671 - 36753771 - 37753603 - 36063609 - 36163676 - 36793776 - 37822,800 mm

360131

5017m20 m401200036163678367920 m

3603 - 3606360936103676367737793780361136123613 - 3616367836793776 - 377837813782

東急系列会社への移動

編集

1961年(昭和36年)に開業した伊豆急行線は車両不足のため、親会社である東急から車両貸出措置が行われた。本系列からもデハ3608・3612、クハ3677、クハ3780の4両が貸し出され、中でも鉄道省モハ30系応急復旧車であるデハ3608は両運転台化改造も併せて実施され、開業前の試運転にも使用された。当初は紺と山吹色の東急色で、その後伊豆急標準のハワイアンブルーとペールブルーに塗り替えられ、予備車の他3608は電気機関車の代用で貨物列車牽引等にも充当された。当時の伊豆首都圏からの新婚旅行スポットでもあり、新車を期待した観光客には不評を買ったが、東急入線前の新車7000系等とともにしばらくの間運用され、伊豆急行自社持ちの車両増備が進んだ1965年(昭和40年)までに返却された。なお、東急貸出車の運用は伊豆急行線内限定であり、伊東線への乗り入れは行われなかった。

これとは別に、1958年(昭和33年)に台枠流用グループのデハ3609 - 3611が両運転台化・運転台の右側移設の上で定山渓鉄道(現、じょうてつ)へ譲渡され、同社モハ2200形2201 - 2203となっているが、1969年(昭和44年)の同社線廃線により廃車された。

更新

編集

1960351337711957︿322,744 mm29使360023600134723600MT7910MT3040使142 kWHS26934501.5使1975503662 + 34053608 - 3772219805537200使36081980558377211使1982579

末期

編集

1971463771197651360636123614361636793776 - 3778378037813606361336793779使

36041982573043

19795419825736013602360736083672367436753773 - 3775使377237723310使3671370038802887

MT1M2T使

3773使200618360020183

関連項目

編集