第12回日本フットボールリーグ

2010年に開催された日本フットボールリーグのリーグ戦
日本フットボールリーグ(JFL) > 第12回日本フットボールリーグ

第12回日本フットボールリーグは、2010年3月14日から同年11月28日にかけて行われた日本フットボールリーグ(JFL)のリーグ戦である。ガイナーレ鳥取が初優勝を果たした。

第12回日本フットボールリーグ
シーズン 2010
優勝 ガイナーレ鳥取
昇格 ガイナーレ鳥取
降格 流通経済大学FC
試合数 306
ゴール数 847 (1試合平均2.77)
得点王 御給匠 (27得点)
最大差勝利ホーム試合
SAGAWA 7-0 流経大
(後期第15節・11月13日)
最大差勝利アウェー試合
栃木U 0-6 鳥取
(前期第17節・6月27日)
最多得点試合
佐川印刷 8-2 MIO
(前期第5節・4月11日)

2009

2011

参加クラブ

編集

第12回JFLの参加クラブは以下の通りである。このうち松本山雅FC栃木ウーヴァFCおよびツエーゲン金沢が前シーズンの全国地域サッカーリーグ決勝大会からの昇格クラブである。

※前年度成績=特記なきものは第11回JFL(2009年)の成績である。
チーム名称
(正式名称)
監督 所在都道府県 主なホームゲーム会場 前年度成績 備考
SAGAWA SHIGA FC   滋賀県 佐川急便守山運動場陸上競技場 1位
横河武蔵野FC
(横河武蔵野フットボールクラブ)
  東京都 武蔵野市立武蔵野陸上競技場 2位
ソニー仙台FC
(ソニー仙台フットボールクラブ)
  宮城県 ユアテックスタジアム仙台
七ヶ浜サッカースタジアム
3位
ガイナーレ鳥取   鳥取県 とりぎんバードスタジアム 5位
町田ゼルビア
(FC町田ゼルビア)
  東京都 町田市立陸上競技場 6位
Honda FC
(本田技研工業株式会社フットボールクラブ)
  静岡県 ホンダ都田サッカー場 7位
MIOびわこ草津   滋賀県 東近江市布引グリーンスタジアム 8位
佐川印刷SC
(佐川印刷株式会社サッカークラブ)
  京都府 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 9位
ブラウブリッツ秋田   秋田県 仁賀保グリーンフィールド
秋田市八橋運動公園陸上競技場
10位 TDKサッカー部からチーム移管
V・ファーレン長崎   長崎県 長崎県立総合運動公園陸上競技場 11位
ジェフリザーブズ
(ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ)
  千葉県 市原臨海競技場 12位
ホンダロックSC
(株式会社ホンダロック サッカー部)
  宮崎県 宮崎市生目の杜運動公園陸上競技場 13位
アルテ高崎   群馬県 高崎市浜川競技場 14位
流通経済大学FC   茨城県 龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド 15位 流通経済大学サッカー部のクラブ化[1]
FC琉球   沖縄県 沖縄市陸上競技場
沖縄県総合運動公園陸上競技場
16位 Jリーグ準加盟申請審議中
松本山雅FC
(松本山雅フットボールクラブ)
  長野県 松本アルウィン 北信越1部4位
地域決勝1位
全社1位で出場権)
自動昇格
栃木ウーヴァFC
(栃木ウーヴァフットボールクラブ)
  栃木県 栃木市総合運動公園陸上競技場 関東1部1位
地域決勝2位
自動昇格
「日立栃木ウーヴァSC」から名称変更
ツエーゲン金沢   石川県 石川県西部緑地公園陸上競技場
津幡運動公園陸上競技場
北信越1部3位
地域決勝3位
入替戦勝利
2010年4月9日に準加盟申請したが継続審議
色付のチームは2010年シーズン開幕時において、
  •   のクラブはJリーグ百年構想クラブを申請中・または継続審議中のクラブ

レギュレーション

編集

リーグ・試合形式

編集

21343063417

90310

JJ43[2]JJ24JJ220101922[3]

JFL171812JFLJFL163JJFL

天皇杯への出場枠

編集

前期終了時の上位3チームに第90回天皇杯の出場権が与えられる。

強化費

編集

各試合において勝利チームに勝利チーム賞5万円を支払う。

年間順位

編集
順位 クラブ名 得点 失点 勝点 備考
1 ガイナーレ鳥取 34 24 5 5 64 31 +33 77 J2加盟
2 SAGAWA SHIGA FC 34 17 11 6 69 35 +34 62
3 町田ゼルビア 34 19 4 11 71 44 +27 61
4 Honda FC 34 18 5 11 52 43 +9 59
5 V・ファーレン長崎 34 15 8 11 50 38 +12 53
6 佐川印刷SC 34 15 8 11 54 46 +8 53
7 松本山雅FC 34 15 7 12 48 41 +7 52
8 ブラウブリッツ秋田 34 14 9 11 54 41 +13 51
9 ツエーゲン金沢 34 14 8 12 46 41 +5 50
10 FC琉球 34 14 6 14 51 51 0 48
11 MIOびわこ草津 34 13 7 14 51 56 -5 46
12 横河武蔵野FC 34 12 8 14 34 38 -4 44
13 ホンダロック 34 10 12 12 36 39 -3 42
14 ソニー仙台FC 34 11 9 14 34 42 -8 42
15 栃木ウーヴァFC 34 7 10 17 41 75 -34 31
16 ジェフリザーブズ 34 7 9 18 31 55 -24 30
17 アルテ高崎 34 7 8 19 28 51 -23 29 入れ替え戦
18 流通経済大学FC 34 5 4 25 33 80 -47 19 地域リーグ自動降格

備考

編集
  • クラブ名太字Jリーグに準加盟し、かつ2011年度からのJリーグ加盟意思を表明していたクラブ
  • 斜体は、前期終了時に上位3位に入ったことにより第90回天皇杯本戦出場シード権を獲得したクラブ

個人記録

編集

得点ランキング

編集
選手名 得点 所属
得点王 御給匠 27 SAGAWA SHIGA FC
2 松田正俊 24 ブラウブリッツ秋田
3 勝又慶典 18 町田ゼルビア
4 木島良輔 16
5 有光亮太 13 V・ファーレン長崎
高橋駿太 栃木ウーヴァFC

個人表彰・ベスト11

編集
Pos 選手名 所属
最優秀監督 松田岳夫 ガイナーレ鳥取
GK 小針清允
DF 旗手真也 SAGAWA SHIGA FC
喜多靖 ガイナーレ鳥取
石井雅之 Honda FC
MF・MVP 服部年宏 ガイナーレ鳥取
MF 美尾敦 ガイナーレ鳥取
山根伸泉 SAGAWA SHIGA FC
中村元
FW 勝又慶典 町田ゼルビア
松田正俊 ブラウブリッツ秋田
FW・得点王 御給匠 SAGAWA SHIGA FC
新人王 奈良輪雄太 SAGAWA SHIGA FC
敢闘賞 実信憲明 ガイナーレ鳥取
  • 優秀レフェリー賞:篠藤巧
  • フェアプレー賞 :佐川印刷SC

ハットトリック

編集
JFL
選手 所属 対戦相手 試合結果 日付 出典
塩沢勝吾4 佐川印刷 前期 5節 MIOびわこ滋賀 8 - 2 (H) 4月11日 [4]
田中靖大 FC琉球 前期 7節 栃木ウーヴァFC 5 - 2 (A) 4月25日 [5]
御給匠 SAGAWA SHIGA FC 後期 3節 佐川印刷 3 - 0 (H) 7月17日 [6]
柿本倫明4 松本山雅FC 後期 5節 ジェフリザーブズ 5 - 1 (H) 7月31日 [7]
御給匠(2)4 SAGAWA SHIGA FC 後期 15節 流経大FC 7 - 0 (H) 11月13日 [8]
高橋駿太4 栃木ウーヴァFC 後期 16節 ソニー仙台FC 4 - 1 (H) 11月20日 [9]
Note: 4 1試合4得点 (H) – ホーム (A) – アウェイ

入れ替え

編集

JFL→J2

編集

2011J1129J1J7FC

3[10] 5V[11] 2011J21

レギュレーション変更

編集

Jリーグ加盟により1チーム減少したため、JFLと地域リーグ間の昇降格のレギュレーションが以下のように変更された。

順位 チーム 変更前 変更後
JFL16位 ジェフリザーブズ 入れ替え戦(vs地域決勝3位) JFL残留
JFL17位 アルテ高崎 地域リーグ自動降格 入れ替え戦(vs地域決勝3位)
JFL18位 流通経済大学FC 地域リーグ自動降格
地域決勝1位 カマタマーレ讃岐 JFL自動昇格 JFL自動昇格
地域決勝2位 AC長野パルセイロ
地域決勝3位 三洋電機洲本 入れ替え戦(vsJFL16位) 入れ替え戦(vsJFL17位)

JFL→地域リーグ

編集

JFL18FC12002

地域リーグ→JFL

編集

第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会の結果、1位・カマタマーレ讃岐と2位・AC長野パルセイロのJFL自動昇格が決定した。

入れ替え戦

編集
 
2010JFL/1()()

JFL17343

2

312

2

215PK

2010年12月11日
13:00
第1戦

三洋電機洲本
(地域決勝3位)
0 - 3 アルテ高崎
(JFL17位)
公式記録 (PDF) 川里光太郎   38分
岩間雄大   44分
吉田明生   64分

五色台運動公園(アスパ五色)メイングラウンド

2010年12月19日
13:00
第2戦

アルテ高崎 1 - 1 三洋電機洲本
吉田明生   90+1分 公式記録 (PDF) 太田晃一   19分

高崎市浜川陸上競技場


この結果、対戦成績を1勝1分としたアルテ高崎のJFL残留、ならびに三洋電機洲本の地域リーグ(関西サッカーリーグ1部)残留が決定した。JFLチームが入れ替え戦でJFL残留を決めたのは2002年シーズンのジヤトコサッカー部以来8年ぶり2チーム目である。

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ 2010J (PDF) 20(3)

(三)^ J2.  (2008722). 20121024

(四)^  vs. MIO

(五)^ FC vs. FC

(六)^ SAGAWA SHIGA FC vs. 

(七)^ FC vs. 

(八)^ SAGAWA SHIGA FC vs. FC

(九)^ FC vs. 

(十)^ 91J2010J2

(11)^ 916J調

関連項目

編集

外部リンク

編集