足尾から来た女』(あしおからきたおんな)は、2014年1月18日から1月25日までNHK総合土曜ドラマ」枠で毎週土曜日の21時 - 22時13分に全2回放送されたテレビドラマ[1]。主演は尾野真千子[1]

足尾から来た女
ジャンル テレビドラマ
脚本 池端俊策
演出 田中正
出演者 尾野真千子
鈴木保奈美
北村有起哉
柄本明
エンディング 牛込勇峰「麦打唄」
時代設定 明治
製作
プロデューサー 高橋練
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2014年1月18日 - 1月25日
放送時間土曜21:00 - 22:13
放送枠土曜ドラマ (NHK)
放送分73分
回数2
公式サイト
テンプレートを表示

明治時代末期に栃木県足尾銅山で起こった日本初の公害足尾鉱毒事件をテーマに、鉱毒被害に遭う村で生まれ育った娘が故郷を失いながらも、たくましく生きていく姿を、史実を基に描いた作品。

あらすじ

編集

前編

編集

明治39年冬、足尾銅山の精製現場から発する鉱毒で環境が汚染し不毛となった栃木県谷中村で、父とともに家業の畑仕事に打ち込み続ける新田サチは、兄が師事する国会議員田中正造から、彼の東京の知人である福田英子の家で家政婦として働くことを依頼される。詳しくは何も知らぬまま、兄から紹介された県の役人を名乗る日下部錠太郎に付き添われ上京するサチであったが、彼から英子が社会主義政治活動家であり警察から危険人物とされていることを教えられる。そしてサチは、正体は警視庁の官僚である日下部から、福田宅の中での会話を随時報告するように命じられる。

サチは福田宅に集う社会主義者を横目に忙しく働く一方、日下部と彼の部下に家の様子を密告することに戸惑いを感じる日々を送るなか、字を読めないながらも物語や詩に興味を持つようになっていく。

足尾暴動事件で多くの社会主義者が逮捕され、この件で自らの密告が関わっていると自責したサチは、明治40年6月末、福田宅を出て谷中村に帰る。しかし、村に到着したサチが目にしたのは、鉱毒対策による村の遊水池化計画で自宅が引き倒される現場と、それに立ち会う兄の姿であった。

後編

編集

自宅を失ったサチは、英子に呼び戻されて上京し、日下部に決別を言い渡して再び福田家で働き出す。

同居していた英子の母・景山楳子が入院し、英子が意気込んで刊行した冊子「世界婦人」は赤字となり、福田家は火の車となっていた。更に英子の同志であり恋人の石川三四郎が足尾暴動事件での刑期を終えて出所し、英子は彼を家に受け入れる。三四郎の存在と増々困窮していく福田家の様子にサチは居づらさを感じるようになる。

そんな中で出会った作家石川啄木との恋愛、英子との真の和解、足尾銅山元副社長の原敬への直訴、楳子や田中からの教えなどを経たサチは、谷中村を初めて出た日からの日々を思い返し考えた末、新天地へと歩み出す。

キャスト

編集



 - 





 - [1]

192



 - [1]





 - [1]





 - 

203



 - 

42



 - 





 - 





 - 

退



 - [1]





 - [1]





 - 





 - 





 - REN



 - 



 - 





 - [1]

稿



 - 





 - 

406



 - 

[1]



 - 

[1]



 - [1]


スタッフ

編集

放送日程

編集
放送回 放送日
前編 1月18日
後編 1月25日

受賞歴

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 史実上、福田英子には、かつての内縁の夫・大井憲太郎との子「竜麿」と、福田友作との長男「哲郎」が居り、侠太は次男、千秋は三男にあたるが、ドラマでは侠太は長男、千秋は次男とされている。

出典

編集

外部リンク

編集
NHK 土曜ドラマ
前番組 番組名 次番組

太陽の罠
(2013年11月30日 - 12月21日)

足尾から来た女
(2014年1月18日 - 1月25日)

ロング・グッドバイ
(2014年4月19日 - 5月17日)