長塚節

日本の歌人、小説家
使

長塚 節(ながつか たかし、1879年明治12年)4月3日 - 1915年大正4年)2月8日)は、日本歌人小説家

長塚 節
誕生 1879年4月3日
茨城県岡田郡国生村(現在の常総市
死没 (1915-02-08) 1915年2月8日(35歳没)
福岡県那珂郡馬出
墓地 茨城県常総市国生共同墓地
職業 歌人小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 茨城中学校中退
茨城師範学校卒業
文学活動 アララギ派
代表作
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

退1900

調

生涯

病苦の中で

 
在りし日の長塚節

18791243<>18932644

子規との出会い


1921

アララギをめぐる確執

長塚は伊藤左千夫と終生にわたり親交を続けたが、一方で『アララギ』の創刊に当たり編集を担った伊藤と対立。財務編集担当であった蕨真一郎に対し、伊藤の姿勢に不満を漏らす長文の手紙を送りつけている。このため伊藤の再三の要求にもかかわらず、長塚は『アララギ』に作品を発表することはほとんどなく、1913年(大正2年)に伊藤が死去した後の1914年(大正3年)にようやく「鍼の如く」の和歌232首の連作を発表している[1]

『土』執筆


稿

早逝

 
長塚節逝去の地
九州大学馬出キャンパス

1911448[2]1219124539191321219143369191541272835314[3]

顕彰


姿3

その他

下妻市出身の俳優・渡辺篤史は親戚である[4]常総市地域交流センターの6階に長塚節記念館が開設されている。

全集

小説

歌集

関連書籍

  • 橋田東声『土の人長塚節』春陽堂、1926年
  • 若杉慧『長塚節素描』講談社、1975年
  • 梶木剛『長塚節 自然の味解の光芒』芹沢出版、1980年
  • 市村与生『長塚節の短歌 続長塚節論』創林社、1981年
  • 伊藤昌治『長塚節―文学碑への道』銀河書房、1982年
  • 大戸三千枝『土の歌人 長塚節』新典社、1983年
  • 藤沢周平『白き瓶 小説・長塚節』文藝春秋、1985年(文春文庫、2010年)
  • 山根巴『長塚節研究』教育出版センター、1986年
  • 山形洋一『長塚節「土」の世界 写生派歌人の長篇小説による明治農村百科』未知谷、2010年
  • 山形洋一『『土』の言霊―歌人節のオノマトペ』未知谷、2012年
  • 山形洋一『節の歳時記 農村歌人長塚節の自然観』未知谷、2014年

脚註



(一)^  49197410338

(二)^ 

(三)^ 1997235

(四)^ 4 DIGITAL2014930

参考文献

外部リンク