雲林寺 (中津川市)

岐阜県中津川市苗木にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院

雲林寺(うんりんじ)は、岐阜県中津川市苗木にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。苗木藩苗木遠山氏歴代の菩提寺であったが、明治3年(1870年)苗木藩の廃仏毀釈により取壊されて廃寺となった。

雲林寺
所在地 岐阜県中津川市苗木2875
山号 天龍山
宗派 臨済宗妙心寺
本尊 地蔵菩薩
創建年 元和元年(1615年)
開山 夬雲玄孚
開基 遠山友政
中興 一秀玄廣
正式名 天龍山雲林寺

テンプレートを表示

歴史

編集

19(1614)2(1574)



()



19(1614)9

(1615)



516201265

殿

4

()[1]

17

魏海宗活

編集

10

2(1659)

2(1662 9(1669 

61666

宿9(1696


廃仏毀釈による廃寺

編集



151417

(15)

(15)

(寿)

5300

3(1870)815

11(1878)











30kg84cm46(1971)1028


幕末期の様子

編集





9102()713便240

56西233478

200

7878145





()802010030

1454914

2

歴代住持

編集
  • 開山  夬雲玄孚 (元和 8年 3月25日 入寂)
  • 二世  中華玄等 (元和 5年 8月18日 入寂)
  • 三世  一秀玄廣 (寛文 4年 3月16日 入寂)
  • 四世  玄外宗三 (寛文 9年 9月25日 入寂)
  • 五世  一桂玄珠 (天和 3年 7月17日 入寂) 
  • 六世  浣渓祖俊 (元禄 9年 4月18日 入寂)
  • 七世  泰傳慧祥 (元禄16年11月15日 入寂)
  • 八世  桂峯秀英 (正徳 2年 6月16日 入寂)
  • 九世  拙愿全驢 (正徳 3年 2月13日 入寂)
  • 十世  鐵山宗育 (享保20年 7月21日 入寂)
  • 十一世 獨仙守慎 (天明 3年 3月14日 入寂)
  • 十二世 實州玄苗 (明和 4年 5月22日 入寂)
  • 十三世 篆禮玄儀 (文化元年 3月16日 入寂)
  • 十四世 大湛等慧 (文政 6年 10月19日 入寂)
  • 十五世 遂安宗寔 (天保 2年 7月19日 入寂)
  • 十六世 静山依松 (安政 5年 1月24日 入寂)
  • 十七世 剛宗宗戴(浅野剛宗) (明治34年 7月19日 入寂)

塔頭

編集

正岳院

編集

()宿()

壽昌院

編集

創建については、苗木藩主2代遠山秀友の室、壽昌院殿桂室珠芳大姉のために建てられたものといわれている。そして、一秀玄廣が隠棲した所とされている。

末寺

編集

苗木遠山氏関連寺院

編集

参考文献

編集
  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第八章 寺社 第二節 寺院 三 苗木領の寺院  p1637~p1649 中津川市 1988年
  • 『八百津町史 史料編』 第七節 苗木藩の廃仏毀釈に就いて p183~p243 八百津町史編纂委員会 1972年
  • 『苗木の廃仏毀釈 : 苗木藩政改革の中で』 中津川市苗木遠山史料館  2015年
  • 『苗木藩終末記』 廃仏毀釈  p254~p278  東山道彦著  三野新聞社  1981年

脚注

編集
  1. ^ 後世、雲林寺では一秀玄廣を以て開山とも称している(美濃国苗木藩雲林寺興廃史・森牧閒以下興廃史・法界寺蔵)。