Wikipedia:バグの報告

最新のコメント:1 日前 | トピック:モバイルビューで脚注の<math>数式が読めない | 投稿者:ぐしー




使MediaWikiMediaWikiMediaWikiPhabricatorPhabricator

2018



Wikipedia: - 使

Wikipedia:調 - 

: - TemplateLua使

Wikipedia: - 

Wikipedia: - 





(一)

(二)

(三)使OSWindows 10 Home 22H264Google Chrome 123.0.6312.12364

(四) (2022)

Phabricator{{Tracked}}

{{}}



Wikipedia:/





 (UTC) JST9

Phabricator

 (2022) (2022) 



/過去ログページ


ウォッチリスト上で{{SfnRef}}が赤リンクになる 編集


   :{{SfnRef}}1ChromeFireFox--Jutha DDA 20211020 () 12:14 (UTC)

コメント  Windows11 21H2Chrome94.0.4606.81ChangeList.php (Special:RelatedChanges, Special:RecentChanges, Special:Watchlist)
(一)20211011 () 11:48 (UTC)  85994167 {{SfnRef}}

(二)

(三)MediaWikijawiki

1. 85994167 --Yuukin0248 / 稿 20211021 () 09:11 (UTC)
コメント  :/1Template:SfnRef-- 2021112 () 04:41 (UTC)
コメント  Phab-- 2021114 () 14:04 (UTC)

Template:Section Resolvedについて 編集


Template:Section resolved使Template:Section resolved/standard moduleTemplate:LangSwitch使~~~~89567020--Sethemhat 2022517 () 13:18 (UTC)

コメント   Windows 10 Version 21H1ChromeBuild 101.0.4951.54--Sethemhat 2022517 () 13:21 (UTC)

コメント  {{LangSwitch}}botbot--Dragoniez (talk) 2022521 () 20:30 (UTC)

リンク先を表示しようとすると一番上のページになる 編集

関連項目などを表紙。--2001:318:6208:86B:9691:7FFF:FE00:66EC 2022年7月1日 (金) 11:22 (UTC)返信

  報告は正確に。その情報では検証等が不能です。利用環境、ページ、どのような操作で何が発生するのかを記載してください。--アルトクール会話2022年7月6日 (水) 16:07 (UTC)返信

アプリでOSM Location mapの地図が表示されない 編集

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/第五海洋丸の遭難 20220711にて、「アプリでの閲覧時に、地図が表示されていない」との報告が複数の利用者の方から寄せられ、私自身も「Wikipedia Mobile」(iOS版)をインストールして確認してみたところ、確かに当該の記事のみならず、どの記事でもTemplate:OSM Location mapの地図が表示されない状態となっていました。選考ページにてスクリーンショットを投稿して下さった方がおられますが、同様の状態です。また、私自身が確認したのはiOS版ですが、Android版でも同様の不具合が発生しているようです。--灰色の海会話2022年7月13日 (水) 00:54 (UTC)返信

デスクトップ版をAndroid携帯端末で閲覧する際、全画面表示でなくページの左上隅を拡大した表示になってしまう 編集

目次が表示されなくなっている項目(上記を参照)について、更なる不具合が発生しています。7月29日午前6時頃(日本標準時)から、ページを開いたとき、全画面表示でなく、ページの左上隅を拡大した表示になってしまうという異常動作です。これも、特定の項目ではなく、「八幡西区」、「リトルダンサー (路面電車)」、「アンモニア」、「西鉄1000形電車 (軌道)」など幅広く数多くの項目にわたって発生しています。縮小操作をすれば全画面表示になりはしますが、ページを開くたびにいちいち縮小操作を強いられるのは甚だ煩雑で不便です。報告時点では「西鉄北九州線」は全画面表示(目次は欠如)となっていますが、いつまで維持されるかはわかりません。--124.96.0.190 2022年8月2日 (火) 08:15 (UTC)返信

表の見出しがおかしい 編集


#188922#192615Windows11Chrome--Mr.R1234 2022811 () 06:29 (UTC)

   MacChrome: 105.0.5195.102192615--210.139.182.44 202295 () 13:42 (UTC)
Chromebook--Mr.R1234 2022915 () 05:32 (UTC)

モバイルアプリで特別リンクから開いたページ 編集

公式モバイルアプリ(Androidアプリ)で、特別リンクから開いたページを編集しようとすると、その前に開いていたページの編集画面になってしまいます。例えば、Help:利用者サンドボックス特別:MyPage/sandboxをタップして自分のサンドボックスを開いた状態で「記事を編集」を選択すると、Help:利用者サンドボックスの編集画面になり、メインページから特別:カテゴリ内おまかせ表示/秀逸な記事特別:カテゴリ内おまかせ表示/良質な記事をタップして記事を開いた状態で「記事を編集」を選択すると、メインページの編集画面になります。Androidはバージョン10です。--Kokage si会話) 2022年9月11日 (日) 06:14 (UTC) 修正--Kokage si会話2022年9月11日 (日) 07:36 (UTC)返信

検索すると、乱れた、多数が、表示される 編集


<





0



<

<



 -- 2022918 () 18:15 (UTC)

-- 2022924 () 00:33 (UTC)
<

???

 -- 2022924 () 18:32 (UTC)
調 -- 2022925 () 00:12 (UTC)
1



2""<

2

""<>





<

+++

""-- 2022925 () 15:51 (UTC)

!""Phabricator-- 2022926 () 02:28 (UTC)

A

B

C

-- 2022927 () 20:48 (UTC)

コメント  SEO-- 20221010 () 14:14 (UTC)
 

使

使 -- 20221012 () 00:49 (UTC)

Template:IPA-all で長音記号の表示が重なる不具合 編集


Template:IPA-allː

PC

: {{IPA-dv|huɭumɑːlɛ}}

: IPA: [huɭumɑlɛ]

l ː  ː --2404:7A82:560:A700:D081:BC47:CE78:AEBE 20221011 () 17:35 (UTC)

    font-family  Tahoma HTML

<html><body>
      <span style="font-family:'Tahoma',sans-serif">[huɭumɑːlɛ]</span>
</body></html>
ひとまず、これがバグなのかブラウザやOS側の問題なのか判断不能のため、コメントのみと致します。--Junknote会話2022年10月12日 (水) 00:25 (UTC)返信

Edgeで編集するとすべての出典の後に[0]が増える 編集

Edgeで編集を行うと、プレビューで確認した時点から0番目の出典が追加されたかのように表示されます。編集を公開後、再読み込みをすると[0]は消え、出典も正常に表示されます。OSはWindows 11、Version 22H2で、ブラウザのバージョンは107.0.1418.42です。 --Animataru会話) 2022年11月18日 (金) 23:16 (UTC) --Animataru会話2022年11月18日 (金) 23:18 (UTC)(追記)返信

tracklistでの表示不具合 編集

iOS・SafariでTemplate:Tracklist#ビートルズのアルバム_ザ・ビートルズ_(ホワイト・アルバム)を閲覧すると、Template:Tracklistで「collapsed = yes」を使用しているため表の途中で固定化されてしまい、横にスクロールできなくなくなっています。なので文字や記載事項が途切れてしまいます(今回でいうとタイトルの途中で途切れて時間が見れなくなっている)。PC・Androidでは正常に表示されています。iOS16.1.2、外装はレガシー ベクター (2010年版)です。逆に、同じく「collapsed = yes」を用いているTemplate:Tracklist#小島麻由美では、tracklist外のタイトル部分がtracklistと同様に横にスクロールできるようになってしまっています。--Allmybody会話) 2022年12月9日 (金) 02:39 (UTC)修正。--Allmybody会話2022年12月9日 (金) 04:17 (UTC)返信

Shift_JISのページで目次が正常に表示されない 編集


(一): Shift_JIS

(二)OS: Windows 10

(三): Firefox 109.0 (64)Chrome 109.0.5414.12064

(四): Shift_JIS

(五): Vector-2022

(六): 
(CSSlist-style-type)

12v2.1Shift_JIS...(.vector-toc-numb )

(FirefoxChrome)



(七)


 (2022)Shift_JIS(JS)

--MawaruNeko 2023125 () 15:17 (UTC)

25MediaWiki--MawaruNeko 2023127 () 15:52 (UTC)
 --Kto2038 2023129 () 01:56 (UTC)

モバイルビューで脚注の<math>数式が読めない 編集

概要
<math>で生成される数式画像は背景が透過になっているため、モバイルビューの脚注ポップアップで数式が背景と同化して読めなくなる。
事例
「ロジスティック写像」のモバイルビューの注釈2のポップアップ(脚注節が読み込まれていないと数式画像の部分が白抜きになるかもしれません。その場合は一度脚注節を開いてから再度お試し下さい。)

おそらくユーザ環境は関係ないと思いますが、少なくとも Windows 11 22H2 の Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox と Android 12 の Google Chrome、Firefox での発生を確認しています。モバイルビューなのでスキンはありませんが、以下の通り背景の明暗を問わず問題が生じます。

  • 「明るい背景」使用時:数式の文字色が黒であり、デスクトップ版(Reference Tooltips の背景が白)では閲覧に支障はありませんが、モバイルビューでは脚注ポップアップの黒背景と同化して読めません。
  • 「暗い背景」使用時:数式の文字色が白であり、デスクトップ版(Reference Tooltips の背景が黒)では閲覧に支障はありませんが、モバイルビューでは脚注ポップアップの白背景と同化して読めません。

モバイルビューのポップアップのときだけ反転させるというのが技術的に可能かは分かりませんが、まずはご報告まで。何卒よろしくお願いいたします。--ぐしー会話2023年2月6日 (月) 11:01 (UTC)返信

  情報 Phabricatorにこの問題に関するタスクを見つけました。モバイル版の脚注の背景色を灰色にすることで解決する方向で進められているようです。--ぐしー会話2023年3月29日 (水) 18:00 (UTC)返信
  完了 MathML内での修正によりこの問題は解消されました。--ぐしー会話2024年5月31日 (金) 21:58 (UTC)返信

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットの一部セクションが非表示になる 編集

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットのYousei0718系 (YOUSEI)のセクション以降、セクション内の表示内容がテンプレートページへのリンクだけになる不具合が発生しています。恐らくテンプレートの読み込み制限が原因と考えられ、こちらで履歴を確認したところ、2023年2月22日 (水) 14:11‎(UTC)の版(特別:差分/93987849)で休止中Nのセクションから読み込み制限が発生しているようです。お手数をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いします。--Rhcnisoll会話2023年2月26日 (日) 03:20 (UTC)返信

  情報 2023年2月26日 (日) 03:21‎‎(UTC)現在、対処済み報告の除去がされ表示が正常になりましたが、テンプレート上限が近いと思われるため念のため残しておきます(単なる仕様でしたら申し訳ありません)。最後に不具合が確認されたのは2023年2月26日 (日) 03:14‎(UTC)の版(特別:固定リンク/94044306)です。--Rhcnisoll会話2023年2月26日 (日) 03:29 (UTC)返信
  コメント Category:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページの対象になっていることに気づいたので過去ログ化を行いました。一定の頻度(感覚的には1-2週間に1回程度で問題ないようには思います)で過去ログ化を行っていれば上限の問題は起こらないようには思うのですが、過去ログ化の作業が滞っているとこうなってしまいます。実際、本日より前に大規模な過去ログ化作業を行ったのは2月1日でした。--郊外生活会話2023年2月26日 (日) 04:05 (UTC)返信

荒らしとみなされる 編集

OS: Windows10

Temperateで編集していたら文字化けしたので、削除して編集やり直し公開しようとすると荒らしとみなされる。--Cinema4u会話2023年2月27日 (月) 06:53 (UTC)返信

それは編集フィルターによるものですので、Wikipedia:編集フィルター/誤作動を確認して、誤作動報告を作成してください。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年2月27日 (月) 06:58 (UTC)返信
早速のお返事ありがとうございます。
木村太一という映画監督の書いてるのですが、説明読んでも悩んでしまい本当に嬉しいです! ありがとうございます!--Cinema4u会話2023年2月27日 (月) 13:31 (UTC)返信

読み込みが遅くなっていないか 編集

仕様環境はGoogle Chromeです。Wikipediaに限って前々から接続がリセットされました、Wikimedia Errorなどと出てページの読み込みがやたら遅くなっていたり、接続が切断されたと出ることが増えた気がします。似たような症状が起きている方はいたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月1日 (水) 01:51 (UTC)返信

macOS Ventura 13.2のSafari 16.3で同じ現象が頻発しています。Wikimedia財団のロゴと一緒に503エラーページが表示される場合と、エラーページすら表示されず接続が切断される場合があります。--Keruby会話2023年3月1日 (水) 02:50 (UTC)返信
報告から一週間経ち、できることはやっても接続がリセットされた、503エラーが出てしまう状況は変わりません。サーバーに問題が起きていたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月8日 (水) 01:16 (UTC)返信

画面左側の目次が消える 編集

記事ページを開くと、画面左側に、一瞬だけ目次が表示されますが、すぐに消えてしまいます。発生する記事ページは「国鉄205系電車」「航空自衛隊」「墓場軌道」「共食い整備」などです。OSはWindows10。ブラウザはEdgeで事象が発生しています。Edge:バージョン 110.0.1587.69 (公式ビルド) (64 ビット)。なお、Chromeを使うと、Chromeのバージョンを111.0.5563.64(Official Build)にアップデートすると事象が発生しなくなり正常に目次が表示されましたが、アップデート前だと目次消失事象が発生していました。--240F:75:501B:1:D4BC:3825:A38A:5754 2023年3月12日 (日) 13:27 (UTC)返信

メンバーお笑い芸人 編集

メンバーのお笑い芸人のYouTube10万人突破のシルバーボタンを追加しようとすると荒らしと見なされます。

メンバーさんは17万人超えてますしなぜ、荒らし判定なのでしょうか。

修正をお願いします。--パニパニパニーニ会話2023年3月21日 (火) 11:13 (UTC)返信

編集フィルターによるものだと思われますので、Wikipedia:編集フィルター/誤作動を確認して、誤作動報告を作成してください。--5gsheep会話2023年3月22日 (水) 01:30 (UTC)返信

参照読み込みガジェットの「閲覧」など 編集


Wikipedia:/subj/-- 202343 () 07:36 (UTC)

@ F12使--Dragoniez (talk) 202345 () 17:13 (UTC)
9iPadSafari2022iPadOSSafariiPhone13Safari

-- 202345 () 21:43 (UTC)

@--Dragoniez (talk) 2023520 () 05:29 (UTC)
@Dragoniez ChromebookGoogle Chrome使This page is using the deprecated ResourceLoader module "jquery.cookie". Merged into "mediawiki.cookie", use that module instead (T271995) (anonymous) @ VM142:433This page is using the deprecated ResourceLoader module "jquery.ui". Please use OOUI instead. load.php?lang=ja&modules=jquery.ui&skin=vector-2022&version=n6nsn:1 :/common.js-- 2023520 () 06:52 (UTC)
@common.jsmediawiki.template.mustache使使JS--Dragoniez (talk) 2023520 () 07:32 (UTC)
common.js-- 2023520 () 09:29 (UTC)



@

:/common.js
mw.loader.load("//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-modifyEditsection.js&action=raw&ctype=text/javascript");
可能性は低いですが、挙動が改善する可能性があるかもしれません。
無理そうなら、上述のモジュールを排除したスクリプトを作成しましたので、上で追加した行を以下に置き換えてください。
mw.loader.load("//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/modifyEditsection.js&action=raw&ctype=text/javascript");
こちらのバージョンであれば、恐らく問題なく動くと思います。--Dragoniez (talk) 2023年5月22日 (月) 05:21 (UTC)返信
@Dragoniezさん 閲覧ボタンから編集画面になることなく閲覧画面に行けました。本当にありがとうございます。--鼓天会話2023年5月22日 (月) 07:22 (UTC)返信

取り消しができない 編集


1.: 

2.: The editor will now load. If you still see this message after a few seconds, please reload the page.414

3.OS: AndroidRev.1.0Android6.0.1Google Chrome 112

4.:  (2022)

--Early correct 2023415 () 05:25 (UTC)

--Early correct 2023418 () 06:49 (UTC)

ウォッチリストの編集ページ 編集

「ウォッチリストの編集」を開くと左側に表示される目次部分が

  • (標準)
  • (標準)
  • 利用者
  • 利用者

のように節名が二重に表示されます(わかりやすくするため箇条書きで表記)。本文の部分は普通に表示されます。通常の項目では目次は問題なく表示されます。この異常はFirefox 112.0、Edge 112.0.1722.48で確認しました。--M-sho-gun会話2023年4月17日 (月) 07:37 (UTC)返信

  報告 今日、見たら正常な表示に戻ってました。--M-sho-gun会話2023年4月21日 (月) 05:10 (UTC)返信

Graph拡張機能の無効化について 編集


GraphMediaWiki:Graph-disabledPhabricatorT334940--Elitre (WMF) 2023420 () 13:40 (UTC) (I am not proficient in Japanese: source)

図表の背景色が反映されない 編集

  1. 問題が発生したページ:「湿球黒球温度
  2. 問題が発生したときの状況:ページ中「熱中症予防」項目の表の背景色が表示されない。Safari版ページでは表示されることを確認済み。
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン:iOS16.4.1、アプリバージョン7.2.1
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:ダーク

--Apple tarte会話2023年4月29日 (土) 09:59 (UTC)返信

キャサリン・モリス 編集

検索をかけるとキャスリン・モリスに転送されてしまうが、本来「キャッシー(タレント)」(関西で有名だったタレント)に転送されるべき。本名(当時)が森栖キャサリンでキャサリン・モリス名義で活躍、人気が出てから愛称のキャッシーで表記されることが多くなった。佐良直美騒動以降知名度を落とし、活躍してないが、70年代前半は関西で活躍、特に72年頃は東京でも売れた。

--HERBYFAN会話2023年5月7日 (日) 04:12 (UTC)返信

文字 編集

文字がなくなる--たこ焼きマン3号会話2023年5月7日 (日) 07:28 (UTC)返信

Template:Familytree のタイルに表示ミスを発見しました 編集


1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%B0%8F

JiphoneA

'^

J'

Template:Familytree

https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Familytree




2

PCOSWindowschromeiphoneios15.4.1Safari--Traveler ip稿 2023511 () 02:56 (UTC) 稿Keruby

利用者名前空間のページを表示すると自動的に一時的にスキンが変更される 編集

私はFirefoxでレガシーベクタースキンを使っています。利用者名前空間のページを開くと自動的にベクタースキンになります。再読み込みするとレガシーベクタースキンがきちんと適用されます。--Chqaz会話2023年5月11日 (木) 15:30 (UTC)返信

Automatic citations based on ISBN are broken 編集

Apologies if this message does not reach you in your favorite language. You can help translate it centrally at Meta. Thanks for your help.

We have recently become unable to access the WorldCat API which provided the ability to generate citations using ISBN numbers. The Wikimedia Foundation's Editing team is investigating several options to restore the functionality, but will need to disable ISBN citation generation for now.

This affects citations made with the VisualEditor Automatic tab, and the use of the citoid API in gadgets and user scripts, such as the autofill button on refToolbar. Please note that all the other automatic ways of generating citations, including via URL or DOI, are still available.

You can keep updated on the situation via Phabricator, or by reading the next issues of m:Tech News. If you know of any users or groups who rely heavily on this feature (for instance, someone who has an upcoming editathon), I'd appreciate it if you shared this update with them.

Elitre (WMF), on behalf of the Editing team.

MediaWiki message delivery会話2023年5月11日 (木) 19:45 (UTC)返信

「過去 30 日間のページビュー数」のグラフが表示されない 編集

  1. 問題が発生したページ: ツール内の「ページ情報」画面
  2. 問題が発生したときの状況: 特に操作なし
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン: Windows 10 Home 22H2 (64ビット)
    • (ログインブラウザ): Chrome 112.0.5615.49
    • (別ブラウザ): Edge 112.0.1722.68 [InPrivate]
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:
    • (ログインブラウザ): レガシーベクター (2010年版)
    • (別ブラウザ): (既定)

ページ情報の項目内に、「過去30日間のページビュー数」という項目があるかと思います。 以前は、その項目数をクリックすることで、直近の閲覧数のグラフを閲覧することができるのですが、確認できなくなっていました。 一応、別ブラウザでも確認しましたが、症状は変わらずでした。--股志会話2023年5月13日 (土) 07:40 (UTC)返信

言語間リンクの画面が表示されない 編集

  1. 問題が発生したページ: コックルブレッド(「en:Cockle bread」(02:38, 14 December 2022 (UTC)) を翻訳)
  2. 問題が発生したときの状況: 記事立項後に「ツール」の「言語間クリックを追加する」をクリックしても「不明なエラーが発生しました」とだけ表示され作業ができなくなった。
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン:
    • OS: Microsoft Windows 10 Pro 22H2
    • (ログインプラウザ): Microsoft Edge
  4. 外装(スキン)などのウィキペディア個人設定
    • (ログインプラウザ): ベクター(2022年版)

翻訳した記事を立項した後にツールの「言語間リンクを追加する」をクリックしても「不明なエラーが発生しました」とだけ表示され、設定ができなくなりました。再起動をしてみましたが、結果は同じでした。Wikipediaで使用しているプラウザはMicrosoft Edgeだけです。--Midoriuma会話2023年5月20日 (土) 06:21 (UTC)返信

  報告 Dragoniezさんが貼付してくださった表示を参考に作業を行ったところ、無事に言語間リンクを追加することができました。有難うございました。--Midoriuma会話2023年5月20日 (土) 06:56 (UTC)返信

DEFAULTSORTが別に表示される 編集


Template:DEFAULTSORTbox Win.10 22H2MS Edge 113.0.1774.50Firefox 113.0.1--M-sho-gun 2023523 () 01:48 (UTC)

   Firefox--M-sho-gun 2023524 () 01:14 (UTC)

   --M-sho-gun 2023524 () 11:21 (UTC)
   2023521519520

51914:04--M-sho-gun 2023525 () 00:20 (UTC)--M-sho-gun 2023525 () 02:25 (UTC)
--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023525 () 15:39 (UTC)
  124--MSY-07 2023127 () 19:53 (UTC)

Out of Memory 編集

ここ数日、ウォッチリストを表示する際や、Wikipedia編集の際に、「Out of Memory」エラーによりブラウザがクラッシュする現象が頻繁に発生しています(常時発生するわけではない)。

環境としては、Wikipediaではベクター(2022年版)を使用し、

  • Windows11 Home + Core i5-13400 + メモリ16GB + Chrome(最新版)
  • iPadOS 16 + iPad 9th Gen. + Chrome

の2つの環境を使っていますが、どちらの環境でも同様の症状が発生しますし、ブラウザをEdgeに替えても同様の症状が発生します。--Bsx会話2023年6月6日 (火) 10:22 (UTC)返信

打ち消し線について 編集

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Gfdtrety6hにて、モバイル編集(Advanced mode)でブロック依頼参加資格のない利用者のコメントに<del>…</del>で打ち消し線を引いたところ(差分 なお、本来であればコメントを除去あるいはコメントアウトするところですが、既に他利用者の返信が付いているため可読性に配慮して打ち消し線としました)、</del>で止めた部分以降のコメントまで打ち消し線が引かれていました(なお、本来であればプレビューで確認できるところですが、プレビュー表示もおかしくなっており(節タイトルをタップしても内容が表示されなかった)、確認のしようがありませんでした)。<del>…</del>の代わりに{{Del}}を使用しても同様でした(こちらはプレビューで確認できました)。 当該コメントが複数のインデントで区切られていたため、インデント毎に<del>…</del>で指定したところ(差分)正常に打ち消し線が引けましたが、念のためバグとして報告させて頂きます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年6月14日 (水) 22:43 (UTC)返信

バグではありません。HTMLでは<p>foo <del>bar</p><p>baz</del> qux</p>のようにある要素が複数の親要素をまたぐことはできないため、この場合の<del>は対応する閉じタグが欠けているものとみなされます。--Nardog会話2023年6月17日 (土) 22:49 (UTC)返信

接続 編集

wikipediaをタップしてもwikipediaに繋がらない--2400:4152:3161:500:A161:5523:78D1:D332 2023年6月17日 (土) 11:58 (UTC)返信

ページのプレビュー機能 編集

Microsoft Edgeで閲覧した際にページのプレビューが表示されるタイミングが遅くなることがあります。

他のブラウザ (Firefox等) ではリンクにカーソルを重ねると瞬時に表示されますが、Edgeだと1~3回ほどすると表示されるのに1.5~2秒ほど(体感)かかるようになります。何もないところでマウスを1回クリックすると元に戻りますが、やはり3回ほどで表示が遅くなってしまいます。

この異常はWin10、Edge 114.0...で確認しました。--M-sho-gun会話2023年6月22日 (木) 22:56 (UTC)返信

  報告 原因はEdgeの仕様による影響でした。ブラウザのパフォーマンス設定を変更したところ正常に表示されるようになりました。--M-sho-gun会話2023年7月26日 (水) 20:25 (UTC)返信

チルダを使用した全文検索ができない 編集

mw:Help:CirrusSearch/ja#検索候補の表示にあるとおり、MediaWikiの検索機能では先頭に半角チルダを付けることで(ドロップダウンから全文検索を選ぶのではなく、Enter/Returnを押した場合でも)全文検索を強制することができます。たとえば、特別:検索/"foo"Fooへ直接飛びますが、特別:検索/~"foo"は検索結果が出ます。ところが、jawpでは「検索ボックス入力時の全角・半角文字を正規化する」(MediaWiki:Gadget-NormalizeCharWidth.js) というガジェットがデフォルトで有効になっており、検索バーに「~"foo"」と入力しても特別:検索/〜"foo"へ飛んでしまいます(Vectorでのみ確認。Vector 2022ではガジェット自体が機能していないようです)。これを修正するため、先頭の半角チルダは波ダッシュに置換しないようにするパッチを作成しましたので、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集#MediaWiki:Gadget-NormalizeCharWidth.jsにて編集を依頼しています。インターフェース管理者の方は対応をお願いします。--Nardog会話2023年6月25日 (日) 20:11 (UTC)返信

  依頼が反映されました。--Nardog会話2023年6月26日 (月) 17:48 (UTC)返信

IP利用者のログが表示されない 編集


IP[[:/]]IPIP:101.141.133.107 / 稿 /  / Whois:/101.141.133.107IPLogid/6535171便使OSWindows 10Google Chrome (2022)-- 202372 () 09:41 (UTC)

:/...IP:/Dragoniez--Nardog 202372 () 20:14 (UTC)
   (Nardog) IPIPLogid/6535171Wikipedia:/MISATO ANDOIP:/101.141.133.107#IP-- 202373 () 13:34 (UTC)
#IPT340929--Nardog 202373 () 16:50 (UTC)

IPレンジのブロック記録が表示されない 編集

IPレンジに対するブロック記録が正常に表示されない事象も発生しています。例えば、IP:126.167.176.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisには複数回のブロック記録が存在するはずです(本日のブロックは条件変更ですので、その前にもブロック記録があるはずです)。しかし、投稿記録ページの「完全な記録を閲覧」や「ブロック記録」をクリックしても、被ブロック記録ページで「該当する記録はありません。」と表示されます(本日のブロック記録も表示されません)。当該IPレンジに対する全てのブロック記録が版指定削除やオーバーサイトされているわけでもありません(仮にそうなら投稿記録ページで最新のブロック記録も表示されないので)。表示されるべき内容が表示されていない状況と考えています。バグのようにも考えていますが、詳しい方のご意見をいただければと思います。現状だと特にLTA対策に支障が出ると考えます。私の使用OSはWindows 10、ブラウザはGoogle Chrome、外装はベクター (2022年版)です。--郊外生活会話2023年7月2日 (日) 09:49 (UTC)返信

「表示」をクリックするかURLから利用者%3Aを削れば記録が表示されるようです。Phabricatorに報告を行いました。--Nardog会話2023年7月2日 (日) 20:16 (UTC)返信
バグレポありがとうございました。問題が解決したようなのでステータスを書き換えておきますね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年7月4日 (火) 14:01 (UTC)返信

スマホから観閲できない 編集

バグなのかブロックされているのか状況が不明ですが報告。ウィキペディアアプリ(Android、Ver2.7)から観閲。トップページは見ることができるが、個別ページは「エラーが発生しました<戻る>Code:403」の表示で7月6日午後から観閲不能。端末galaxyS6 Edge、Android7.0--Bject会話2023年7月8日 (土) 06:45 (UTC)返信

アプリを入れなおすことで自己解決しました。--Bject会話2023年7月9日 (日) 11:35 (UTC)返信

国旗が映らず、「?」表示になる 編集

元 (王朝)などで、ページ右側の国旗が と表示され、映らないものがあります。

<環境>

  • Chromebook,OSのバージョン114.0.5735.143
  • Wikiの外装はレガシーベクター(2010年版)でも、最新版のものでもこの事象が出る。

対応をお願いします。--Mr.R1234会話2023年7月9日 (日) 10:43 (UTC)返信

自分のサンドボックスが見れない 編集


// 





 60{{PLURAL:60|}}
[2a40bf6d-6561-4500-831c-f1d3addddce8] 2023-07-19 02:26:52: Wikimedia\RequestTimeout\RequestTimeoutException




:/sandbox



OS: Firefox (Android)Brave (Android)Firefox (Window 10)Brave (Window 10)

Chqaz




023426 () 18:22

2023427 () 16:27





:/sandbox/1

:/sandbox/2




Wikipedia 

math使math900T341666900

-- 2023719 () 02:24 (UTC)

左右両側に画像等を配置する記事での意図せぬ表示位置 編集


(一)

(二)2
Template:Infobox YouTube personality



(三)OSWindows 11 22H2  Firefox  Google Chrome 

(四)(2022)

-- 2023723 () 12:55 (UTC)

Template:使-- 2023828 () 08:53 (UTC)

「新規参加者ホームページを表示する」をOnにしていると、ノートページ編集でフリーズする。 編集


WindowsChromeOffOn--Anesth Earth 2023731 () 23:07 (UTC)

EdgeChromeChrome--Anesth Earth 202381 () 04:54 (UTC)

カーソルを当てたときのプレビューがおかしい。 編集

  • Chromebook,OSのバージョン114.0.5735.143
  • Wikiの外装はレガシーベクター(2010年版)

ページとしては、ネアンデルタール人の絶滅の節なんですが、フレグレイ平野のカーソルを当てたときのプレビューが「フレグレイ平野である。」だけになっています。(ここに載せたリンクでも再現します)そのページ自体は、タップして飛べばちゃんと「フレグレイ平野はイタリアの・・」と出てくるんですが。一応、()が 良くないのかと思い修正してみましたがだめでした。(その編集は取り消してあります。)対応をお願いします。--Mr.R1234会話2023年8月23日 (水) 10:23 (UTC)返信

括弧を全角に統一することで解決しました。--ぐしー会話2023年8月24日 (木) 04:04 (UTC)返信

グラフが表示されなくなっていますというエラーが出ている 編集

・環境は1個上の項目と同じ。

名古屋市京都市など、都市のページの人口の節のグラフに、「現在技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています」と出る。--Mr.R1234会話2023年8月28日 (月) 04:11 (UTC)返信

  コメント #Graph拡張機能の無効化についてをご覧ください。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2023年8月28日 (月) 07:03 (UTC)返信
ありがとうございます。うっかりスルーしていました。--Mr.R1234会話2023年8月28日 (月) 09:53 (UTC)返信

プレビュー時に表が表示できない 編集

・Chromebook、OSのバージョンは116.0.5845.210 ベクター (2022年版)。 JR東日本E657系電車の編集をし、プレビューを確認してる際、クリックしているのにも関わらず、表が表示されなかった。--098poighf会話2023年9月21日 (木) 11:48 (UTC)返信

利用者ページにアクセスできないアカウント 編集


IDAPI

XTools--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023925 () 14:31 (UTC)

phab:T347316調稿-- 2023925 () 16:13 (UTC)


--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023926 () 13:29 (UTC)

Petscanが表示されない 編集

例えば、医学系の新規ページを検索するページが動作しませんし、検索式を避けて初期ページにアクセスしても白紙しか出ません。数日前からです。--Anesth Earth会話2023年9月26日 (火) 13:40 (UTC)返信

未登録の編集者の臨時アカウント 編集


    
利用者名の以前のスタイルと新しいスタイルを示す履歴ページのモックアップ。IP アドレス 172.0.0.1 は臨時アカウント ~2024-23126-086 に変更され、基になる IP アドレスを表示するアイコンが表示されています 
使

2024使  IPIP

 YouTube 

m:IP:

SGrabarczuk (WMF) (会話) 2023930 () 02:05 (UTC)

ビジュアルエディターの翻訳ミス 編集

1 問題が発生したページ: ビジュアルエディターで編集できるおそらくすべてのページ

2 問題の発生状況:

ビジュアルエディターでTemplateDataが存在するテンプレートを挿入する際、「利用者が作成したテンプレートは解説文書に不備があるかもしれません。こちらのに追加情報がありかもしれません。」

の強調部分は「ありかも」ではなく「あるかも」のほうが正しいと思います。


方法: ビジュアルエディターで編集を開始 -> テンプレートを挿入 (TemplateData対応のもの) -> (問題発生)

3 問題が発生した環境:

確認環境: Firefox 118.0.1 (Windows 10 Pro 22H2 / x64)

確認したMediaWikiバージョン: 1.40.1 (他のMediaWikiを使用してるWiki), (日本語版Wikipediaで使用してるバージョン)

4 テーマ: ベクター (2022年版)--Taitaitatata会話2023年10月11日 (水) 06:27 (UTC)返信

修正しました。しばらくすれば反映されると思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年10月11日 (水) 06:36 (UTC)返信
修正ありがとうございます。--Taitaitatata会話2023年10月11日 (水) 06:48 (UTC)返信

Templateの表示エラー 編集

  1. 問題が発生したページ Template:日本の住民登録制度
  2. 問題が発生したときの状況 一つの項目の文字数がTemplateの横枠の長さを越える場合、改行されず、Templateの枠から文字がはみ出して表示される。
  3. 使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン Windows 10 Home 22H2(64ビット)、Microsoft Edge 119.0.2151.44 (64 ビット)、Google Chrome 119.0.6045.124(64 ビット)、Firefox Version 119.0
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定 ベクター (2022年版) なお、レガシーベクター (2010年版)に変更すると表示の不具合は解消されます。また、全ての項目の文字数をTemplateの横枠を越えないものに変更すると表示の不具合は解消されます。ブラウザによる表示の差はないものと思われます。

--Nikitamaximovich会話2023年11月8日 (水) 12:52 (UTC)返信

  コメント リスト内のリンクは nowraplinks が設定されているため改行されません。これは、どの外装でも同じ仕様かと思います。外装によって横幅が違うので、はみ出したり、はみ出さなかったりします。対策としては次のような方法があると思います。
  1. 通称などを用いることで、表示するリンクの文字数を少なくする。
  2. テンプレートの引数 listclasswraplinks を追加する。これを指定するとすべてのリンク文字列が枠の端で改行されます。
  3. パイプ付きリンクとして、表示される文字の任意の場所にいくつか <wbr> を追加する。(例:[[あいうえお|あい<wbr>うえお]]
--Nekohan会話2024年2月11日 (日) 23:05 (UTC)返信

2023年11月16日、新しく「ギャラリー」を作ると、画像をクリックしても、反応がない! 編集


 https://w.wiki/88KV 







-- 20231116 () 04:36 (UTC)

:/97943377Help:# -- 🗨 20231116 () 04:46 (UTC)


 



 

-- 20231116 () 06:05 (UTC)
phab:T350912 -- 🗨 20231116 () 13:26 (UTC)


-- 20231116 () 16:12 (UTC)
  126--MSY-07 2023127 () 19:53 (UTC)

翻訳機能でReflistが正常に表示されない 編集

「ページの翻訳」作業でTemplate:Reflistや汎用の脚注リストの部分を翻訳し、作業を終了したあと、再度翻訳作業を再開すると、Reflistや汎用の脚注リストが本来の場所とは別の場所にもう1個勝手に生成されてしまいます。一度削除しても、作業を終了して再開すると同じ所に復活しています。Template:Notelist使用箇所ではこの異常は起こらないことを確認しています。この異常はWin10(64) でFirefox119.0.1とEdge119.0.2151.72を使用した際に確認しました。--M-sho-gun会話2023年11月20日 (月) 17:27 (UTC)返信

(追記)翻訳元のページが更新されたとの通知が来たのですが、それ以降、

  • 特定の部分だけ何度翻訳してもページを読み込むと翻訳前の状態(原文)に戻っている
  • 画像やテンプレートの配置が勝手に変わる。こちらも修正しても、再度ページを読み込むと更新前の状態に戻っている

という異常が発生しています。これでは安定した翻訳を行うことができません--M-sho-gun会話2023年11月29日 (水) 06:43 (UTC)返信

編集後の表に不自然な横線が表示される 編集

まだアプデしてないの?にて2023年7月1日以降の放送回について、番組概要及び内容の編集を行ったところ、その編集内容公開後から、編集を一切していない2021年4月17日~2023年6月24日放送回の表の中に不必要な横線が何本か表示されています。

確認環境:Windows11 22H2のMicrosoft Edge(バージョン:119.0.2151.72)とGoogle Chrome(バージョン:119.0.6045.160)で確認。--J4ugfhwutg会話2023年11月23日 (木) 17:34 (UTC)返信

おそらく HTML の <hr> 要素によって表示される横線のことを指していると思います。ビジュアルエディターでも通常の文字と同様に消せるはずです。もしうまくいかなければソースコードの編集から当該要素を消してください。--ぐしー会話2023年11月24日 (金) 03:42 (UTC)返信

Infoboxの「頻度」の部分にエラーが発生している 編集


:
:Lua  :PrevalenceData 28: attempt to perform arithmetic on field 'lowerBound' (a nil value): Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "MeshID": Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "Name"
使OS:iPad OS 16.6.1Safari 16.6.1
:  (2010)使
--punishment_lay () 20231126 () 07:48 (UTC)

InfoboxTemplate:Infobox medical condition--Anesth Earth 20231130 () 11:17 (UTC)
@Doc James--Anesth Earth 20231130 () 12:28 (UTC)

Template:Infobox medical conditionLua -- 🗨 20231130 () 14:11 (UTC)
:Punishment lay Apologies, unable to recreate the issue in question. Can you provide a picture of the error you are seeing?

I see something that needs fixing here [1]

This I think requires adding "width" to this list

Extended content

]]}}|preview=Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "_VALUE_"|ignoreblank=y| alt | background | caption | cause | causes | complications | deaths | diagnosis | diff | differential | duration | field | frequency | image | image_size | medication | mortality | name | onset | prevention | prognosis | pronounce | pronounce 2 | pronounce comment | pronounce ref | Pronunciation | risk | risks | speciality | specialty | style | symptoms | synonym | synonyms | treatment | ICD10 | ICD9 | ICDO | OMIM | OMIM_mult | DiseasesDB | DiseasesDB_mult | MedlinePlus | testQID | eMedicineSubj | eMedicineTopic | eMedicine_mult | Orphanet | Orphanet_mult | KEGG | KEGG_mult | QID | types | MeshID | MeshName | MeshNumber | GeneReviewsID | regexp1 = MeSH[%d]* | regexp2 = MeshYear[%d]* | regexp3 = GeneReviewsNBK[%d]* | regexp4 = GeneReviewsName[%d]*}} -->

Here[2] but I do not have the ability to edit. Doc James (talk · contribs · email) 2023年11月30日 (木) 23:36 (UTC)返信
@Doc James, I believe you are already able to edit it.--Anesth Earth会話2023年12月10日 (日) 11:27 (UTC)返信
In its Infobox, "GeneReviews" is shown by default, even though it is blank (example). Is it possible to fix this?--Anesth Earth会話2023年12月10日 (日) 11:37 (UTC)返信
特別:差分/98416595でGeneReviewsが表示されてしまうというのはなくなると思います。使用している{{Plainlist}}が、引数を指定しなくても<div>タグを返すのが原因でした。
@利用者:Doc James There is no built-in structure for "width" parameter in the template. Is there something that needs to be updated? --春春眠眠 🗨️会話 2023年12月10日 (日) 12:06 (UTC)返信
Thanks to User:Syunsyunminmin who fixed.[3]
Have added the width parameter Doc James (talk · contribs · email) 2023年12月10日 (日) 15:44 (UTC)返信

() @Anesth EarthSyunsyunminminDoc James--punishment_lay () 20231231 () 07:32 (UTC)

BB: Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "Image": Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "Caption": Page using Template:Infobox medical condition with unknown parameter "Name"--punishment_lay () 2024111 () 05:31 (UTC)
   B"Image""image"()--Anesth Earth 2024111 () 06:35 (UTC)
@Anesth Earth@Punishment lay



Template:Infobox medical condition:/98808531()B()--Mr.R1234 (talk) 2024111 () 08:12 (UTC)
@Mr.R1234--Anesth Earth 2024111 () 09:43 (UTC)
@Anesth EarthMr.R1234--punishment_lay () 2024121 () 08:21 (UTC)

議論ツール使用時の変換について 編集


使EnterOS使iPhoneSafari使稿MediaWiki--Yushukasai 20231215 () 06:00 (UTC)

2017PCEdge---- 20231216 () 23:26 (UTC)


OSWindows 10 Home 22H264bit

Google Chrome 120.0.6099.11064bitMicrosoft Edge

2022

-- 20231217 () 00:44 (UTC)
--HMS Barham 20231217 () 04:36 (UTC)
Google Chrome 115.0.5790.102windows11PC22H2--HmaaRX 20231218 () 00:14 (UTC)

Yushu-kasaiOS iPhone--Nardog 20231218 () 02:48 (UTC)
   - PCOSWindows 10 22H2 OS  19045.3803Google Chrome 120.0.6099.72Edge 120.0.2210.77

iOS17.2使SafariLINESafari15--Yushukasai 20231218 () 07:58 (UTC)
1930Edge,Win11---- 20231219 () 11:56 (UTC)

   - --Yushukasai 20231219 () 12:41 (UTC)

   Win10, EdgeFirefoxEdgeWikimedia--M-sho-gun 20231220 () 05:18 (UTC)
()

()()使

2010使Chromebook,chromeos()

google使wikimedia--Mr.R1234 (talk) 20231220 () 10:59 (UTC)

 

  重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

2webGoogle ChromeMicrosoft Edge使--169. TAKE 20231217 () 04:45 (UTC)

?--Anesth Earth 20231217 () 06:38 (UTC)

(Google Chrome)使-- 20231218 () 02:52 (UTC)

...

(googlewikipedia--mametofu 20231223 () 14:02 (UTC)

PC使  

  重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョンでwikipediaを開いて編集を開始しようとしましたが、文字をビジュアルモードでタイピングしようとするたびに文字が消失してうまく打てません。学校のPCのFireFoxでは正しく動作します。誰かブラウザーの相性問題を確かめてくれませんか?--HmaaRX会話2023年12月18日 (月) 00:12 (UTC)返信

編集中にスクロールバーが表示されない 編集

編集中にスクロールバーが表示されず、マウスホイールでスクロールせざるを得ません。----リトルスター会話2023年12月21日 (木) 12:04 (UTC)返信

空白文字? 編集


稿





--Subariba 2024119 () 00:40 (UTC)

es6-polyfillsMediaWiki使MediaWiki:Gadgets-definition , es6-polyfills 

dark-mode

* dark-mode[ResourceLoader|type=styles|targets=desktop,mobile]|dark-mode.css


MediaWiki:Gadget-dark-mode

MediaWiki:Gadget-dark-mode.cssMediaWiki:Gadget-dark-mode-toggle-pagestyles.css content: "Light mode";  content: "Dark mode";  content: "";content: ""; --Nardog 2024119 () 02:40 (UTC)
使Wikipedia:/#--Nardog 2024120 () 20:14 (UTC)

アクセスしたことのあるページへのリンク色について(モバイル) 編集

本日6時頃(JST)にモバイル(Advance mode)であるページを閲覧していたところ、記事があるはず(前日にその記事を閲覧していた)の人物の内部リンクが付いていないと思いソースを確認したところリンクを除去した形跡が見られず、再度ページに戻って確認したところ当該ページへのリンク文字が以前は紫色である筈のものが黒色になっていました。このためリンクでない文字との区別が付かない状態となっております。 デスクトップ(ベクター2022)では紫色のままであったため、何らかの仕様変更があったのかも知れませんが、念のため報告させて頂きます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2024年2月9日 (金) 01:25 (UTC)返信

  追記 デスクトップでもMinervaNeueではやはりモバイルと同様にアクセスしたことのあるページへのリンクが黒色となるようです。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2024年2月9日 (金) 02:43 (UTC)返信
@Daraku K.さん
根本的な解決にはならないかもしれませんが、英語版で見つけた解決方法をお伝えします。
1:Special:Mypage/Minerva.cssを開き、次のコードを貼り付けます。.mw-body-content a:visited { color: #795CB2; } /* visited links */
2:キャッシュをクリアすると紫で表示されます。--Mr.R1234 (talk) 2024年2月9日 (金) 08:39 (UTC)返信

Template:文化人のコード情報が反映されていない 編集


(一)Template:

(二)Template:

(三)使OSWindows 10 Home 22H264Firefox 122.0.164Google Chrome 121.0.6167.18564

(四)20102022

-- 2024219 () 13:08 (UTC)

--China 2024219 () 13:16 (UTC)

@@China

China--Mr.R1234 (talk) 2024219 () 13:19 (UTC)
-- 2024219 () 13:33 (UTC)

MediaWiki core における日本の元号処理不具合の修正報告 編集

これは不具合の発生報告ではありません。修正報告です。2024年2月20日(太平洋標準時)から始まる 1.42.0-wmf.19 のウィキメディア傘下ウィキへの展開で、gerrit:995056 のパッチが適用されます。これに伴い、次のように日本の元号処理に関する MediaWiki core の仕様を変更しています。

  1. 明治6年より前が太陰太陽暦であるため、旧来の年数計算だけによる不正確な元号表示が、グレゴリオ暦の西暦表示なります
  2. 明治より前の元号についても、「明治-n年」表記からグレゴリオ暦の西暦表示になります
  3. 大正の開始日が 1912年7月31日となっているものを、1912年7月30日に変更しています
  4. 昭和の開始日が 1926年12月25日 となっているものを、1926年12月24日に変更しています
  5. 令和追加処理に伴い発生していた、平成元年2月から12月までが「令和-29年」になっていたものが、正常に「平成元年」となります
影響
  1. MediaWiki 標準環境においては、通常ないものと見込んでいます。
  2. Extension 経由などで MediaWiki core に対し、日付の処理として xtY を呼んでいるもの
    1. mw:Extension:ParserFunctions ( Help:条件文 ) の #time, #timel)
    2. mw:Extension:Scribuntolang:formatDate('xtY')
    3. など
展開予定日

最新の情報は wikitech:Deployments をご確認ください。

  1. group0 (mw:, testwiki:, testwikidata:, ): 2024年2月20日 19:00–21:00 UTC (日本時間: 21日 04:00-06:00)
  2. group1 (wikt:, s:, n:, b:, q:, v:, voy:, c:, m:, d: etc..): 2024年2月21日 19:00–21:00 UTC (日本時間: 22日 04:00-06:00)
  3. group2 (前述を除くすべてのウィキメディア傘下ウィキ:ウィキペディア日本語版を含む): 2024年2月22日 19:00–21:00 UTC (日本時間: 23日 04:00-06:00)
明治前
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18660101000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18670101000000 }}
明治
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18681022000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18681023000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18721231000000 }}
明治グレゴリオ暦開始
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 18730101000000}}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19120729235959 }}
大正
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19120730000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19120730235959 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19120731000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19261224235959 }}
昭和
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19261225000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19261225235959 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19261226000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19890107235959 }}
平成
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19890108000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 19890201000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 20190101000000 }}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 20190430235959 }}
令和
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 20190501000000}}
*{{#time:xtY年Mj日 H:i:s | 20240101000000}}

変更前

明治前

  • 明治-1年1月1日 00:00:00
  • 明治0年1月1日 00:00:00

明治

  • 明治元年10月22日 00:00:00
  • 明治元年10月23日 00:00:00
  • 明治5年12月31日 00:00:00

明治グレゴリオ暦開始

  • 明治6年1月1日 00:00:00
  • 明治45年7月29日 23:59:59

大正

  • 明治45年7月30日 00:00:00
  • 明治45年7月30日 23:59:59
  • 大正元年7月31日 00:00:00
  • 大正15年12月24日 23:59:59

昭和

  • 大正15年12月25日 00:00:00
  • 大正15年12月25日 23:59:59
  • 昭和元年12月26日 00:00:00
  • 昭和64年1月7日 23:59:59

平成

  • 平成元年1月8日 00:00:00
  • 令和-29年2月1日 00:00:00
  • 平成31年1月1日 00:00:00
  • 平成31年4月30日 23:59:59

令和

  • 令和元年5月1日 00:00:00
  • 令和6年1月1日 00:00:00

変更後

明治前

  • 西暦1866年1月1日 00:00:00
  • 西暦1867年1月1日 00:00:00

明治

  • 西暦1868年10月22日 00:00:00
  • 西暦1868年10月23日 00:00:00
  • 西暦1872年12月31日 00:00:00

明治グレゴリオ暦開始

  • 明治6年1月1日 00:00:00
  • 明治45年7月29日 23:59:59

大正

  • 大正元年7月30日 00:00:00
  • 大正元年7月30日 23:59:59
  • 大正元年7月31日 00:00:00
  • 大正15年12月24日 23:59:59

昭和

  • 昭和元年12月25日 00:00:00
  • 昭和元年12月25日 23:59:59
  • 昭和元年12月26日 00:00:00
  • 昭和64年1月7日 23:59:59

平成

  • 平成元年1月8日 00:00:00
  • 平成元年2月1日 00:00:00
  • 平成31年1月1日 00:00:00
  • 平成31年4月30日 23:59:59

令和

  • 令和元年5月1日 00:00:00
  • 令和6年1月1日 00:00:00

--rxy会話2024年2月19日 (月) 19:13 (UTC)返信

灰色の帯が表示される 編集

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針の「空のカテゴリの即時削除基準の創設を検討してはどうか」節で、不自然な縦長の灰色帯が表示されています。

再現環境
Windows10 / デスクトップ環境 / Chrome 122 / 横幅 1,600px

いろいろ試したのですが、次のような記述でも再現がします。

{{Sidebar navibox
|content = 
* こうもく1
* こうもく2
* こうもく3
* こうもく4
}}
{{squote|ほげほげ}}
表示結果
※subst展開しています。

ほげほげ

これはバグでしょうか。--相武 空斗会話2024年3月14日 (木) 10:45 (UTC)返信

{{Squote}}、{{SquoteH}}、{{SquoteF}} のコードを修正しました。詳細はTemplate‐ノート:SquoteH#不具合の報告をご確認ください。--ぐしー会話2024年3月14日 (木) 13:49 (UTC)返信

Template:Artscape について 編集



 *  - artscape  https://artscape.jp/mdb/1196808_1900.html 
12 https://artscape.jp/museum/2608/ URL


https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Artscape

Template 
 --Yshrkwhr 2024415 () 12:00 (JST)
  暫定対処しました。このような内容は本ページではなく、Wikipedia:修正依頼などで行っていただけると助かります。--Amayus会話2024年4月15日 (月) 19:32 (UTC)返信
修正ご苦労様でした。修正依頼 の方がいいのですね。了解しました。今回は問題があるが、対処方法が不明なのでバグの報告だと考えました。--Yshrkwhr会話2024年4月17日 (水) 14:32 (UTC)返信

Template:Hidden begin について 編集

Template:Hidden beginTemplate:Hidden end による折り畳みが、ページによっては作動しなくなって(畳むことができなく開きっ放し)います。

確認したのは 浅田舞#舞台 の3つのものです。少し編集を試してみたところ、箇条書きになっているものが作動しなくなったのでしょうかね。テンプレート自体はしばらく更新もないようですが、確か半年ほど前に閲覧した時には問題なくデフォルト状態から折り畳まれていたように思います(こちらの閲覧環境も変わっていません)。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:35 (UTC)返信

{{hidden begin}}の前に*がついているのでタグの構造が壊れて上手く動いていないのだと思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 11:40 (UTC)返信
お返事ありがとうございます。以前は問題なく作動していたものが、何かの都合で箇条書きは使えなくなってしまったのでしょうかね?--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:56 (UTC)返信
3年前からのようですのでおそらくmediawiki側でなにか変更があったのではないでしょうか。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 12:07 (UTC)返信
そちら側が再対応してくれるのを待つしかないということですかね。ご解答ありがとうございました。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 12:40 (UTC)返信

旧暦の表示 編集

旧暦の記事で今日の日付は実際に存在しない旧暦「11月134日145日」になっています。修正をお願いいたします。

よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話) 2024年5月5日 (日) 04:47 (UTC)更新--そらみみ会話2024年5月5日 (日) 04:49 (UTC)返信

@そらみみさん
ちょっと見てみたんですが、テンプレートTemplate:Today/旧暦/CE/AHの中のTemplate:今日の旧暦暫定の元になっているTemplate:今日の旧暦暫定/日の元になっている一番奥のテンプレートTemplate:今日の旧暦暫定/朔日が2023年までしか対応していないことで0を返して誤作動になっていると思われます。(作成者さんは2018年で活動停止、2023年までのことは考えていてくれたみたいなんですが...)直そうと思いましたがこの通りややこしいので気長にお待ちいただけると幸いです。--Mr.R1234 (talk) 2024年5月5日 (日) 05:17 (UTC)返信
見よう見まねでセットしてみました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月5日 (日) 06:14 (UTC)返信
更新をご確認いたしました。ご対応いただきありがとうございました。--そらみみ会話2024年5月5日 (日) 06:34 (UTC)返信

ダークモードの早期導入(モバイル版、ログインが必要) 編集

 

11使



稿

調









1 



 調 



 

(一)

(二)

(一)

(二)


(一)https://night-mode-checker.wmcloud.org/ 100

(二)

(三)

100
(一)WCAG ChromeFirefox使

(二)Go to the 

(三)

(四)


(一)

(二)OS

--SGrabarczuk (WMF) 2024510 () 14:39 (UTC)

「ソースを編集」で外部リンクを追加するとWiki構文が破壊される 編集

記事を「ソースを編集」で編集時に外部リンクの [url タイトル] 表記が保存時にビジュアルエディターで外部リンクを追加したときの処理が入って(ビジュアルエディターでの外部リンクの表記方式に無理やり置き換えられて)ソースが破壊されます。既存の表記も破壊されます。こんなかんじです。--Backblow会話2024年5月19日 (日) 07:42 (UTC)返信

再現手順を箇条書きで説明していただけますか。--Nardog会話2024年5月19日 (日) 08:58 (UTC)返信
すいませんこちらにぶら下げます&情報不足がありました。
  • 手順
  1. 記事を「ソースを編集」で開く
  2. [https://ja.wikipedia.org/ テスト] と入力する
  3. 「プレビューを表示」する
    このときプレビューは正しく表示されますが、外部リンク部分のWikiソースはこの時点で自動編集されています。

    [h<a href="https://ja.wikipedia.org" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ttps://ja.wikipedia.org</a> テスト]

  4. 「変更を公開」する
  • 結果
    リンク部分の表示は以下のようになる。
[h<a href="h<a href="https://ja.wikipedia.org"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ttps://ja.wikipedia.org"</a> target="_blank" rel="noopener noreferrer">ttps://ja.wikipedia.org</a> テスト]
「プレビューを表示」または「変更を公開」するたびに無条件に毎回同様の自動編集が繰り返されるようです。プレビュー表示せず、「変更を公開」を一度だけ行った状態では正しく表示されます。--Backblow会話2024年5月19日 (日) 12:46 (UTC)返信
お使いのブラウザや拡張機能によるものかもしれません。他の環境でも再現されますか?--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月19日 (日) 12:56 (UTC)返信
すいません!こちらの環境のせいだったようです。書き忘れていましたがバニラのMicrosoftEdgeで確認したつもりになってましたが再度確認したら発生しませんでした。ほかでも拡張機能をオフにしたら発生しませんでした…。--Backblow会話2024年5月19日 (日) 14:25 (UTC)返信

脚注の内容が表示されない 編集

項目閲覧時に<ref>タグや{{Sfn}}、{{Efn}}といった脚注部分にカーソルを重ねても内容が表示されません。この異常はWin10(64), Microsoft Edge125.0.2535.67の環境で確認しました。数日前にFirefoxでも同じ異常がありましたが現在は解消されています。--M-sho-gun会話2024年5月29日 (水) 08:17 (UTC)返信

Firefox (126.0.1) でもこの改善されていませんでした。ときどき正常に表示されることもあるようです。--M-sho-gun会話2024年5月29日 (水) 09:54 (UTC)(追記・修正)返信

個人設定の「ガジェット」タブの「ナビゲーション・ポップアップ」・「Reference Tooltips」、「表示」タブの「参考文献のプレビューを有効にする」はそれぞれどうなっていますか?--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月30日 (木) 02:08 (UTC)返信
ご指摘の設定を確認したところ「参考文献のプレビュー」が無効になっていました(いじった記憶はないのですが・・・)ので有効にしたところ復旧いたしました。ありがとうございます。--M-sho-gun会話2024年5月30日 (木) 03:42 (UTC)返信

歴史関係の記事全てについて、携帯版で明らかにおかしい表示がされる 編集

イギリスの歴史でも匈奴でも何でもいいです。携帯版のブラウザで検索結果を表示してみて下さい。

色の付いた表のようなものと、ページ内項目のリストが、おかしな形で重なって表示されます。

早急に対処すべきかと思います。--2400:4052:4A01:7C00:80E8:682D:1E82:B96E 2024年5月30日 (木) 15:15 (UTC)返信

  情報 {{navbox}}を使っていない(wikitable等でスタイリングしている)ナビゲーションテンプレートにて発生しているようです。モバイルフレンドリーな記事の書き方に従い、.navboxクラスをつけてあげることで修正できます。
他にも見つけ次第対応していきます。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 16:13 (UTC)返信
ちなみにこの対応はモバイル版で各種ナビゲーションテンプレートを非表示にすることで表示を治すものです。
TemplateStylesなどを使うことでスタイルを出し分けてモバイル版でも表示することもできるでしょうが、{{Sidebar}}を使用したテンプレートは現時点でもモバイル版非対応だったりするので暫定対処とさせてください。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 17:02 (UTC)返信